日テレ系列2025年7月期より土曜夜9時から放送中の、櫻井翔主演のタイムリミットサスペンスドラマ『新空港占拠』第2話の感想と考察を掲載します。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47719/a27a83326ded15083b3b029239bd03724.jpg?x=1280)
武蔵三郎(櫻井翔)の3度目の戦い!
2023年から放送され、考察しがいのある先の読めない展開や、敵役のキャストが名前を伏せられ、劇中で少しずつ判明していく仕掛けなど、さまざまな魅力で話題になったドラマ『○○占拠』シリーズ。
2023年の『大病院占拠』、2024年の『新空港占拠』に続いて、この夏から最新作『放送局占拠』が放送中。
前作の事件から1年、新たな舞台は“放送局”。妖(あやかし)の面を被った武装集団と、今は警視庁刑事部BCCT捜査員になった武蔵三郎(櫻井翔)との戦いが開始されます。
過去作で登場した警視庁刑事部BCCT管理官のさくら(ソニン)や警視庁刑事部BCCT情報分析官志摩(ぐんぴぃ)など、お馴染みの面々も登場。さらに、第一作目でテロ集団のリーダーだった“青鬼”こと大和耕一(菊池風磨)も再登場。過去最大のタイムリミット・サスペンスが幕を開けます。
2025年の夏ドラマでもとくに注目の本作について、その感想記事をちょっとした考察を交えて紹介していきます。
この記事には、ドラマのネタバレが含まれます。
『放送局占拠』第2話 感想
第1話のおさらいから
3年連続、3回目のテロに巻き込まれる和製マクレーン刑事こと武蔵三郎(櫻井翔)の活躍を描いた最新作がいよいよスタートしました。
さまざまな考察で人気となったシリーズですが、3作目となればドラマのカラーは確立されており、もはや考察よりも、先の読めない展開を突っ込みながら楽しむ作品とも言えます。しかし、その全体的な伏線も貼り方も見事なので、ここは当たる、当たらないに関わらず、考察も交えながら紹介していきます。
第1話では、今回の舞台となる放送局“テレビ日本”が占拠されるまでが描かれました。テレビ日本では選挙特番が放送中で、スタッフ、キャスター、俳優、都知事候補などを含めた人質の数は500人。これまでで最大のスケールです。
神奈川県警から警視庁刑事部・立てこもり犯罪対策班(BCCT)に出向中の武蔵三郎は警備のため、妻の武蔵裕子と娘は、医療監修のためテレビ日本を訪れており、占拠に巻き込まれます。武蔵の不運はなぜか必ず家族を巻き込むから質悪いですね。
用意周到に準備された占拠と思われますが、見てすぐ分かるくらいそこら中にしかけられている爆弾と、それにまったく気が付かないスタッフたち。どんだけザルなんだと突っ込みたくなりますが、この程度で突っ込んでいたら、このドラマ楽しめません。
初回では、放送局の占拠に加え、もう1つの事件が平行で展開。それは妻武蔵裕子の弟である伊吹裕志(加藤清史郎)が、青鬼こと大和耕一に拉致され、ある人物の拉致を命じられることになります。
前作では、1作目にいなかった“武蔵の姉”が出てきて、重要な役割を担いましたが、本作ではいきなり“裕子の弟”が登場。新作ごとに、今までいなかった身内が増える。これもこのシリーズのお約束でしょうか。
また、武蔵と同じく警視庁へ出向となり、BCCTの管理官になった和泉さくらも登場しますが、脱出の際、天狗に撃たれそうになった武蔵を庇って負傷。まさかこのまま退場かと思わせた所で第2話に続きました。
撃たれた和泉の運命は
撃たれた和泉を助けるため裕子は放送局に残り、武蔵は娘を排気口から逃がします。しかし、なんだかんだで結局2人とも妖に捕まってしまうのでした。妖をやり過ごそうとした武蔵の決死のぶら下がりも意味なし。
そして妖たちは、選ばれた13人を除いて、人質を解放。さらに裕子は、危険な状態に陥った和泉を助けるため、手術室のセットを利用してオペを始めようとします。
武蔵は人質と一緒に着ぐるみに入れられて解放されますが、なんと背中に爆弾が。これまでかと思われますが、その爆弾は偽物でした。まぁ、本物だったとしても、これくらいなら武蔵は死なないかと思います。
妖の生放送
いよいよ生放送開始。人質のキャスター灘見がMCを務め、同じく人質のスタッフがカメラや進行を行います。そして捜査本部に合流した武蔵に対し、現地で取材する報道官として“取材”をするよう、呼びかけるのでした。
スタジオでは、SPゲストとして都知事候補三河が呼ばれます。この男には隠された闇があるといい、武蔵にその取材(という名の捜査)を依頼するのでした。都知事は熱湯風呂の上に拘束されており、茹であがる前に取材を終えないとなりません。
武蔵の“取材”が始まる
調査の結果、三河が代表を務めるサッカークラブの関係者が、伊吹を拉致した犯人と分かり、逮捕に向かう武蔵。なんとか捕まえた容疑者の手には、なぜかコックリさん。しかも頭上から鉄骨が落ちてきて……。
ここはかなり展開が速くてびっくり。妖怪だけでなく、コックリさんも関係してくる? 武蔵は絶体絶命っぽいですが、この程度で武蔵は死なないだろうから、多分ピンピンしているでしょう。
青鬼の動向
占拠の一方で、青鬼に拉致された伊吹は、クリーニング店の親父を拉致するよう指示されます。伊吹はなんとか警察に通報しようと画策しますが、いつの間にかクリーニング店の親父の背後に回った青鬼によって、親父は簡単に拉致されてしまうのでした。
いきなり背後に回る青鬼の瞬間移動っぷりも見ものですが、スプレーをシューでいきなり眠るなんて演出、久しぶりに見た気がします。
なぜ拉致するのか、なぜこの親父なのか、まったく分からないままです。前作のジェシーのパートと同じで、展開がゆっくりなのでまだなんともいえないですね。この親父が誰と関係あるのかは気になりますね。
妖の2人の素顔、御開帳
最後に、妖のうち2人の素顔が判明。大仰な演出の果てに、「……誰?」と思わせるのも本作の醍醐味の1つ。
天狗のモグライダー芝さんは眼鏡がないのですぐに分からなかったし、がしゃどくろの瞳水ひまりさんは初見でした。若干23歳の俳優さんで、『あんぱん』などにも出ていたようです。今後の活躍に期待ですね。
ただ演者はあまり関係なくて、問題はどういう理由でテロに参加しているのか。どうやら青鬼を逃がしたのはこの2人のようで、青鬼とも関係ありそうです。ちょっと他と事情が違いそうで、妖を裏切る展開もありそう。
考察:模倣が過ぎる模倣犯たち
やはり犯人たちは、人質として残した13人の悪事を暴くためにやっているようです。これは前作『新空港占拠』と同じ。変な装置でタイムリミットを作るのも、その捜査を武蔵にやらせるのも、前作と同じ。
占拠の裏で別の事件が並行して起きているという、全体の構造もほぼそのまま。なんとも再放送並みの既視感ですが、基本的には前作の事件の模倣犯ということで、敢えてそうした演出にしているのかなと。これも1つの様式美として楽しむのが、このドラマの本質かもしれません。
妖が9人しかいないのに違和感。これまで12人だったので、あと3人いそうな気がします。今回から警察側で登場する屋代(高橋克典)、天草(曽田陵介)、三宅(吉田芽吹)あたりは怪しい。
裕子の弟でなぜか拉致される伊吹(加藤清史郎)も十分怪しい。シリーズが進むとこれまでの関係者が敵側に回ることも多いので、本庄(瀧内公美)も安心できません。やはり信頼できそうなのは、志摩だけですね。
ここまでに判明した『妖』のメンバーと出演者
般若:????
アマビエ:????
唐笠小僧:????
化け猫:????
河童:????
天狗:芝大輔(モグライダー)
がしゃどくろ:瞳水ひまり
座敷童:????
輪入道:????