電撃オンライン

“G-Tune”RTX4080&インテル Core i9-14900HXプロセッサー搭載、16型フラグシップノートPC発売【240Hz対応液晶パネル採用/マウスコンピューター】

文:電撃オンライン

公開日時:

最終更新:

 マウスコンピューターは、ゲーミングパソコンブランド“G-Tune”(呼称:ジーチューン)より、Intel Application Optimizetion対応のインテル Core i9-14900HX プロセッサー搭載16型フラグシップノートパソコン「G-Tune H6」シリーズを6月6日(木)に販売開始します。

[IMAGE]

 本製品は「G-Tune H6」シリーズの後継機種で、CPUが従来製品(※1)のインテル Core i9-13900HX プロセッサーから、Intel Application Optimizetionに対応した最新の第14世代「インテル Core i9-14900HX プロセッサー」搭載となりました。

 グラフィックスにはAIによる追加フレーム生成を行いゲームの描写性能を向上させるDLSS3.0に対応した「GeForce RTX 4080 LapTop GPU」を搭載しています。また液晶は16:10 WQXGA(2560×1600)の解像度と240Hzのリフレッシュレートに対応、キーボードは移動や射撃など複数キーの同時押下が勝敗を分けるFPSなどで有効なnキーロールオーバー機能を有します。

 モデルの一例として、「G-Tune H6-I9G80BK-B」は、インテル Core i9-14900HXプロセッサーとGeForce RTX 4080 Laptop GPU、DDR5-5600 32GBメモリ、1TB M.2 SSDを搭載し43万9700円(税込)より、マウスコンピューターWEBサイト、マウスコンピューター各ダイレクトショップ、電話通販窓口、法人営業窓口にて販売します。

※1:従来製品「G-Tune H6」2023年モデル

“G-Tune H6シリーズ”製品特長


■オンラインゲームプレイ、ゲーム同時実況配信を行うユーザーを想定したフラッグシップ構成

 本製品は、美麗な映像表現や、1秒を争うFPSゲームなどのオンラインゲームプレイや、またそのゲームをプレイ、録画をしながら実況配信を行うユーザーなどを想定した構成です。

 CPUは、従来製品のインテル Core i9-13900HXプロセッサーから、インテル Core i9-14900HXプロセッサーに変更しています。本CPUは、マウスコンピューターとして初めてデスクトップCPUプロセッサーをノートパソコンむけに電力設定カスタムを行ったものです。また、Intelが提供するアプリケーション最適化ツール「Intel Application Optimizetion」が使用可能となっており、対応したゲームタイトルであればより性能を向上させることが可能です。

 従来製品と比較して、マルチコア性能において、約32%のパフォーマンスがアップします。

[IMAGE]
※本製品:インテル Core i9-14900HX プロセッサー / RTX 4080 Laptop GPU / 32GBメモリ / M.2 NVMe SSD 従来製品「G-Tune H6」2023年モデル:インテル Core i9-13900HX プロセッサー / RTX 4080 Laptop GPU / 32GBメモリ / M.2 NVMe SSD

■リフレッシュレート240Hz対応の液晶パネルでよりゲームを滑らかに表示

 本製品は、主にFPSタイトルで求められる滑らかな映像表示を、ノートパソコンに内蔵された液晶で再現する、リフレッシュレート240Hz対応の液晶パネルを採用しています。eスポーツ大会などでも採用例が増えている240Hzのゲーミングスペックです。

[IMAGE]

■FPS/TPSゲームのプレイに適したnキーロールオーバー対応キーボード

 本製品のキーボードは、nキーロールオーバーに対応し、FPS/TPSなどのゲームの操作で必要となる、複数キーの同時押しが可能になります。

 また、本製品のキーボードは管理アプリケーション「Control Center」によりLEDライトの色を変更可能で、好みのカラーで楽しむことができます。またキー1つ1つの配色を変更することができるため、ゲームで使用するキーのみ配色を変更し、誤操作を防止する使い方も可能です。

[IMAGE]

■24時間365日無償電話サポートと、3年間無償保証で安心をフルサポート

 24時間365日の無償電話サポートサービス(通話料は別途ご負担)と、
3年間の無償保証に対応しており、購入後も安心してお使いいただけます (弊社の定めるメンテナンス日を除く)。お電話だけでなく、メールやチャット、LINEなどお客様のご都合に合う最適な方法でアフターサポートが受けられます。

[IMAGE]

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります