電撃オンライン

『信長の野望 出陣』好きな武将ランキング2025。織田信長、上杉謙信、真田幸村などで最も人気を集めたのは?

文:Ak

公開日時:

最終更新:

 電撃オンラインオリジナル企画として8月31日から9月30日にかけて実施した『信長の野望 出陣』の人気ランキングの投票結果をお届け。この記事では“好きな武将”のランキングについて掲載していきます。

[IMAGE]

『信長の野望 出陣』で最も“好きな武将”は?


 “好きな武将”のランキングでは、武将名の頭に付くいわゆる“二つ名(バージョン)”は関係なく、好きな武将の名前のみを選択して入力する形式で募集。豊臣秀吉と木下秀吉、徳川家康と松平元康、真田信之と真田信幸、茶々と淀殿など、同じ武将が異なる名前で呼ばれる場合、ゲーム内表記に準じて別扱いでカウントしていますが、今回の投票においては基本的に片方の名前への投票が集中し、結果(順位)への大きな影響はありませんでした。

【20位】島左近

[IMAGE]

●元々のお気に入りのキャラの1人で、出陣では鉄砲も足軽も汎用性が高い。育てて損がないため、非常に気に入っている。(蓮華さん)

●石田三成を補佐した行動。関ケ原の奮戦が黒田家中でも語り草になったこと。(ぎゅん爺さん)

【19位】今川義元

[IMAGE]

●東海一の弓使いであり、信長のライバルとされるほど戦上手であった。桶狭間であっけなく信長に討ち取られた為、評価がそれほど高くないのが残念である。近年、研究が進み、認識が改められつつある。もっと正しく評価されて欲しい。(ゆきひらなべさん)

●どのゲームでも麻呂キャラなのに今回はやたらかっこいいので見た目で好きに。(Pocky Rockyさん)

【18位】浅井長政

[IMAGE]

●織田絶対殺すマンなの良い。(玉三郎さん)

●地元の武将なので。(べさん)

【17位】毛利元就

[IMAGE]

●地元中国地方の覇者。知略に関してはトップクラス。子どもたち(特に毛利隆元、吉川元春、小早川隆景)の三本の矢を立派に育てた。(サンフレ広島さん)

●地名に名前が使われてる。(天道大久さん)

【16位】鈴木重秀

[IMAGE]

●織田信長を苦しめた射撃のプロと謳われる武将なので、また本願寺家と鈴木家の連携も強化して欲しい。(雲之孫市赤備えさん)

●地元が近く昔から好きだから。鉄砲という時代の革命的兵器を使うので、もっともっと強くしてほしいです。(リックさん)

【15位】長宗我部元親

[IMAGE]

●ゲーム開始時よりずっと一軍で活躍してるから。(しもいちさん)

●恐慌付与で拠点制圧にお世話になったので。(エンジェルさん)

【14位】大谷吉継

[IMAGE]

●敦賀城城主で関ヶ原奮戦。平塚為広との友情。湯浅とのエピソード。石田三成とのエピソード。(平塚T吉継さん)

●地元の英雄です。列伝のストーリーも良かったです。(かまぼこさん)

【13位】山県昌景

[IMAGE]

●推し。弱くても使うが、武田最強の赤備だから強くあってほしい。(あきらさん)

●戦国最強と言われる武田軍において武田四名臣の中でも赤備えを率いる山縣昌景に投票します。戦略や戦術だけでなく、政治や外交にも長け武田家を支えました。又、徳川家康からも恐れられ、その武威は井伊直政や真田幸村にも赤備えとして後の世に継承されています。(リアル真田隊さん)

【12位】徳川家康

[IMAGE]

●強さは関係ない。うちの家系が大殿に仕えていたから。そのプライドのみ。(movementさん)

●いつも信長の野望をプレイする時一番最初に選ぶ大名。(やまさん)

【11位】前田慶次

[IMAGE]

●『花の慶次』がとにかく大好きだったんですが 漫画の慶次を飛び超えて前田慶次郎利益が一番好きな武将になっている為。(前田慶次郎利益さん)

●なんと言っても漫画の影響です。『花の慶次』をリアルタイムで読んでいました。(ダイスケさん)

【10位】立花宗茂

[IMAGE]

●実父と義父の薫陶を受け、戦での強さもさることながら没落からの復活がすごいと思います。(ブケネさん)

●西国無双だから。(jiroさん)

●史実の方もかなり好きで、わざわざ柳川まで行ったから。性能としても使えるくらいなので使っている。(muneriさん)

【9位】明智光秀

[IMAGE]

●自分の先祖と関係しており、また生き様にも共感する部分があるからです。(みっつさん)

●やはり、なぜ主君を裏切ったのか、ぜひ聞いてみたい。(hyuga1123さん)

●顔と強さ。(知恩日咜さん)

【8位】北条氏康

[IMAGE]

●関東出身だから。(ごんさん)

●初期から実装されているが、まだ一線級の能力と戦法を持っていること。また、地元武将なので。(モブとくろうさん)

●子供の頃、信長の野望で知りそこから民を思う政策だけでなく武田、上杉と渡り合った武勇大好きです。(ゆうゆうさん)

【7位】伊達政宗

[IMAGE]

●騎乗砲撃などの唯一無二の特性があったり、早めの戦法速度も気に入ってます。(あろさん)

●生き様。豊臣・徳川両政権を生き抜く力。独眼竜。挑戦を忘れない姿勢。(安西柿右衛門さん)

●大河ドラマで興味持ってから好き。(月さん)

【6位】島津義弘

[IMAGE]

●義弘は義弘でも900馬義弘。通常攻撃与ダメ100%は今でも腐らない。(ぎんわさん)

●鉄砲隊の大将で重宝しています。(igasanさん)

●九州薩摩という、中央政府から離れた不利な状況下で、明治維新まで生き抜く礎を作った。(ワンニャン動物園さん)

【5位】真田昌幸

[IMAGE]

●知略でひっかきまわすイメージが好き。(ようさん)

●池波正太郎さんの小説『真田太平記』、好きだったんです。(毒猿さん)

●表裏比興のものと評された相手を翻弄する自由自在な策で故郷のために戦い抜いたから。(曹操孟徳さん)

●実装されている武将も強いし、史実での活躍も好きだから。(アトラスさん)

【4位】武田信玄

[IMAGE]

●1番使っていて今最も武将の質が高い。(GINさん)

●弱化無効と武田家開始戦法ゲージ上昇が無敵。(伊勢守直剛さん)

●戦に強いだけでなく、内政も素晴らしかった!(春夏秋冬さん)

●武将としての魅力はもちろん、ゲームでは安定した能力でデバフから守ってくれるとても頼りになるお館様です!(さいばさん)

【3位】真田幸村

[IMAGE]

●元々のエピソードから好きな武将なので。(takatakaさん)

●元々好きな武将ですが出陣の壮年のビジュが良すぎる。(じょうさん)

●自分の信条に生き、兄に真田家を託して武士の本分を貫いた生き様が好きです。(にいにさん)

●その生き様が魅力的だから。(如月 彩さん)

●大河ドラマで見たのがキッカケで好きになりました。(パウロさん)

【2位】織田信長

[IMAGE]

●絵が断トツでかっこいいです!(けいけさん)

●戦国武将で織田信長が好きだから!(桜二郎さん)

●信長の野望シリーズとしての主人公であるため。(ひよこ陛下さん)

●戦国時代の主人公といってもいい活躍。ただ、ゲーム内では不遇すぎます。(北海魚太郎さん)

●色々な事を考え付いて、それを実践してきたから。(あきさん)

【1位】上杉謙信

[IMAGE]

●『信長の野望』シリーズは謙信推しでまちがいない。(おでんさん)

●ゲーム上では攻撃力が強く、歴史上では生き様が好き。(ナツモンさん)

●リリース当初からこのゲームを支えてきた存在。(董卓仲穎さん)

●戦国最強。武田信玄のライバル。(麗沙さん)

●一番お世話になっているから。(かめまるさん)

●兎に角最強。軍神の名に相応しく自ら戦場の先頭に立ち相手をなぎ倒すその姿は、ひたすら格好いい。(ユーゴさん)

●リリース当初から現在まで自部隊のエースとして敵を一掃してくれるから。(たけださんさん)

順位まとめ:武将としての魅力+ゲーム内性能が順位の決め手に!


 ゲーム内の性能に加えて、史実上での活躍なども加味されているような印象を受ける“好きな武将”ランキング。とくに上位5名は、ゲーム内でも一線級の性能を持ち、さらに大河ドラマで主役を張るほどの知名度がある武将ばかりですね。

 自分と出身地が同じだったり、ゲーム内で愛用していたりするのが選出理由としては多かったです。北条綱成で「勝った! 勝った!」など、有名セリフを選出理由として書いた人も。また23位の仙石秀久など、漫画作品を読んで好きになったという声もありました。

■“好きな武将”40位までのランキング
【1位】上杉謙信
【2位】織田信長
【3位】真田幸村
【4位】武田信玄
【5位】真田昌幸
【6位】島津義弘
【7位】伊達政宗
【8位】北条氏康
【9位】明智光秀
【10位】立花宗茂
【11位】前田慶次
【12位】徳川家康
【13位】山県昌景
【14位】大谷吉継
【15位】長宗我部元親
【16位】鈴木重秀
【17位】毛利元就
【18位】浅井長政
【19位】今川義元
【20位】島左近
【21位】島津家久
【22位】竹中半兵衛
【23位】仙石秀久
【24位】武田勝頼
【25位】直江兼続
【26位】本多忠勝
【27位】石田三成
【28位】黒田官兵衛
【29位】立花道雪
【30位】北条綱成
【31位】井伊直政
【32位】片倉小十郎
【33位】蒲生氏郷
【34位】真田信幸
【35位】島津義久
【36位】高橋紹運
【37位】長野業正
【38位】早川殿
【39位】三好長慶
【40位】最上義光

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります