電撃オンライン

【Switch】一人暮らしを始めてもファミリープランは使えるの? 新生活に向けた《Nintendo Switch Online》の注意点を解説

文:電撃オンライン

公開日時:

最終更新:

 春からの進学や就職などにあわせて、新生活を迎える方も多いと思います。

 家具や家電などの用意も重要ですが、あわせてチェックしておきたいのが、スマホやゲームなどのネットワークアカウントまわり。

 とくに家族で利用するファミリープランがあるNintendo Switch Onlineについては、一人暮らしを始めるにあたっての疑問点も……!

[IMAGE]

 以下で、新生活に向けてのNintendo Switch Onlineですべきことを解説していきます。

Nintendo Switch Onlineのファミリープランを改めて確認


 子どもの頃からNintendo Switchで遊んでいる方は、保護者の作ったファミリーのメンバー(子どもアカウント)としてファミリープランに参加している場合が多いと思います。

 “ファミリープラン”は、家族(最大8アカウントまで)で利用するプラン。それに対して“個人プラン”は1人(1アカウント)で“Nintendo Switch Online”を利用するプランとなります。

 Nintendo Switchを遊ぶの家族内で自分や子ども1人だけの場合は個人プランが、2人以上なら料金的にもお得なファミリープランがオススメです。

※Nintendo Switch Online公式サイト内の
“よくあるご質問”参照

【POINT】家族内で2人以上がNintendo Switch Onlineで遊ぶ場合、料金的にはファミリープランがお得

子どもアカウントと一般アカウントの違い


 ファミリープランには最大8人まで加入することができます。

 保護者(ファミリープランの管理者)が作った子どもアカウントだけでなく、一般アカウントも参加可能。すでに参加している(13歳以上の)子どもアカウントを一般アカウントに切り替えることもできます。

 別にずっと子どもアカウントでもいいじゃないかと思うかもしれませんが、一般アカウントと違ってさまざまな制約が存在します。

 具体的には、

●(みまもり設定が有効な場合は)自由にソフトやアプリが買えない
●年齢制限のあるサービスを利用できない(ボイスチャットやSNSシェア機能等)
●メールアドレスでログインできない(メールアドレスを登録できない)
●プレンド機能やSNS連携などの一部機能が制限される

 ……など。これらの制限は未成年には必要なものでしたが、大人になっても使えないと不自由ですよね。

 また、一般アカウントになれば自分のクレジットカードを登録して利用できるようになるので、オンライン利用がより便利になります。

【POINT】13歳以上になって「みまもり設定」での保護が必要なくなったら、一般アカウントに切り替えると便利

一人暮らしで家族と別居する場合のファミリープランは?


 お得なファミリープランですが、進学や就職で一人暮らしを始める場合、そのままファミリープランを利用していても大丈夫なのでしょうか?

 ファミリープランの“よくある質問”にはこちらに関する記載はありませんでしたが、特に問題なく利用できるようです。

 単身赴任などで離れて暮らしていても家族は家族であるように、同じ場所に住んでいなくてもファミリープランは継続して利用できます(利用者の誰かが転居しても追加費用などはかかりません)。

 ただし、料金の支払い方法などについては、トラブルが起きないようにしっかり話し合って決めておいたほうがいいでしょう。

【POINT】独立して一人暮らしを始めてもファミリープランはそのまま利用可能

インターネット接続環境は新たに用意する必要あり


 前述のとおり、転居する場合もファミリープランは継続して利用できますが、インターネットへの接続環境は新しく用意する必要があります。

 必要に応じてインタネットプロバイダーとの契約や、ルーター・無線LANなどの設置を行い、引き続きNintendo Switch Onlineを利用してオンラインでのゲームプレイを楽しみましょう!

【POINT】一人暮らしを始める場合はスマホやPCと同じくNintendo Switchもオンライン環境を整えよう

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります