![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54868/aa017e0caf9119cc47e6729799c0161ba.jpg?x=1280)
なお、電撃オンラインは、尖っていてオリジナリティがあったり、作り手が作りたいゲームを形にしていたりと、インディースピリットを感じるゲームをインディーゲームと呼び、愛を持ってプッシュしていきます!
限られた一生をあなたならどう過ごす!? セミの儚くも熱い一生を体験できる『セミたちはどう生きるか』
本作は、夏の田舎を舞台に、セミの短い一生を描く世代交代型シミュレーションアクション。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54868/a11f5315d0fdebb3df4e4554339df02f2.jpg?x=1280)
セミの儚い生命を“生命力システム”で表現しており、この“生命力”は時間経過とともにどんどん減少していきます。ゼロになれば、その命はあっけなく尽きてしまう……というわけで、その限られた時間をどう過ごすかが重要となってきます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54868/a9c3c0da200c92b4703ae40246d591184.jpg?x=1280)
舞台である日本の田舎はオープンワールドになっているため、自由に探索することが可能。短い一生をフルに活用しながら、風景を楽しんだり、強敵に挑んだり、あちこち探検したりと、美しい夏の景色のなかを思う存分飛び回っちゃいましょう!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54868/ac05049e7cad7c646280ae12cfc7b6682.jpg?x=1280)
セミ一匹一匹の一生は儚く短いですが、本作では交配システムを使って次世代へ力を引き継ぐことができます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54868/a664ae8c982121da3fca221a419faff92.jpg?x=1280)
理想のパートナーを見つけて交配し、前世代よりさらに強くなった次世代のセミたちを操って、強敵に挑んでみるのもアリです。以前は越えられなかったハードルが、ついに越えられた瞬間は、やっぱり熱い!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54868/a6bc212592ea2714988d0487e207dad58.jpg?x=1280)
どことなく懐かしさを感じる田舎の風景を堪能しつつ、セミの熱い一生を体験できる作品となっていますので、プレイしてみてはいかがでしょうか。
『セミたちはどう生きるか』とは(Steamストアページより)
本作は、日本の田舎の夏を舞台にした、セミの一生を描く世代交代型シミュレーションアクションゲームです。
限られた命の中で、君はどう生き、何を残すのか──強敵に挑み、勝利をつかむか
力及ばずとも、次の世代に想いを託すか
あるいは静かに、夏の風景を彷徨うか
一匹のセミが紡ぐ、儚くも熱い物語。
交配システム
セミだって、強くなりたい。このゲームでは、レベルアップだけでなく「交配」で次世代へ力を引き継げます。
広いフィールドを自由に飛び回り、理想のパートナーを見つけて交配! より強く、より賢くなった子孫を操作して、前の世代では倒せなかった強敵にリベンジだ!
生命力システム
時間は有限。命は儚い。このゲームでは、プレイヤーセミの「生命力」が常に減っていきます。ゼロになれば、その命は尽きてしまう……。
限られた時間の中で、どう生き、誰と出会い、何を残すか――“命を繋ぐ”ことが攻略のカギになる、ちょっと切なくて熱いゲームです。
オープンワールド
舞台は、日本の田舎の夏。田んぼ、草むら、用水路、木々のざわめき――セミになって空を飛び、のどかで美しい夏の世界を自由に探索できます。
空中視点で見下ろす景色は、まるで自然のジオラマを眺めているかのよう。
「見つけて、集めて、感じる」セミ視点のオープンワールド体験をお楽しみください。
電撃インディーのSteamキュレーターページが開設!
電撃オンラインのインディーゲーム応援企画“電撃インディー”では、Steamのキュレーターページを公開しています。
本ページでは、電撃インディーで紹介したインディーゲームを中心に、さまざまなゲームを紹介しています。
最新タイトルや電撃インディーがおすすめするインディーゲームを紹介しているので、ぜひフォローしてチェックしてみてください。