電撃オンラインが注目するインディーゲームを紹介する電撃インディー。今回は、NANAIRO ENTERPRISEが手がけ、G-unitがパブリッシングを担当する、シューティングゲーム『君は無慈悲な豚の女王』の攻略情報をお届けします。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/48372/aa017e0caf9119cc47e6729799c0161ba.jpg?x=1280)
なお、電撃オンラインは、尖っていてオリジナリティがあったり、作り手が作りたいゲームを形にしていたりと、インディースピリットを感じるゲームをインディーゲームと呼び、愛を持ってプッシュしていきます!
オーク達を浄化するのに意識すべき3つのポイント【君は無慈悲な豚の女王】
本作最大の特徴はそのお色気要素にありますが、メインとなるシューティングパートもかなり歯ごたえのある仕上がりです。
数が多いだけでも厄介なのに、オーク達はいやらしい陣形で攻めてくるため、浄化するには戦略やテクニックが欠かせません。
そこで、筆者がプレイしていて発見したことや、意識していた3つのポイントをご紹介します。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/48372/a11f5315d0fdebb3df4e4554339df02f2.jpg?x=1280)
ポイント1:通常ショットと溜めショットの使い分けを意識しよう!
ロッティの攻撃方法には、単発の弾を飛ばす通常ショットと、時間はかかるが弾をまとめて撃ち出せる溜めショットの2種類があります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/48372/a9c3c0da200c92b4703ae40246d591184.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/48372/ac05049e7cad7c646280ae12cfc7b6682.jpg?x=1280)
溜めショットはその性質上、複数の敵に同時にダメージを与えるという点が優れており、逆に単体の敵には弾がバラけてしまって思ったようなダメージが出ないということがあります。
そのため、ザコには溜めショット、少し硬い敵やボスには通常ショットを連射する、という使い分けが効率よく敵を倒せると思います。
ポイント2:回避はいくら使っても良い!
本作にはシューティングゲームには珍しく、回避が存在します。回避中は無敵となり、敵の弾やダメージを受けるエリアを通り抜けることができます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/48372/a664ae8c982121da3fca221a419faff92.jpg?x=1280)
“回避”と聞くと敵の攻撃を避けるために使うというイメージを持ってしまいますが、本作における回避の真価は、移動速度が速いという点にあります。
「これ間に合わないかも……!」という時でも、回避を連打すると意外に間に合います。さらには、クールダウンや回数制限が無いので、何も考えずに連発できます。
唯一の欠点は操作が忙しくなることですが、大きく移動する時だけ回避で移動するという形でも十分に対応できるでしょう。
ポイント3:アイテムは重要だけど、囚われすぎてはいけない
オーク達の出現には波があり、その合間には、倒すとアイテムを落とす敵“ゴブリンシーフ”が3体出現します。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/48372/a6bc212592ea2714988d0487e207dad58.jpg?x=1280)
ゴブリンシーフが落とすアイテムには、ロッティ・結界のHP回復、聖技ゲージの増加、ポルル(お金)、移動速度アップがあります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/48372/a10679153688a7652fe1cc7d9f9040ddd.jpg?x=1280)
中でもポルルは、攻略に不可欠な能力値の強化に必要ですし、移動速度アップもかなり有能なので、積極的に拾っていきたいところ。
ただし、ゴブリンシーフは出現後、四方八方に逃げ回るので、追いかけ過ぎると本命の敵の処理が遅れ、余計なダメージを受けてしまいます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/48372/a3955b0cbeeb7b17e165186d46f3b3cce.jpg?x=1280)
素早くアイテムを回収するコツとしては、ゴブリンシーフは出現位置に影を落としてから現れるので、影が見えてから出現するまでに移動して、出てきた瞬間に倒すのがおすすめです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/48372/ac2f584782065b2b275beb3af5d1ead19.jpg?x=1280)
特徴をつかんで、ステージや自分に合った聖技を選ぼう!
敵を倒したり、アイテムを拾ったりすることでゲージが溜まり、発動が可能となる“聖技”。
ショットより威力も範囲も広く、窮地を救ってくれる頼もしい攻撃です。
ただそれぞれに特徴があり、向き不向きも存在するため、それらを一挙にご紹介します。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/48372/aa6c1ce46e858a82bb8769311cc6b49d9.jpg?x=1280)
・全体攻撃で一網打尽!【天罰招来】
フィールド全体に雷を落とし、出現中の敵全員にダメージを与えることができる聖技。全体攻撃で、状況に囚われにくい扱いやすさが特徴ですが、その分威力が少し低く、大型の敵やボスに対しては少し微妙なところがあります。
フィールド全体に雷を落とし、出現中の敵全員にダメージを与えることができる聖技。全体攻撃で、状況に囚われにくい扱いやすさが特徴ですが、その分威力が少し低く、大型の敵やボスに対しては少し微妙なところがあります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/48372/a626fc204c1e9e80f61cb36459a57e178.jpg?x=1280)
ザコ敵が多くて処理が間に合わないステージや、ボス戦の取り巻きを蹴散らしてボスに集中したいときに天罰招来を使いましょう。
・使いこなせれば万能型“神威の拳”
フィールドの左右から巨大な拳を叩きつけ、横一列にダメージを与える聖技。攻撃力も高く範囲も広いが、ロッティを基準として一定距離離れた前方に発動するため、狙った位置に当てるためには位置調整が必要となります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/48372/a9369d2a461c354a60109861ec1a7b961.jpg?x=1280)
そしてこの位置調整が曲者で、発動位置のガイドが出ないため、感覚的な慣れが必要です。さらに、結界目前の敵を倒すためには、自分が移動できる一番後ろまで下がってから発動しなければならず、対応が1テンポ遅れてしまうことが多いです。
ですが、その位置調整さえ慣れてしまえば、威力も範囲も申し分なく、ザコにもボスにも効果的な万能聖技となるでしょう。
・汚物は浄化だ!【聖なる大剣】
大剣と言いつつも、持続的な発動で多段ヒットによる威力が特徴の聖技。イメージとしては、火炎放射器で正面の敵を焼き尽くすような感じの使い勝手です。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/48372/a3278b8a0f52de0ff1c0d6cc1581ee50d.jpg?x=1280)
発動中に追加してショットを撃つこともできるため、ボスを怯ませやすく、体力の多い敵を集中して攻撃するのに向いています。
ただ、ロッティから縦一列の短い範囲しか攻撃できず、発動中にロッティがダメージを受けると中断されてしまうという欠点があり、後方から遠距離攻撃を仕掛けてくるオークメイジなどに対しては不利な面が多いです。
使いこなせれば高い火力が見込めるので、遠距離攻撃の回避に慣れた方や、前衛に硬い敵の多いステージにおすすめです。
このように、それぞれの聖技には長所と短所がしっかりと存在するので、自分のプレイスタイルやステージに合った聖技を選んでオーク達に立ち向かいましょう。
さて、筆者がプレイしていて感じたコツや小技をご紹介しましたが、皆さんの攻略の参考になれば幸いです。オーク達に負けて特訓をするのが本作の魅力の1つではありますが、ロッティの旅の行く末も魅力的なものになっていますので、ぜひともクリアを目指してみてください!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/48372/a0ca561943b97fefeff232c8e567fac4c.jpg?x=1280)