電撃オンラインが注目するインディーゲームを紹介する電撃インディー。今回は、Dark Point Gamesが送る、見下ろし型サバイバーアクション『Achilles: Survivor』のレビューをお届けします。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55234/aa017e0caf9119cc47e6729799c0161ba.jpg?x=1280)
なお、電撃オンラインは、尖っていてオリジナリティがあったり、作り手が作りたいゲームを形にしていたりと、インディースピリットを感じるゲームをインディーゲームと呼び、愛を持ってプッシュしていきます!
タワーディフェンスが融合し、新たな戦略が追加されたサバイバー系アクション【Achilles: Survivor】
本作は、古代ギリシャを舞台にしたシングルプレイのサバイバー系アクションゲームです。プレイヤーは英雄たちを操作し、押し寄せる敵の群れを相手に、生き残りをかけて戦うことになります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55234/a11f5315d0fdebb3df4e4554339df02f2.jpg?x=1280)
ゲームの流れは、一般的なサバイバー系タイトルと同様です。敵を倒してレベルアップし、ランダムに提示される選択肢の中から、新たなスキルの習得やステータス強化といった報酬を獲得していきます。
そうしてキャラクターを成長させながら、制限時間いっぱい生き残ることが目的となります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55234/a9c3c0da200c92b4703ae40246d591184.jpg?x=1280)
本作では、従来のサバイバー系の仕組みに“建造物の建築”という要素を追加することで、独自のプレイフィールを実現しています。
建物の主な使い方としては、タワーディフェンスのような感じで、一定時間ごとにキャラクターを回復してくれる“ジュース樽”や味方NPCを召喚する“トロイの木馬”、周囲に火炎放射を撒き散らす“炎のタレット”などを建築し、自分に有利なフィールドを作り上げることができます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55234/ac05049e7cad7c646280ae12cfc7b6682.jpg?x=1280)
しかし、建築を行うには素材となる石を集める必要があり、その数には限りがあります。さらに、建築可能な場所もランダムに決定されるため、素材を集めるタイミングやどの位置にどの建造物を建てるかといった戦略的な判断が重要になります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55234/a664ae8c982121da3fca221a419faff92.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55234/a6bc212592ea2714988d0487e207dad58.jpg?x=1280)
攻撃系の建造物を密集させて配置することで、誰も近づけない要塞を築き上げたり、回復系の建造物で体勢を立て直したりと、建築の工夫次第でゲームの流れを大きく変えることができます。
キャラクターの強化だけでなく、フィールドそのものを育てていく感覚が味わえるところは本作ならではの魅力です。
生き延びるだけじゃない! さまざまな目標や実績のために戦場を駆け巡れ【Achilles: Survivor】
サバイバー系のゲームといえば、“制限時間いっぱい生き延びればクリア”というイメージを持つ方も多いでしょう。本作もその基本は踏襲していますが、時間まで生き延びた後に強力な敵やボスが登場する“その先”が用意されたステージも存在します。
さらに、通常の制限時間は20分ですが、10分で気軽に遊べるショートモードも実装されており、サバイバー系ジャンルにありがちな“単調さ”を見事に解消しています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55234/a10679153688a7652fe1cc7d9f9040ddd.jpg?x=1280)
また、新たなステージやキャラクターを解放するために、“建造物を○○個作成する”や“毒で○○ダメージを与える”といったサブ目標や実績要素も用意されています。
中には、“体力の上限を最大まで上げる”といった、ビルドの選択を制限される高難度の目標も存在し、その歯ごたえは十分です。何度もリトライを重ねた末に達成できたときの喜びは格別であり、達成によって解放される新たな要素へのワクワク感もたまりません。
達成感ややり込み要素に魅力を感じるプレイヤーも、きっと満足できるはずです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55234/a3955b0cbeeb7b17e165186d46f3b3cce.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55234/ac2f584782065b2b275beb3af5d1ead19.jpg?x=1280)
サバイバー系が持つ“時間を忘れて遊んでしまう面白さ”と、タワーディフェンスならではの戦略性の両方を楽しめる本作。がっつり腰を据えて遊ぶことも、スキマ時間にさくっとプレイすることもできるバランスの良さが魅力です。
無限に広がる戦略の組み合わせと達成感を、ぜひその手で体験してみてはいかがでしょうか。
電撃インディーのSteamキュレーターページが開設!
電撃オンラインのインディーゲーム応援企画“電撃インディー”では、Steamのキュレーターページを公開しています。
本ページでは、電撃インディーで紹介したインディーゲームを中心に、さまざまなゲームを紹介しています。
最新タイトルや電撃インディーがおすすめするインディーゲームを紹介しているので、ぜひフォローしてチェックしてみてください。