電撃オンライン

我孫子武丸氏の新作『RDの遠隔推理』や目隠し必須ホラー『Cling to Blindness』、錬金術師の工房風ブースがオシャレな『ドーナツの穴』など【TGS2025おすすめゲームまとめ1:電撃インディー#1130】

文:電撃オンライン

公開日時:

 9月25日(木)~28日(日)に幕張メッセで開催中の東京ゲームショウ2025(TGS2025)。この記事では、インディーゲームブースレポートをお届けします。

 イベントでは多数のインディーゲームが出展されていましたが、ここでは特に電撃オンラインスタッフが気になったタイトルを厳選して紹介していきます!

[IMAGE]

 “東京ゲームショウ2025(TGS2025)”は、一般社団法人コンピュータエンターテイメント協会が主催するコンピュータエンターテイメントの総合展示会で、今年で29周年を迎える、世界でも有数の規模を誇るゲームイベントです。

 なお、電撃オンラインは、尖っていてオリジナリティがあったり、作り手が作りたいゲームを形にしていたりと、インディースピリットを感じるゲームをインディーゲームと呼び、愛を持ってプッシュしていきます!

索引

閉じる

『鋼の戦騎ARMIS』【Izanami Game Labブース(ホール11 11-E23)】

[IMAGE]

 Izanami Game Labブースでは、『鋼の戦騎ARMIS』が試遊出展。

 本作は、ローグライトに日本の往年のロボットアニメを彷彿とさせる重厚なドラマと個性豊かなキャラクターたちの物語を組み合わせた“ドラマチックローグライトシューティング”です。

[IMAGE]

 試遊版では、前回の体験版からさらなる改良を施した全コンテンツを実際にプレイできます。


『くるくる回そう!方向幕コレクション』シリーズ【カエルパンダブース(ホール11 11-E61)】

[IMAGE]

 カエルパンダブースでは、『くるくる回そう!方向幕コレクション』シリーズが出展。

 本作は、まるで本物のように動いて音も鳴る、鉄道車両の方向幕シミュレーター。ブースでは、Nintendo Switch版の試遊のほか、アプリ版を遊びながら運転手になりきって鉄道のオモチャを走らせることができるコーナーも!

 実車に搭載されていた方向幕をなるべく忠実に再現しており、鉄道ファンにはたまらない作品となっています!

[IMAGE]

『深 四のの目 -陰陽の巫女-』【KADOKAWA Game Linkageブース(ホール11 11-E15)】

[IMAGE]

 KADOKAWA Game Linkageブースでは、『深 四のの目 -陰陽の巫女-』のNintendo Switch版が出展。

 本作は、主人公である巫女の“よの”が、モノノケ(妖怪や怨霊)が巣くう自動生成(ローグライク)の数々のお化け屋敷を、限られたアイテムと罠を使って生き残る思考型ローグライクホラーアクションです。

 ブースでは、試遊特典として特製ステッカーが配布されていました。


『Aeruta(アルタ)』など6タイトルが出展【グラビティゲームアライズブース(ホール11 11-C11)】

[IMAGE]

 グラビティゲームアライズブースでは、『Aeruta(アルタ)』『はしれへべれけ EX』『Twilight Monk(トワイライトモンク)』『THE GOOD OLD DAYS(グッドオールドデイズ)』『Light Odyssey(ライトオデッセイ)』『スコップヒーロー』の6タイトルが試遊出展。

 会場では、遊んだタイトルに応じて、マウスパッドやハンカチタオル、ノートやキーチェーンなどのノベルティがプレゼントされていました。

[IMAGE]

 『Aeruta(アルタ)』の試遊版では、正式版で実装予定のコンテンツの一部が会場先行でいち早く遊べますので、要チェックですよ!


『RDの遠隔推理』『推しと異変』【ザクザクブース(ホール11 11-E66)】

[IMAGE]

 ザクザクブースでは、『RDの遠隔推理』と『推しと異変』の2タイトルが出展。

 『RDの遠隔推理』は、『かまいたちの夜』などの原作者・我孫子武丸先生が全面協力している本格的デスクトップサスペンスゲームです。

[IMAGE]
▲チラシの配布も!

 ブースでは、昨年の東京ゲームショウから一部画像変更などを加えた試遊版をプレイすることができました。

『Fidget Widget』『Glitchfall』『Chrono Impact』【タツマキゲームズブース(ホール11 11-E51)】

[IMAGE]

 タツマキゲームズブースでは、『Fidget Widget』『Glitchfall』『Chrono Impact』の新作3タイトルが試遊出展。

[IMAGE]
▲対話型AIインターフェース“ホロシー”の展示も!

 また、スコア制のタイトルではハイスコアチャレンジが実施されており、ハイスコアを更新された方には、会場限定のオリジナルマグネットがプレゼントされていました!


『スルタンのゲーム』など5タイトルが出展【2P Gamesブース(ホール11 11-E12)】

[IMAGE]

 2P Gamesブースでは、『スルタンのゲーム』『泣き叫ぶ雁』『夜明けの笛吹き者』『クレイジーハイパーダンジョンクロ二クル』『少女と学園城』の5タイトルが出展。

[IMAGE]

 各タイトルを試遊すると、決断コインやクリアカードなど特製グッズがもらえます。豪華グッズをゲットできるチャンスですので、ぜひ試遊に参加してみてください!


『Dolls Nest』【ニトロプラスブース(ホール11 11-C25)】

[IMAGE]

 ニトロプラスブースでは、カスタマイズ3Dアクションゲーム『Dolls Nest』が試遊出展されていました。

 試遊版では、少女型機械“鎧化兵”を操り、超巨大人工建造物“ホド”を探索して世界の謎に迫る『Dolls Nest』の世界を体感できます。

[IMAGE]

 また、ブース付近ではうちわが無料配布されており、『Dolls Nest』を試遊すると特製ステッカーがもらえます。


『SAEKO: Giantess Dating Sim』など4タイトルが出展【HYPER REALブース(ホール11 11-E19)】

[IMAGE]

 HYPER REALブースでは、『SAEKO: Giantess Dating Sim』『DIGITAL EXORCIST(デジタルエクソシスト)』『Dome-King Cabbage(ドームキング・キャベツ)』『34EVERLAST』の4タイトルが試遊出展。

 また、Steamウィッシュリストに登録すると、各ゲームのノベルティグッズがもらえるキャンペーンも実施されていました。


『Stray』『FAITH: The Unholy Trinity』『ポピープレイタイム トリプルパック』【ハピネットブース(ホール10 10-E13)】

[IMAGE]

 ハピネットブース(インディーゲームコーナー)では、『Stray』『FAITH: The Unholy Trinity』『ポピープレイタイム トリプルパック』が出展。

[IMAGE]

 さらに、過去の“Happinet Indie Collection”タイトルが試遊できるコーナーも! さまざまなタイトルが遊べますので、ぜひブースに足を運んでみてください!

『南極計画』『Constance』『The Berlin Apartment』【PARCO GAMESブース(ホール10 10-E28)】

[IMAGE]

 PARCO GAMESブースでは、『南極計画』『Constance』『The Berlin Apartment』の3タイトルが出展。

[IMAGE]

 ブースには、エアポートをテーマとした演出が施され、旅行ガイドブック『地球の歩き方』とコラボしたリーフレットが限定配布されていました!

[IMAGE]

 さらに、限定ノベルティの配布も行われていましたので、要チェックですよ!

[IMAGE]
▲『地球の歩き方』とのコラボリーフレットは、まるで旅行案内のようにゲームの内容が紹介されています!

『プリッとプリズナー』【ピンクルブース(ホール11 11-C02)】

[IMAGE]

 ピンクルブースでは、Nintendo Switch 2/Nintendo Switch/Steam向け完全新作タイトル『プリッとプリズナー』が試遊出展。

 本作は、世界初となる“排泄型脱出アクションパーティーゲーム”です。ゲームプレイの中心は“うんぴ”と“おぴっこ”。脱獄を目論む動物チームか、脱獄を阻止しようとするロボットチームのどちらかを選択してゲームをスタートします。

 ブースでは、試遊することでカワイイ特製ステッカーがもらえますよ!


『朱鴉~Akegarasu~』【Black Beard Design Studioブース(ホール11 11-E28)】

[IMAGE]

 Black Beard Design Studioブースでは、『朱鴉~Akegarasu~』の最新の開発バージョンが出展されていました。

 本作は、和を基調とした世界観で繰り広げられる、刹那を見極めるハイスピードアクション&ランゲームです。

[IMAGE]

 今回の最新バージョンでは、昨年度の出展内容からゲームシステムを大幅に発展させており、さらに遊びごたえのあるゲームに生まれ変わっています!


『Cling to Blindness』【PLAYISMブース(ホール10 10-E15)】

[IMAGE]

 PLAYISMブースでは、目隠し必須のホラーゲーム『Cling to Blindness』が試遊出展。

[IMAGE]
▲壁で囲まれた専用ブースでプレイできます

 本作は、目隠しをして“あしおとさん”に追いつかれないようにしながら、風鈴の音を頼りにお札を集めていくホラーゲームです。

 試遊に必要な“オリジナル目隠し”が、そのままノベルティとしてもらえます。プレイの感動や思い出を、グッズと一緒に持ち帰れるのがうれしいところ。ぜひブースに足を運んでみてください!


『Queen’s Blade Re:Build』【ホビージャパンブース(ホール10 10-E11)】

[IMAGE]

 ホビージャパンブースでは、ローグライト・アーマーブレイク型カードゲーム『Queen’s Blade Re:Build』が出展。

 本作では、プレイヤーが選択した女性キャラクター(美闘士)が最強の女王に挑む戦いへと旅立ちます。

 ランダムに表れる選択肢を選びながら、ライバルを倒し、カードやアイテムを増やし、デッキを強化︕ カードの持つ様々な能力やスキルとの組み合わせを駆使して、数多の闘いに勝利しましょう!


『Brave × Junction(ブレイブジャンクション)』【ライドオンジャパンブース(ホール11 11-E56)】

[IMAGE]

 ライドオンジャパンブースでは、ブラックジャックRPG『Brave × Junction(ブレイブジャンクション)』が試遊出展。

 本作は、誰もが知っているトランプゲーム“ブラックジャック”の攻防でモンスターとバトルするRPGです。バトルは1vs1のターン制。お互いの手札の数字が21に近い方が相手を攻撃! モンスターを撃破してダンジョンを進む、シンプルながらも楽しい冒険譚です。

[IMAGE]

 ブースでは、『Brave × Junction』のポストカードやA4クリアファイル、トランプ風カードなどの可愛いノベルティグッズが配布されていました。


『ウツロマユ – Hollow Cocoon – Special Edition』【Lucas Gamesブース(ホール11 11-E59)】

[IMAGE]

 Lucas Gamesブースでは、Nintendo Switch向けパッケージ版『ウツロマユ – Hollow Cocoon – Special Edition』が試遊出展。

 本作は、“美しすぎる”グラフィックと“本当に怖い”ストーリーがSNSで話題を呼び、多くのユーザーから高い評価を獲得した和風ホラー。

[IMAGE]

 Nintendo Switch初回限定の豪華版は、美麗箱入り仕様で三大特典を収録しています!

『ドーナツの穴』『トロイメライの月あかり』など多数のタイトルが出展【room6ブース(ホール10 10-C11)】

[IMAGE]

 room6ブースでは、『ドーナツの穴』『トロイメライの月あかり』『ショートショートフィクションズ』『UNDERGROUNDED』など多数のタイトルを出展。

[IMAGE]
▲“錬金術師の工房”をイメージしたブースは本やレトロなアイテムがいっぱいでオシャレ

 “錬金術師の工房”をイメージしたブースで、思考実験アドベンチャー『ドーナツの穴』を試遊できます。

 来場すると、ノベルティの丸型うちわとクリアしおりがもらえますので、ぜひ足を運んでみてください!

[IMAGE]
▲ウィッシュリスト登録やダウンロードをした方だけが入れる特別なエリアも……!
[IMAGE][IMAGE]
▲フォトスポットもありますよ!

『H9』など5タイトルが出展【WorldMapブース(ホール11 11-E57)】

[IMAGE]

 WorldMapブースでは、『H9』『チョコレートパレード』『歴史の終わり』『Tournamentris』『Siren's Call: Escape Velocity(サイレンズコール)』の5タイトルが出展。

[IMAGE]
▲今後配信予定のラインナップも公開中!

 幻の美少女ゲームの開発現場で起きた事件の真相に迫る『H9』や、中世風の世界を舞台にしたサンドボックス型ストラテジーRPG『歴史の終わり』など、注目タイトルが目白押しとなっていますので、ぜひチェックしてみてください!


“東京ゲームショウ2025”開催概要


会場:千葉県・幕張メッセ(展示ホール1~11、国際会議場、イベントホール)

ビジネスデイ:
9月25日(木)10:00~17:00
9月26日(金)10:00~17:00

一般公開日:
9月27日(土)09:30~17:00
9月28日(日)09:30~16:30


電撃インディーのSteamキュレーターページが開設!


 電撃オンラインのインディーゲーム応援企画“電撃インディー”では、Steamのキュレーターページを公開しています。

 本ページでは、電撃インディーで紹介したインディーゲームを中心に、さまざまなゲームを紹介しています。

 最新タイトルや電撃インディーがおすすめするインディーゲームを紹介しているので、ぜひフォローしてチェックしてみてください。


本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります