9月24日に開催された“RGG SUMMIT 2025”で発表された『龍が如く 極3/龍が如く3外伝 Dark Ties』。現在開催中の東京ゲームショウ2025(TGS)では本作の試遊台が用意され、フルリメイクされて生まれ変わった桐生一馬のバトルスタイルや琉球街、そして外伝の主役である峯義孝のバトルスタイルなどをいち早く体験できます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53831/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=1280)
今回は会場での試遊を踏まえた形で、チーフプロデューサーの阪本寛之氏と、プロデューサー兼チーフディレクターの堀井亮佑氏へのインタビューを実施。なぜこのタイミングで『龍3』の極プロジェクトがスタートしたのか。そして、なぜ峯の外伝が作られ、“2in1パッケージ”としてまとめられたのかなど、ファンが気になる疑問をぶつけてみました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53831/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=1280)
阪本寛之:『龍が如く 極3/龍が如く3外伝 Dark Ties』チーフプロデューサー
堀井亮佑:『龍が如く 極3/龍が如く3外伝 Dark Ties』プロデューサー兼チーフディレクター
索引
閉じる- 『龍8』を主軸とした展開が一段落したタイミングだからこその『龍3』の“極化”【龍が如く 極3インタビュー】
- 峯義孝の外伝と同時収録。"2in1パッケージ"という究極のファンサービス【龍が如く 極3インタビュー】
- どちらから遊んでもOK。プレイヤーの自由に委ねられたプレイスタイル【龍が如く 極3インタビュー】
- “黒い絆”を描く『DARK TIDES』では“闇落ち”していく峯義孝の過程を深堀【龍が如く 極3インタビュー】
- 音声も映像も完全新規で『龍3』をプレイ済みでも完全新作として楽しめるフルリメイクに【龍が如く 極3インタビュー】
- らしさと新感覚を味わえる新コンテンツとドラゴンエンジンで生まれ変わった琉球街【龍が如く 極3インタビュー】
- 驚異的な開発スピードの源泉は、チームのスキルと内製へのこだわり【龍が如く 極3インタビュー】
- エビテンで『龍が如く』関連商品を販売中
『龍8』を主軸とした展開が一段落したタイミングだからこその『龍3』の“極化”【龍が如く 極3インタビュー】
――今回『龍が如く3』がPS3で発売されたタイトルから初めての『極』化となりました。制作中はタイミング的に『龍が如く8』や『龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii』などの制作で非常に忙しい時期が続いていたと思いますが、企画はどのようなタイミングでスタートしたのでしょうか?
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53831/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=1280)
阪本
『極』シリーズ自体は、『龍が如く 極1』、『龍が如く 極2』と作ってきた流れで、いわゆるフルリメイクとして最新の遊びを提供するというコンセプトが確立していました。なので、『龍が如く 極3』も「いつやろうかな」というのは、うっすらとずっとありました。
ここ数年は非常にボリュームの大きい『龍が如く8』が主軸でした。それを補完するために『龍8外伝』があり、その前には『龍が如く7外伝 名を消した男』があるというように、『龍8』を取り巻く形でプロジェクトが進んでいました。
その一連の流れが一段落ついたときに、「純粋な『極』タイトルを作るのもちょうどいいタイミングなんじゃないか」という話が出たのが最初のきっかけですね。
ただ、昨年の今頃は『龍8外伝』の開発が佳境で、こちらは本当に大慌てで作っていたんです(笑)。だから、昨年のTGSが終わって『龍8外伝』が発売する前ぐらいに「次は『極』をやろうか」という話が出た、という感じだったと思います。
――堀井さんの中では、やはり「そろそろだな」という感覚はあったのでしょうか。
ここ数年は非常にボリュームの大きい『龍が如く8』が主軸でした。それを補完するために『龍8外伝』があり、その前には『龍が如く7外伝 名を消した男』があるというように、『龍8』を取り巻く形でプロジェクトが進んでいました。
その一連の流れが一段落ついたときに、「純粋な『極』タイトルを作るのもちょうどいいタイミングなんじゃないか」という話が出たのが最初のきっかけですね。
ただ、昨年の今頃は『龍8外伝』の開発が佳境で、こちらは本当に大慌てで作っていたんです(笑)。だから、昨年のTGSが終わって『龍8外伝』が発売する前ぐらいに「次は『極』をやろうか」という話が出た、という感じだったと思います。
――堀井さんの中では、やはり「そろそろだな」という感覚はあったのでしょうか。
堀井
そうですね、『龍 極3』はいつかやるだろうとは思っていました。ただ、『龍 極1』や『龍 極2』は発売されたハードがPS2で、今ではプレイするハードルが高かったので優先度が高い作品でした。
ですが、『龍 極3』はPS4などでもリマスター版が遊べる状態ではあったんです。なので、そこまで急がなくてもいいという思いもありましたし、何より『極』と銘打つからには、ただの焼き増しでは意味がない。
僕らも『龍 極2』を出してからだいぶ経ちますし、その間にいろいろなアクションゲームを作って、ドラゴンエンジン自体もゲームデザインもかなり良くなってきたという自負があります。
ですが、『龍 極3』はPS4などでもリマスター版が遊べる状態ではあったんです。なので、そこまで急がなくてもいいという思いもありましたし、何より『極』と銘打つからには、ただの焼き増しでは意味がない。
僕らも『龍 極2』を出してからだいぶ経ちますし、その間にいろいろなアクションゲームを作って、ドラゴンエンジン自体もゲームデザインもかなり良くなってきたという自負があります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53831/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53831/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=1280)
ですから、『龍 極3』を世に出すという意味では、これぐらいの時間はむしろあった方が良かったのかなと今は思います。
峯義孝の外伝と同時収録。"2in1パッケージ"という究極のファンサービス【龍が如く 極3インタビュー】
――“RGG SUMMIT 2025”での最大のサプライズは、峯義孝を主人公にした『龍が如く3外伝 Dark Ties』を制作し、さらにそれを1本に同時収録するという点でした。これは最初から決まっていたアイデアでしょうか?
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53831/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=1280)
阪本
『龍3』というタイトルは峯義孝というキャラクターをすごく象徴する作品なので、単に『龍 極3』だけだと少し物足りないというか、「峯をフィーチャーした外伝レベルのものを作ったほうがいいのでは?」という話はあったんです。
『龍 極2』では用意した“真島編”はサイドコンテンツ的な扱いでしたが、僕らは『龍7外伝』や『龍8外伝』で『外伝』というパッケージスタイルに手応えを感じていました。
そういったことをもろもろ考えた結果ですね。もちろん、パッケージを分けて販売するとか、あとで追加コンテンツとして売るとか、いろいろな可能性は検討しました。
でも、「1本買ったら2本遊べる」というほうが、今の時代、ファンに向けても魅力的に映るんじゃないかと思い切って、この"2in1パッケージ"に決めました。
――究極のファンサービスというか、ファンディスク的な意味合いも強いですね。
『龍 極2』では用意した“真島編”はサイドコンテンツ的な扱いでしたが、僕らは『龍7外伝』や『龍8外伝』で『外伝』というパッケージスタイルに手応えを感じていました。
そういったことをもろもろ考えた結果ですね。もちろん、パッケージを分けて販売するとか、あとで追加コンテンツとして売るとか、いろいろな可能性は検討しました。
でも、「1本買ったら2本遊べる」というほうが、今の時代、ファンに向けても魅力的に映るんじゃないかと思い切って、この"2in1パッケージ"に決めました。
――究極のファンサービスというか、ファンディスク的な意味合いも強いですね。
堀井
峯というキャラクターは、僕らにとっても掘り下げたい存在でしたし、作ってみたいという思いがありました。逆に言うと、この『極3』のタイミングを逃したら、峯の何かを出す機会はもう絶対にない。“最後のチャンス”だと思ったんです。
やるからには中途半端なものではなく、プレイアブルキャラクターとしてしっかり遊べて、ちゃんと『外伝』と呼べるぐらいの内容にしようと。
やるからには中途半端なものではなく、プレイアブルキャラクターとしてしっかり遊べて、ちゃんと『外伝』と呼べるぐらいの内容にしようと。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53831/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=1280)
――今回の『龍3外伝』のボリュームはどれくらいを想定すればよいでしょうか。『龍7外伝』は手軽に遊べる作品、『龍8外伝』は豪華すぎるほどの大ボリュームと、両極端な印象があります。
阪本
『龍3外伝』に関しては、お話だけを追うのであれば10時間ぐらいで楽しめるかと思います。ただ、やり込み要素は相当用意していて、「峯をもっと動かして遊びたい」という人たちのための受け皿もいろいろとあります。それらを考えると、まんべんなく遊ぼうと思ったら20時間ぐらいは遊べるボリュームになっていますね。
どちらから遊んでもOK。プレイヤーの自由に委ねられたプレイスタイル【龍が如く 極3インタビュー】
――プレイする際は、どちらの作品からでも始められるとのことですが、片方をクリアするともう片方で特典がある、といったセーブデータ連動のようなものはありますか?
堀井
たとえば『龍 極3』をここまで進めると『龍3外伝』が有利になる、みたいなことはしたくなかったので、そういう直接的な連動はありません。どちらを先にやった方が有利、ということはないので、基本的にはご自身の遊びたい方から好きに遊んでいただければと思います。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53831/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=1280)
阪本
途中でプレイをやめて、もう片方をプレイしてもかまいません。セーブデータは別々なので、『龍極3』を半分進めながら峯の『龍3外伝』を遊ぶこともできますし、また『極3』に戻ってくることもできます。
――『龍 極3』で峯が登場したら、彼の過去が気になっていったん『龍3外伝』で振り返る、といった遊び方もできるわけですね。
――『龍 極3』で峯が登場したら、彼の過去が気になっていったん『龍3外伝』で振り返る、といった遊び方もできるわけですね。
阪本
そうですね。いきなり『龍3外伝』から始めて「峯とは何者か」を先に知ってから本編を始める、というプレイも可能です。そこは“2in1パッケージ”を選択したことの大きなメリットかなと思いますね。
『龍 極2』の真島編は、本編をある程度進めないとプレイできませんでしたから。今回は峯の“エピソード0”的な位置づけでもあるので、最初から遊べるようにしたほうがいいだろうとなりました。
『龍 極2』の真島編は、本編をある程度進めないとプレイできませんでしたから。今回は峯の“エピソード0”的な位置づけでもあるので、最初から遊べるようにしたほうがいいだろうとなりました。
“黒い絆”を描く『DARK TIDES』では“闇落ち”していく峯義孝の過程を深堀【龍が如く 極3インタビュー】
――外伝のタイトルは『DARK TIDES』と名付けられています。このタイトルに込められた狙いを教えていただけますか?
堀井
『DARK TIDES』というのは、峯と関係性の深い堂島大吾だったり神田強だったり、極道の世界での“黒い絆”を描いた物語である、ということがキーワードになっています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53831/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=1280)
峯らしいスタイリッシュなタイトルに英語でふさわしいものがないかと、いろいろな候補を出す中で一番しっくりきたのが、この『DARK TIDES』でした。
峯が使う“ダークアクション”というスタイルも、やはり“闇”にかけています。闇や暗さというのは、峯側の1つのコンセプトなんです。桐生には正義感があって「弱いものを助ける」という軸がありますが、そことの対比をちゃんとつけたかった。峯という、暗さや狂気を背負ったキャラクターの魅力がいちばん出るように意識して作っています。
――実際にプレイさせていただきましたが、R2ボタンで闇覚醒モードを2段階解放すると、普段は静かなのに、内に秘めた熱さが解き放たれるような、そのギャップがすごく魅力的だと感じました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53831/aae566253288191ce5d879e51dae1d8c3.jpg?x=1280)
阪本
峯は『龍が如く』の主人公としては珍しく、完全に“闇落ち”していくキャラクターなんです。春日も桐生も闇に落ちそうで踏み張ったり、別の道を見つけたりするのですが、峯は完全に落ちていきます。そこが彼の人気の理由でもあると思いますし、裏社会を描くうえでは非常に求められている展開なのかな、と。
音声も映像も完全新規で『龍3』をプレイ済みでも完全新作として楽しめるフルリメイクに【龍が如く 極3インタビュー】
――外伝の音声はもちろんすべて新録だと思いますが、『龍 極3』についてもすべて録り直しているのでしょうか?
堀井
キャストを変更している部分もありますし、もともとテキスト会話だった重要なシーンを音声付きにするなど、最近の『龍が如く』の基準に基づいて新規収録をしています。
既存のシーンに関しても、昔撮ったものをベースにはしていますが、例えば島袋力也の役者さんが藤原竜也さんから笠松将さんに変わったことで、桐生の演技をあえて変える部分などもありました。
桐生のセリフに、もっと優しさを入れようとか、逆にもっと突き放した感じにした方が新しい力也との関係性が成立する、といった調整をしています。
――音声も映像も含めて、本当に"フルリメイク"にふさわしい作り込みをされているんですね。
既存のシーンに関しても、昔撮ったものをベースにはしていますが、例えば島袋力也の役者さんが藤原竜也さんから笠松将さんに変わったことで、桐生の演技をあえて変える部分などもありました。
桐生のセリフに、もっと優しさを入れようとか、逆にもっと突き放した感じにした方が新しい力也との関係性が成立する、といった調整をしています。
――音声も映像も含めて、本当に"フルリメイク"にふさわしい作り込みをされているんですね。
堀井
そうですね。新規要素も足していますし、昔のものをドラスティックに変えた部分もあります。オリジナル版の『龍3』は今でも遊べますから、同じものになってしまうと、ただ綺麗になっただけでつまらない。なので、オリジナル版をプレイした人でも、まったくの新作として楽しめると思います。
――物語の軸自体は、オリジナル版と変わらないという認識でよろしいでしょうか?
――物語の軸自体は、オリジナル版と変わらないという認識でよろしいでしょうか?
堀井
はい、そこは変わりません。
――ファンとして気になるのが、のちの作品でとあるキャラクターたちが生存していたかのような描写がありますが、そうしたのちのシナリオがあったからこそ、今回演出を見直した、というような部分はありますか?
――ファンとして気になるのが、のちの作品でとあるキャラクターたちが生存していたかのような描写がありますが、そうしたのちのシナリオがあったからこそ、今回演出を見直した、というような部分はありますか?
阪本
そこはあまり意識していませんね。ファンのみなさんが想像で楽しめる部分に対して、我々があらためて明確な答え合わせをすることが、良いことだとは思っていません。そこからさらに何かが展開する狙いがあるなら別ですが、すでに発売されているものの答え合わせを新しいタイトルでするのは、逆にもったいないかなと。
らしさと新感覚を味わえる新コンテンツとドラゴンエンジンで生まれ変わった琉球街【龍が如く 極3インタビュー】
――『龍 極3』には“ツッパリの龍”、『龍3外伝』には“神田カリスマプロジェクト”など、メインストーリーそっちのけでハマりそうなコンテンツが用意されています。こちらの見どころを教えてください。
堀井
“ツッパリの龍”は最近の『龍が如く』シリーズでもチームバトルのアクションを作ってきましたが、僕らも作っていて楽しいのでその延長線で作りました。バイクでボーンと突っ込んでいくような、そういういわゆる“ヤンキー漫画的なノリ”がけっこう満載です。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53831/a62bf1edb36141f114521ec4bb4175579.jpg?x=1280)
“THE 龍が如く”というような内容のコンテンツなので、好きな方にはたまらないと感じていただけるのではないでしょうか。“神田カリスマプロジェクト”は、神田がいろいろやらかしたことの尻を拭って、彼の評判を上げていくというけっこう無茶苦茶な設定です(笑)。
峯は街の人たちから依頼を受けるなど、いろいろな人を助けることになるのですが、彼は正義感のある桐生とは違うので、困ってる人を突き放すこともあるんですね。
今までの勧善懲悪な主人公とは違った接し方が見られて、きっと新しい印象を持たれると思います。コンテンツの名称はちょっと馬鹿っぽいですが、中身はシビアさもたくさん入っているので、そのあたりも楽しみにしてください。
――桐生のコンテンツなどではコミカルな一面を引き出すような展開がありましたが、あくまで峯の場合はダークな面をさらに研ぎ澄まして見せていく感じなんですね。
堀井
そうですね。たとえば街の人から「自分の家族を殺されたから復讐で殺したい」というオファーがあったら、峯は警察ではなく極道なのでそこに対してどう接するか、というような答えが難しいシチュエーションなどもあります。
「峯ってこんな場合はこう考えるんだ。こういう状況だとこんな人を助けようと考えるんだ」など、彼の心情がいろいろなケースで描かれていくので、新しい顔を見ることができるのではないでしょうか。
――今回、沖縄の琉球街などがドラゴンエンジンですべて作り直されていますが、制作にあたって苦労された点や、注目してほしい点はありますか?
「峯ってこんな場合はこう考えるんだ。こういう状況だとこんな人を助けようと考えるんだ」など、彼の心情がいろいろなケースで描かれていくので、新しい顔を見ることができるのではないでしょうか。
――今回、沖縄の琉球街などがドラゴンエンジンですべて作り直されていますが、制作にあたって苦労された点や、注目してほしい点はありますか?
堀井
沖縄に関しては、今の実際の国際通りなどが当時と変わってしまっていて、取材対象がない状態でした。なので昔の資料をベースに、我々のイマジネーションも加えて再構築していく必要があり、そこはたいへんでしたね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53831/a8df7b73a7820f4aef47864f2a6c5fccf.jpg?x=1280)
ただ作り直すだけでなく、マップとして荒かった部分を直したり、行けなかった道路をつなげたりして、より便利で回りやすい街を意識して作っています。アドベンチャーパートは全体的に、原作よりすごく楽しくなっていると思います。
阪本
『龍3』だと沖縄は本当に歩いて店に行くだけ、みたいな感じでしたからね。市場などいろいろな建物はあっても、基本的には眺めるだけでした。
でも今回の『龍 極3』では、歩きながらやれることがすごく増えています。それこそ、音楽を聴きながら沖縄の街を歩くだけでも全然雰囲気が違いますし、同じアーケードを歩いているだけでも、ワクワクしながらやることが多い。まったく違うゲームになったと感じてもらえると思います。
――アーケードを歩いていると三線の音が聞こえてくるなど、ご当地感がすごく伝わってきました。
でも今回の『龍 極3』では、歩きながらやれることがすごく増えています。それこそ、音楽を聴きながら沖縄の街を歩くだけでも全然雰囲気が違いますし、同じアーケードを歩いているだけでも、ワクワクしながらやることが多い。まったく違うゲームになったと感じてもらえると思います。
――アーケードを歩いていると三線の音が聞こえてくるなど、ご当地感がすごく伝わってきました。
堀井
効果音や音作りはかなり意識しています。あとは日差しの表現など、ステージの明るさですね。ハワイを作ったあとということもありますが、同じに見え方にならないように、そして沖縄らしいにぎやかさを表現するために、いろいろ試行錯誤をしています。
――OKAサーファーがあるので移動もかなりスムーズでした。
――OKAサーファーがあるので移動もかなりスムーズでした。
堀井
OKAサーファー零式ですね。ちなみに、試作品なので使いすぎると爆発します(笑)。
驚異的な開発スピードの源泉は、チームのスキルと内製へのこだわり【龍が如く 極3インタビュー】
――龍が如くスタジオは、今回発表されたタイトル以外にも多くのプロジェクトが動いていると思いますが、これだけの開発を同時に動かせるスタジオの強みはどこにあるのでしょうか。
阪本
何か突然、組織の人数が倍になったとか、そういうことではないんです。やはりチームメンバーのスキルや開発スピードが、タイトルを出すごとに上がっていっている。より効率よくものを作るというスタンスが成り立っているのが一番の答えだと思います。
今の時代、ゲーム開発のプロジェクトは大きくなりがちで、昔ほど簡単には作れません。そのなかで、どういう制作ラインの置き方がいいのか、誰がどこに必要か、といったことをうまくマネジメントしていく。それを何年も続けてきた結果ですね。
たとえば「『龍 極3』を丸ごと外注で作りましょう」という話も検討はするのですが、やはりそれでは最後まで責任が持てない。今後もいろいろな形を模索していくと思いますが、内製で効率化と最大化を考えていく、というのをずっと続けている感じです。
――ファンとしては今後の『極』シリーズの展開も期待してしまいますが、いかがでしょうか?
今の時代、ゲーム開発のプロジェクトは大きくなりがちで、昔ほど簡単には作れません。そのなかで、どういう制作ラインの置き方がいいのか、誰がどこに必要か、といったことをうまくマネジメントしていく。それを何年も続けてきた結果ですね。
たとえば「『龍 極3』を丸ごと外注で作りましょう」という話も検討はするのですが、やはりそれでは最後まで責任が持てない。今後もいろいろな形を模索していくと思いますが、内製で効率化と最大化を考えていく、というのをずっと続けている感じです。
――ファンとしては今後の『極』シリーズの展開も期待してしまいますが、いかがでしょうか?
阪本
まだ何も決まっていませんね(笑)。毎年同じ話をしている気がしますが、次の次のことなんて一切考えていないんですよ。まずは『龍 極3』が世に出て、成功することが第一です。そのうえで“いつか作るんじゃないかな”とは思います。
――では最後に発売を楽しみに待っているファンへ、それぞれメッセージをお願いします。
――では最後に発売を楽しみに待っているファンへ、それぞれメッセージをお願いします。
堀井
“RGG SUMMIT 2025”で発表してから、みなさんからすごく良いリアクションをいただけて、開発メンバー一同、本当にうれしく思っています。
『龍3外伝』では、峯というキャラクターの良さを活かした、シリアスで『龍が如く』らしさが詰まった作品になっていると思います。
そして『龍 極3』も先ほど言ったように、ただ過去作をなぞるのではなく、挑戦してより良くするために、スクラップ&ビルドを積み重ねて作りました。
オリジナル版の『龍3』を愛してくれた方も、『龍 極3』は『龍 極3』として「いいね」と思っていただける、両方を愛していただける作品になっているはずです。安心して発売まで楽しみにお待ちください。
『龍3外伝』では、峯というキャラクターの良さを活かした、シリアスで『龍が如く』らしさが詰まった作品になっていると思います。
そして『龍 極3』も先ほど言ったように、ただ過去作をなぞるのではなく、挑戦してより良くするために、スクラップ&ビルドを積み重ねて作りました。
オリジナル版の『龍3』を愛してくれた方も、『龍 極3』は『龍 極3』として「いいね」と思っていただける、両方を愛していただける作品になっているはずです。安心して発売まで楽しみにお待ちください。
阪本
今回、初めて"2in1パック"という商品設計に挑戦しましたが、トータルのゲームボリュームはかなり大きいものになりました。バトルシステムさえ違うものが1本の中に入っていて、お買い上げいただいたら、本当に隅々まで遊び尽くせる良い商品になったなと思っています。
ドラマに関しても、我々が長い間みなさんに支持される物語を描いてきたという自負がありますので、そこは担保できています。
ファンの方はもちろんですが、「とりあえずやってみようかな」という新規の方にとっても、非常に良いパッケージになっていると思いますので、ぜひ手に取っていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
ドラマに関しても、我々が長い間みなさんに支持される物語を描いてきたという自負がありますので、そこは担保できています。
ファンの方はもちろんですが、「とりあえずやってみようかな」という新規の方にとっても、非常に良いパッケージになっていると思いますので、ぜひ手に取っていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53831/a9414a8f5b810972c3c9a0e2860c07532.jpg?x=1280)
エビテンで『龍が如く』関連商品を販売中
ECサイト・エビテンでは『龍が如く』のグッズを豊富に取り扱っています。
セガストア オンライン限定特典が同梱される商品もあるので、お見逃しなく!
DIGSTA『龍が如く』桐生一馬
DIGの誇るデジタル造形とデジタル印刷によって、伝説の極道に相応しい凛々しい顔つき、鋭い眼光やジャケット姿を忠実に表現。
パーツの差し替えで「スタミナンX」を持っている姿を再現可能!「応龍」のデザインをあしらった専用台座付属!
『龍が如く』DRAGON CALENDAR タッチキーホルダー 桐生一馬
スマホにかざすだけでDRAGON CALENDARにアクセスができる、NFCチップ内蔵アクリルキーホルダーが登場。
このアクリルキーホルダーをお手持ちのスマートフォンに近づけると、限定デザインのカレンダーにアクセスできます!