電撃オンライン

『スルタンのゲーム』『泣き叫ぶ雁』『夜明けの笛吹き者』など5タイトルが出展。試遊で決断コインやクリアカードなど特製グッズがもらえる!【TGS2025:2PGamesブース】

文:電撃オンライン

公開日時:

 9月25日(木)~28日(日)に東京・幕張メッセで開催されるゲームイベント“東京ゲームショウ2025(TGS2025)”に出展される注目インディーゲームブースを紹介します。

[IMAGE]

 “東京ゲームショウ2025(TGS2025)”は、一般社団法人コンピュータエンターテイメント協会が主催するコンピュータエンターテイメントの総合展示会で、今年で29周年を迎える、世界でも有数の規模を誇るゲームイベントです。

 本記事では、出展メーカーの1つ“2PGames”ブースを紹介します。

2PGamesブースの出展情報


 2PGamesブースには、『スルタンのゲーム』『泣き叫ぶ雁』『夜明けの笛吹き者』『クレイジーハイパーダンジョンクロ二クル』『少女と学園城』の5タイトルが出展します。

 ブースでは、試遊プレイが可能なほか、無料グッズの配布も予定しています。

●試遊プレイの参加者には各タイトルの特製グッズをプレゼント!

[IMAGE][IMAGE]

・『スルタンのゲーム』:決断コイン
・『泣き叫ぶ雁』:クリアカード
・『夜明けの笛吹き者』:キャラクターバッジ、クリアカード、ポストカード
・『クレイジーハイパーダンジョンクロ二クル』:ポスト、カード(監修中)
・『少女と学園城』:紙袋、ステッカー、うちわ、パンフレット、チラシ

 豪華なグッズをゲットできるチャンスですので、ぜひ試遊に参加してみてください!

『スルタンのゲーム』とは

[IMAGE]

 『スルタンのゲーム』は、物語性を重視したカードストラテジーゲームです。スルタンに仕える大臣として、7日ごとに1枚の「スルタンカード」を引き、「殺戮」「色欲」「征服」「散財」の指令を遂行しなければ、待っているのは死――。

 この致命的な王様ゲームの中にも、温もりと優しさは存在します。物語の結末は、あなたの選択次第で決まるのです。


『泣き叫ぶ雁』とは

[IMAGE]

 『泣き叫ぶ雁』は明末期のサバイバルをテーマとしたテキストアドベンチャーゲームです。プレイヤーは「獅駝国」に迷い込んだとある書生となり、妖怪たちが虐殺の限りを尽くす十日間を生き延びなければなりません。

 またその間に記憶を取り戻し、とある揚州の妓女の死の謎を解き明かす必要があります。最終的に前向きになれるような感情や力を与えることを目指しています。


『夜明けの笛吹き者』とは

[IMAGE]

 『夜明けの笛吹き者』は、ストーリー重視の経営シミュレーションADVです。プレイヤーは「楽園」と呼ばれるダイヤモンドシティに一人で訪れ、賭けに勝つことで廃墟となった錬金工房を手に入れます。

 ゼロから農業を始め、錬金術を研究し、店を経営しながら、様々な謎めいた組織からの信頼を獲得していきます。女神や魔女、精霊、そして猫など、個性豊かな美少女たちの中から、あなたの忠実な仲間を選びましょう!


『クレイジーハイパーダンジョンクロ二クル』とは

[IMAGE]

 『クレイジーハイパーダンジョンクロニクル』はローグライト要素を融合した2DピクセルアートRPGダンジョン探索ゲームです。ドット絵の世界を冒険し、マップのギミックと謎を解き、軽快なテンポのターン制バトルを楽しめます。

 思わず笑ってしまうユーモアあふれるストーリーも。ランダムなステージデザインにより、プレイするたびにマップの配置が再構築され、常に新鮮な冒険体験をお届けします。


『少女と学園城』とは

[IMAGE]

 『少女と学園城』は、3Dメトロイドヴァニアゲームです。プレイヤーは謎めいた可愛らしい少女を操作し、複雑に入り組んだ「カーメル学院の砦」という舞台で、軽快で熱い「カーメルースター」を目指す旅を繰り広げます。


東京ゲームショウ2025開催概要


名称:東京ゲームショウ2025(TOKYO GAME SHOW 2025)
主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
共催:株式会社日経BP、株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ
会場:幕張メッセ(千葉市美浜区)展示ホール1~11/国際会議場/イベントホール
来場予定者数:25万人
開催日:
ビジネスデイ:9月25日(木)~9月26日(金)
一般公開日:9月27日(土)~9月28日(日)

※ビジネスデイと一般公開日では開場時間が異なります。
※一般公開日は、状況により開場時間が30分早まる場合があります。


電撃インディーのSteamキュレーターページが開設!


 電撃オンラインのインディーゲーム応援企画“電撃インディー”では、Steamのキュレーターページを公開しています。

 本ページでは、電撃インディーで紹介したインディーゲームを中心に、さまざまなゲームを紹介しています。

 最新タイトルや電撃インディーがおすすめするインディーゲームを紹介しているので、ぜひフォローしてチェックしてみてください。


本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります