電撃オンライン

『スト6』C.ヴァイパーのコマンド(クラシック&モダン)、キャラ性能、モダン適性などを紹介。『ストⅣ』で猛威を振るった変幻自在の動きは健在!【TGS2025】

文:栗田親方

公開日時:

最終更新:

 10月15日(水)に実装される新キャラ“C.ヴァイパー”のコマンドリストを一式掲載しているほか、取材で判明した最新の攻略情報をまとめて解説しています。

※開発中のものにつき、実際の仕様とは異なる場合があります。
※TGS2025現地での取材データのほか、信憑性の高い情報を加味して記事を作成しております。

[IMAGE]

■『ストリートファイター6』C.ヴァイパー(C.Viper)ゲームプレイトレーラー
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
▲C.ヴァイパーの表情バリエーション。常にクールビューティです。

 TGS2025会場での試遊により、いよいよ全貌が見えてきました。

 『ストⅣ』で変幻自在の活躍を見せたC.ヴァイパーの魅力はそのままに、防御に使える新技などもあって超強そうな気配です!

[IMAGE][IMAGE]
▲新技のセービングフォースは、バリアを張ったあとに2段キック攻撃を繰り出す攻防一体の技。ボタンを長押しすれば一定時間までバリアをキープし、『ストⅣ』のセービングのようにダッシュでキャンセルもできます。

 懸念点としては、完全無敵のOD技がないため防御面に難があることと、ハイジャンプや必殺技の派生技でドライブゲージを1ずつ消費するので、既存キャラ以上にDゲージの管理が難しそうなところでしょうか(3ゲージでキャンセルラッシュする代わりに、1ゲージでハイジャンプキャンセルすると考えると強そうな気も?)。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
▲C.ヴァイパーの立ち姿&ご尊顔。今回の髪型&衣装はマジでカッコいいすね!

 まずはざっくり基本性能をまとめておきます。

■主な基本性能
・必殺技のフェイントで相手を幻惑できる
・通常技をハイジャンプキャンセルして変幻自在の動きができる
・ハイジャンプはドライブゲージを1消費する
・中段技(→+中P)あり
・OD無敵なし(投げ以外を当て身できる新技あり)
・ドライブゲージを1消費して出せる必殺技の派生技がある
・移動スピード、ラッシュスピードは普通~やや遅め
・しゃがみ中キックがキャンセルできない(=中足ラッシュなし)
・SA1使用後の一定時間、ドライブゲージを1使う技が使い放題

 記事の最後にはコマンドリストがあるので、気になる技があればこちらをチェックしてください。

C.ヴァイパーコマンド一覧(クラシック操作)
C.ヴァイパーコマンド一覧(モダン操作)

通常技・特殊技・必殺技の性能


 通常技は比較的スタンダードな雰囲気なので、中足ラッシュがないことを除けば違和感なく使っていけそうです。

 強いて言えばキャンセルがかかる技が少なめで、そのぶんハイジャンプキャンセルを使って立ち回るというコンセプトを感じられますね。

[IMAGE]
▲おそらくスタンダードな性能のしゃがみ中パンチ。手堅く実用できそうです。
[IMAGE]
▲立ち中キックはキャンセルが利かないので、そのぶんフレーム的に優秀な可能性あり。見映えがあまりクールじゃないのが難点?
[IMAGE]
▲唯一ハイジャンプキャンセルができない、しゃがみ大キック(ヴァイパースイープ)も普通に使えそうな雰囲気です。
[IMAGE]
▲めくり判定のあるジャンプ攻撃もちゃんとあります。
■中足ラッシュはないが性能は良好!

 気になる中足(しゃがみ中キック)の性能は、キャンセルがかからないぶんヒット&ガード後のフレームが優秀なタイプ。

 おそらくA.K.I.の中足と同様の使い勝手になるかと思われます(つまりけっこう強そう)。

[IMAGE][IMAGE]
▲しゃがみ中キックのヒット後は、立ち弱キックがつながります。
[IMAGE]
▲そしてラッシュ中足。おそらく強攻撃がつながるので、大ダメージを狙えるはず!
■特殊技に中段攻撃あり!

 ヴァイパーさんは→+中パンチで中段技を出せるため、本作最大級の強力な攻撃手段である“ラッシュ中段”が使用可能。ヒット後はしゃがみ中パンチからのコンボがつながるようです。

 ジャンプしながらの攻撃モーションはラシードのものに似ていますが、C.ヴァイパーのほうが高く飛び上がっているので、下段技を飛び越えつつ攻め込めそうにも見えます。

 同じような見た目のラシードの中段技にはそういった性能がないため、こちらも特にないかもしれませんが、果たして……。

[IMAGE]
▲こちらが中段判定の特殊技ヴァイパーエルボー。見た目は完全に空中状態なので、モーションの後半部分なら投げにも勝てそうな?
[IMAGE]
▲こちらは後ろ投げのモーション。投げ後は前も後ろもやや間合いが離れますが、ラッシュを使えば起き攻めにいけそうです。
■必殺技はどれも使いどころがありそう

 必殺技では、扱いやすいバーニングキック&空中バーニングキック、フェイントで相手を幻惑することもできるサンダースラップ、下段技かつコンボ始動技にもなるセイスモハンマーなど、C.ヴァイパーらしい技が勢ぞろい。

 いわゆる“OD無敵技”がないため防御面に難ありですが、そこは新技のセービングフォースでカバーするというコンセプトだと思われます。

 セービングフォースはOD版なら即座にバリアを張れるので、不利な状況での逆択に最適。未確認ですが、投げに対してバーニングキックや空中バーニングキックなどで対応できるようなら、意外と防御面のリスク&リターンは悪くないかもしれません。

[IMAGE]
▲バーニングキックは気軽に使える優秀な技。地上版をガードされても確定反撃は受けず、空中バーニングキックはガードされても五分ぐらいのフレーム状況とのこと。空中版は弱~強の軌道変化でめくりも狙えます。
[IMAGE]
▲対空技として優秀な強サンダースラップ。投げ無敵があるという説もあります(未確認)。
[IMAGE]
▲新技セービングフォース。投げには弱いものの、当て身に成功すると相手はその技をキャンセルできないようなので、マリーザのスクトゥムなどより防御面は優秀かもしれません。

 なお、C.ヴァイパーの技性能に関しては、公式ブログもあわせて参照してもらえれば、より解像度が高まると思われます。

フェイント可能な2種類の必殺技


 必殺技のサンダースラップ&セイスモハンマーは、キックボタンを押すことで初動をキャンセルする“フェイント”を行えます。

■フェイント可能な必殺技
・サンダースラップ
・セイスモハンマー

 サンダースラップのフェイント後は素早く動き出せるので、“しゃがみ強パンチ→(キャンセル)強サンダースラップ→(フェイント)立ち中パンチ”などの、フェイントを使った特殊なコンボも存在します。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
▲Lv.7のCPUヴァイパーは、“ジャンプ強キック→しゃがみ強パンチ→(キャンセルラッシュ)立ち中パンチ→しゃがみ強パンチ→(キャンセル)サンダースラップ→(フェイント)しゃがみ中パンチ→(キャンセル)セービングフォース”というコンボを繰り出してきました。

 セイスモハンマーの場合は、シンプルにフェイント行動として相手を幻惑させるために使う感じでしょうか。

[IMAGE][IMAGE]
▲派手めなエフェクトで相手をビビらせられるセイスモキャンセル。

 ただし、セイスモハンマーは後述するハイジャンプでもキャンセル可能で、この場合は攻撃判定が出たあとにキャンセルできるため、そのままバーニングキックなどのコンボにつなげられます。

 めちゃくちゃテクニカルな要素なだけに、やり込みが進めばド派手かつ強力な動きができるようになるかもしれませんね。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
▲例えばドライブインパクトがパニカンしたあとは、“前ステップ→しゃがみ強パンチ→(キャンセル)セイスモハンマー→(ハイジャンプキャンセル)ジャンプ中パンチ→空中バーニングキック”というコンボを決められます。

C.ヴァイパーの機動力を支えるハイジャンプ


 C.ヴァイパーだけが持つ特殊な移動技であるハイジャンプは、技単体で使うというよりも、ほぼすべての通常技をキャンセルして繰り出せる“ハイジャンプキャンセル”を活用するのがキモ。

 ハイジャンプで通常技をキャンセルしたあとは、ハイジャンプの初動を各種必殺技でさらにキャンセルできるので、かつて『ストⅣ』でも猛威を振るった変幻自在の連携を生み出すことができるわけです。

[IMAGE][IMAGE]
▲しゃがみ中キックをハイジャンプでキャンセルしたところ。実戦では、このハイジャンプを必殺技でキャンセルするムーヴがポイントになりそうです。

 通常技以外でも、必殺技のセイスモハンマーは攻撃直後のタイミングでハイジャンプキャンセルが可能で、こちらも非常に強力です。

 具体的なコンボや連携はリリース後に練り込まれていくと思われますので、C.ヴァイパーのポテンシャルはまだまだ先がありそうですね。

■ハイジャンプの特徴
・ドライブゲージを1消費する
・垂直&前方向のみで、後ろにハイジャンプはできない
・しゃがみ強キック以外の通常技をキャンセルして出せる
・必殺技のセイスモハンマーをキャンセルして出せる
・ハイジャンプの初動を必殺技でキャンセルできる

ドライブゲージ1を消費する必殺技の派生技あり


 OD版を除くサンダースラップからと、地上での各種バーニングキックからは、ドライブゲージを1消費して2種類の派生技につなげられます。

 バーニングキックからの派生技の使い分けについては、おそらく必殺技のヒット後はチェイスナックルで追加ダメージを狙い、ガード後はガードされても有利になるダブルバーンにつないで攻めを継続するのがセオリーになりそうです。

[IMAGE][IMAGE]
▲バーニングキックがヒットしたあと、派生技のチェイスナックルで追加ダメージを与えたところ。その後の起き攻め状況も良さげです。

 既存の技ではルークの“サンドブラスト→フェイタルショット”などの派生技に近い仕組みですが、ルークのものはOD版からの派生のみなので、活用する機会はC.ヴァイパーのほうが圧倒的に多くなるでしょう。

SA1使用後の一定時間はハイジャンプ&派生技が無料で使える!


 C.ヴァイパーの固有システムであるハイジャンプ&派生技は非常に強力ですが、ドライブゲージを1消費するため、むやみに連発できないという欠点があります。

 しかし、SA1のバウンサーステップ使用後の一定時間は、なんとこれらのDゲージ消費がゼロになるのです!

[IMAGE]
▲SA1を決めたあとの強さがどれぐらいになるのかは不明ですが、舞の焔ストック以上の強さもワンチャン⁉

 強化状態の持続時間は、攻撃を当てたり食らったりするとタイマーの減少が一瞬止まるようで、正確な時間は計測できませんでしたが、ざっくり12~13秒ぐらいという感じ。そこそこ長いので、一気に攻め込むチャンスといえるでしょう。

 通常時ではドライブゲージが足りなくなる連係を組めるので、この状態でしか使えない強力なコンボも開発されていきそうですね。

■SA1の特徴
・打撃&投げ無敵あり(おそらく弾無敵なし)
・使用後は強化状態となり、SAゲージが黄色いタイマーになる
・タイマーの減少は、攻撃を当てたり食らったりすると一瞬止まる
・強化時間は12~13秒ぐらいで、その間はSAゲージが増加しない

【モダン適性】十分に闘えるものの、OD無敵がない点、立ち中Pがない点など不安あり【スト6】


 必殺技はセービングフォースがワンボタンのみですが、この技は弱~強のどのボタンで出しても性能は同じようなので、ダメージが80%になること以外にデメリットはありません。

 そのほかの必殺技は手動操作で全強度が使えるため、クラシック操作にくらべてもほぼ遜色はないといえるでしょう。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
▲ヴァイパーの防御面を支えるセービングフォース。その名のとおり、『ストⅣ』の防御システム“セービング”に似た仕組みでした。

 ただし、完全無敵のOD必殺技がないので、モダン操作の大きな強みの1つである“ワンボタン無敵”を活かせるのは、各種SAのみとなります。

[IMAGE]
▲SA1には(おそらく弾以外の)無敵がありました。ここでモダンの強みを活かしましょう!

 モダン操作では、下記の3種類の通常技(↓弱P、中P、強K)が使用できません。特にガードされても有利になる立ち中パンチがない点は、Mサガットと同様に大きなマイナスといえそうです。

 また、立ち中パンチほどではないかもしれませんが、パニカン時に強力なコンボ始動技となる、ベガのものに似た性能の強キックがないのも気になるところ……。

■モダン操作時に使用できない通常技&特殊技
・しゃがみ弱パンチ(連打キャンセル時のみ使用可)
・中パンチ
・強キック

[IMAGE]
▲しゃがみ弱パンチ。一般的な見た目なので、おそらく性能もそんな感じ。
[IMAGE]
▲ガードされても有利な中パンチ。この技がないのはちょっと痛いかも……!
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
▲立ち強キックがパニカンすると、相手が大きくのけぞって大幅有利。ラッシュ立ち中パンチがつながっていました。

 あとは、C.ヴァイパーは操作が忙しいキャラになりそうなので、モダン操作によって難易度を下げられる可能性はありそうですが、この件をどこまで評価できるかは、今後のやり込みにかかってくるでしょう。

 総じて“モダンでも十分に闘える適性はあるが、やや不安あり”という印象でした。

[IMAGE][IMAGE]
▲セイスモハンマーは、モダン操作でも3種類を使い分けられます。サガットのタイガーショットなどと同様、非常にありがたいですね。

▼モダン操作時に手動操作できない必殺技
・セービングフォース

※手動操作の詳細は、コマンド一覧の最後のほうに記載されています。
C.ヴァイパーコマンド一覧(モダン操作)

【筆者雑感】めちゃくちゃかっこい女性キャラが復活!【スト6】


 発表されたばかりの公式PVを見てもわかるとおり、ビジュアルも動きも超かっこいいですね!

 性能も『ストⅣ』のイメージそのままにピーキーな仕上がりになっていそうなので、テクニカルなぶんやり込みがいもありそうです。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
▲入場シーンのヴァイパーさんも、めっちゃカッコいいッス!

 今回はTGS2025のカプコンブースで試遊可能でしたので、SNSでも情報が飛び交っております。ヴァイパーさんのアレコレが気になって仕方がない方は、それらもチェックしつつ10月15日のリリースを楽しみに待ちましょう!

 というわけで、最後にヴァイパーさんのカッコいい写真をいくつか置いておきます(超個人的趣味)。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
▲SA2は『ストⅣ』でおなじみのやつ。シンプルにカッコいい!
[IMAGE][IMAGE]
▲『スト6』での新技であるSA3の発動モーション。美しさと怖さを兼ね備えたクールビューティ最高ッス!

栗田親方ゲーセン黎明期からゲームにハマり、ハイスコアラー⇒格闘ゲーマーと転身しつつゲーム人生を楽しんでいます。生涯現役。

C.ヴァイパーコマンド一覧(クラシック操作)【スト6】


 クラシック操作のコマンドリストです。

必殺技

[IMAGE]
▲サンダースラップ
[IMAGE]
▲トレースコンビネーション
[IMAGE]
▲フェイント
[IMAGE]
▲バーニングキック
[IMAGE]
▲チェイスナックル
[IMAGE]
▲ダブルバーン
[IMAGE]
▲空中バーニングキック
[IMAGE]
▲セイスモハンマー
[IMAGE]
▲フェイント
[IMAGE]
▲セービングフォース

スーパーアーツ

[IMAGE]
▲バウンサーステップ
[IMAGE]
▲ミッションオーバー
[IMAGE]
▲アンラックリジェクター

特殊技

[IMAGE]
▲ヴァイパーエルボー
[IMAGE]
▲ダブルキック
[IMAGE]
▲ハイジャンプ

通常投げ

[IMAGE]
▲オーバーインパルス
[IMAGE]
▲サンダークレイドル

共通システム

[IMAGE]
▲ドライブインパクト(ヴァイパーキャノン)
[IMAGE]
▲ドライブリバーサル(カウンタースパーク)
[IMAGE]
▲ドライブパリィ
[IMAGE]
▲パリィドライブラッシュ
[IMAGE]
▲キャンセルドライブラッシュ

C.ヴァイパーコマンド一覧(モダン操作)【スト6】


 モダン操作のコマンドリスト一覧。

 最後にアシストコンボと、必殺技&スーパーアーツの“手動入力”コマンドリストがまとめて掲載されています。

必殺技

[IMAGE]
▲セービングフォース
[IMAGE]
▲サンダースラップ
[IMAGE]
▲トレースコンビネーション
[IMAGE]
▲フェイント
[IMAGE]
▲バーニングキック
[IMAGE]
▲チェイスナックル
[IMAGE]
▲ダブルバーン
[IMAGE]
▲セイスモハンマー
[IMAGE]
▲フェイント
[IMAGE]
▲空中バーニングキック

スーパーアーツ

[IMAGE]
▲バウンサーステップ
[IMAGE]
▲ミッションオーバー
[IMAGE]
▲アンラックリジェクター

特殊技

[IMAGE]
▲ヴァイパーエルボー
[IMAGE]
▲ダブルキック
[IMAGE]
▲ヴァイパースイープ
[IMAGE]
▲ハイジャンプ

アシストコンボ

[IMAGE]
▲アシストコンボ1:立ち弱キック→中サンダースラップ
[IMAGE]
▲連打キャンセルアシストコンボ:立ち弱パンチ→しゃがみ弱キック→立ち弱パンチ→強サンダースラップ
[IMAGE]
▲アシストコンボ2:しゃがみ中パンチ→ODサンダースラップ→SA2
[IMAGE]
▲アシストコンボ3:しゃがみ強パンチ→弱セイスモハンマー→(ハイジャンプキャンセル)→空中バーニングキック→SA3

手動操作(必殺技)

[IMAGE]
▲サンダースラップ
[IMAGE]
▲トレースコンビネーション
[IMAGE]
▲フェイント
[IMAGE]
▲バーニングキック
[IMAGE]
▲チェイスナックル
[IMAGE]
▲ダブルバーン
[IMAGE]
▲セイスモハンマー
[IMAGE]
▲フェイント
[IMAGE]
▲空中バーニングキック

手動操作(スーパーアーツ)

[IMAGE]
▲バウンサーステップ
[IMAGE]
▲ミッションオーバー
[IMAGE]
▲アンラックリジェクター

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります