電撃オンライン

ドラクエウォーク攻略:グラコスエビルのこころはザバ&ヒャド属性呪文ダメージアップだけではないストロングポイントがあった!【日記#1955】

文:レトロ

公開日時:

 スクウェア・エニックスのiOS/Android用アプリ『ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク)』のプレイ日記をお届けします。

[IMAGE]

 ついに、というか“いつのまにか”称号「ニャンバーワン!」を獲得したレトロです。これ、獲得条件はわかりますか? 答えは“ニャンバーズで1等を獲得する”こと。最近は4等しか当たらず、いつしか演出をスキップすることが当たり前になっていました。で、気が付いたら所持WINコインが急激に増えていることに気付いたというわけ。2等が当たったこともなかったので、まさか自分に1等が当たるとは思っておらず、かなり驚きました。

 当たったのはうれしい、うれしいですが、演出を見逃してしまったことを、今は少しだけ後悔しています。何か特別な演出はあったのだろうか……。

[IMAGE][IMAGE]
▲余裕でVIPI到達です。

 そんななか、現在は真夏の恒例となった“あぶない水着イベント’25 幻の秘宝”が開催されています。現在は第3章まで配信されており、新たなメガモンスターとしてグラコスエビルが登場しています。幸先よくこころSをゲットできましたので、その性能に迫っていきましょう。

[IMAGE]

グラコスエビルのこころの性能解説。ザバとヒャド属性じゅもんダメージアップはもちろん、ターン開始時MP回復効果も有能【ドラクエウォーク攻略】

グラコスエビルのこころの性能


・コスト161(紫)
・さいだいHP+145
・さいだいMP+135
・ちから+24
・みのまもり+61
・こうげき魔力+108
・かいふく魔力+46
・すばやさ+78
・きようさ+102

<特殊効果>
・こころ最大コスト+4
・じゅもんダメージ+7%
・ザバ属性じゅもんダメージ+10%
・ヒャド属性じゅもんダメージ+5%
・魔力の暴走率+3%
・ザバ属性耐性+5%
・ターン開始時MPを8回復する

<モンスターの見かけやすさ>
・-

<系統>
・水系

[IMAGE]

 グラコスエビルのこころは、コスト161の紫枠。紫枠のこころだけあって、じゅもんダメージをアップできるスタンダードな性能となっています。ただ、ステータスはコスト比ではやや控えめな感じもありますが、HPは紫枠のなかではトップ5入り。すばやさもそこまで高くないことから、フィールドでのレベル上げよりもほこらやメガモンスターなどの難敵との戦いで用いたくなります。

 特殊効果は豊富で、じゅもんダメージアップ+7%に加え、ザバ属性じゅもんだと+10%、ヒャド属性じゅもんだと+5%となります。そのため、最も適した武器は“ざざん波”が使えるあまぐもの杖となります。この武器を持っている人なら、グラコスエビルのこころはマストで入手したいところ。ヒャド属性じゅもんアップを活かせるのは、やみのころもの黒炎でしょう。“マヒャデドス”の威力を高められるので、同じく装備させる価値があります。

[IMAGE][IMAGE]

 さらに、貴重な魔力の暴走率アップの特殊効果を持ちます。そのため、超暴走で威力の上がる“プチマダンテ”を使えるブルフィオーレにぴったり。

[IMAGE]

 そのほか、闇の大魔王ゾーマのこころやグレイツェル(覚醒)のこころは、ともにヒャド属性じゅもんダメージアップを持つので、グラコスエビルのこころとともにやみのころもの黒炎に適しているでしょう。ザバ属性じゅもんダメージアップは持たないものの、魔王ラスヴェーザのこころや闇の大魔王ゾーマのこころは、あまぐもの杖装備時に一緒に装備させたいですね。

[IMAGE][IMAGE]

 あと、ターン開始時にMPを8回復する特殊効果も便利です。この効果を持つこころも数少なく、迅雷天ミカヅチのこころや闇の覇者りゅうおうのこころと一緒に装備させることで、ターンごとのMP回復量を大きく伸ばすことが可能に! ちなみに、前述した3つのこころ合計で23も回復可能です。

[IMAGE][IMAGE]

 そのほかにも、ザバ属性耐性アップもアリ。

まとめ


 大ダメージを狙うだけではなく、耐久やMP回復といった使い方もできるグラコスエビルのこころ。あまぐもの杖ややみのころもの黒炎を入手できていない場合の入手優先度は下がりますが、ターン開始時にMPを8回復する効果は便利です。うまく使えば、かいふくスポットがない場所での継戦もしやすくなります。少なくとも1個は確保しておくのをオススメします!

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります