電撃オンライン

ビーム・サーベル農業にモビルスーツの実現!? 11月18・19日開催の“ガンダムオープンイノベーション”に内容が気になりすぎる講演が満載

文:電撃オンライン

公開日時:

最終更新:

 ガンダムプロジェクトが推進するサステナブルプログラム“ガンダムオープンイノベーション(GOI)”は、2025年11月18日・19日の2日間、東京・お台場の日本科学未来館で成果発表会『GUNDAM OPEN INNOVATION 2021-2025 ~GOI PROJECT REPORT~』を開催します。

[IMAGE]

興味深い講演が盛りだくさんの、見て・聴いて・体験ができる発表会


 人口問題や環境問題、宇宙進出といった未来社会のテーマに対して、“ガンダム”と“未来技術”を掛け合わせることで、未来の夢と希望の現実化を目指す期間限定のプログラムとして2021年7月より開始されていた“ガンダムオープンイノベーション”。

 様々な自治体、大学、エンジニアリング、宇宙開発などの多岐にわたる各分野の共創パートナーと共にプロジェクトは進行していました。

 その区切りとして開催される成果発表会では、これまでの4年間の活動報告や、パートナーメンバーによる基調講演、実際に使用した研究機材や作品の展示も行われ、“見て・聴いて・体験できる”内容となります。

 予定されている講演の内容は多岐に渡り、“ビーム・サーベルで農業”や“巨大ロボットのつくり方”などユニークなタイトルが並んでおり、かなり興味を唆られる内容となっています。

 なお 18日はビジネスデー、19日が一般公開デーとなり、イベント・講演会の参加には事前の予約が必須となります(講演会参加者はビジネスデーも入場可能)。

 興味がある方は、専用の予約フォームから事前予約を済ませておきましょう。

[IMAGE]

『GUNDAM OPEN INNOVATION 2021-2025 ~GOI PROJECT REPORT~』概要


●開催日時:
2025年11月18日(火) “ビジネスデー” 午前10時~午後4時30分
2025年11月19日(水) “一般公開デー” 午前10時~午後4時30分

 “ビジネスデー”は講演会にお申込みいただいた方、取材をご希望される報道メディア、ガンダムオープンイノベーション関係者のみの入場になります(日本科学未来館は休館日です)。

 “一般公開デー”は、どなたでも入場いただけます (講演会ご希望の方は事前予約が必要です) 。

●会場:日本科学未来館 7階
未来館ホール、コンファレンスルーム(土星、木星、天王星、金星、火星、水星)
●主催:株式会社バンダイナムコ研究所・ガンダムオープンイノベーション事務局
●協力:株式会社バンダイナムコフィルムワークス、株式会社創通
●入場料:無料 ※日本科学未来館の常設展、ドームシアターへの入場には別途料金が必要です。

主な内容


 2023年に発足した4つの公認プロジェクトと共創パートナー15チームの研究成果を“見て、聴いて、体験”することができます。

●展示エリア:人口問題や環境問題、宇宙進出といったサステナブルなテーマに取り組む、「GOI」の挑戦をパネルや映像で見ることができます。
●体験コーナー:共創パートナー企業や公認プロジェクトによって開発された機器や模型を展示し、実際に見て、触れて、動かすなどの体験を通じて、ガンダムが描く未来や未来のサステナブルについて理解を深めることができます。
●講演会:「GOI」の公認プロジェクトリーダーやパートナー企業が登壇し、ガンダムの世界観から生まれた最先端技術やサステナブルな取り組みについて解説します。

※講演会は事前予約が必要となります。下記の参加方法をご確認の上、お申し込みください。

イベント・講演会スケジュール


■11月18日(火)
【A】10:30~10:50(10:10開場)
∟開会のご挨拶
登壇者:株式会社BANDAI SPIRITS 代表取締役社長・チーフガンダムオフィサー 榊原 博
【B】11:10~11:50(10:50開場)
∟講演内容:“宇宙で暮らす宇宙世紀を創る”
公認プロジェクト名:Team Space Lifeプロジェクト
登壇者:東京理科大学 スペースシステム創造研究センター 木村 真一
【C】13:00~13:40(12:40開場)
∟講演内容:ビーム・サーベルで農業! 未来のプラズマ農場とは?
公認プロジェクト名:ビーム・サーベル~プラズマ農業プロジェクト
登壇者:東北大学 金子 俊郎
【D】14:00~14:40(13:40開場)
∟講演内容:①前半:ミッション&機器開発について
公認プロジェクト名:グリーンコロニー・プロジェクト
登壇者:三菱重工業株式会社 宮地 佑輔
講演内容:②後半:月でもお米が作れるの? ~グリーンコロニー・プロジェクト~
登壇者:東北大学 東谷 篤志
【E】15:00~15:40(14:40開場)
∟講演内容:"巨大ロボットのつくり方 ~モビルスーツの実現を目指して"
公認プロジェクト名:モビルスーツの社会実装に向けた新しい操縦ロボットのプロトタイピングプロジェクト
登壇者:チームBALL アスラテック株式会社 吉崎 航
【F】16:00~16:30(15:40開場)
∟講演内容:宇宙医学の現状と未来
登壇者:国際医療福祉大学宇宙医学研究会 瀧澤 玲央

■11月19日(水)
【G】10:30~11:00(10:10開場)
∟講演内容:月輸送ミッションとGOI宇宙世紀憲章合金開発
登壇者:ispace / チーム宇宙世紀の矛と盾
株式会社ispace Japan Lunar Business Development Group 髙尾 和憲, 後藤 拓也 / 東北大学金属材
料研究所 笠田 竜太
【H】11:30~12:00(11:10開場)
∟講演内容:『君は、生き延びることができるか?』スペースコロニー時代に向けた挑戦
登壇者:大和大学 立花 晃 ・天野 健作
【I】13:00~13:30(12:40開場)
∟講演内容:GOI活動を通した科学と社会の橋渡しーELSI、科学コミュニケーションの観点からー
登壇者:U-ELSI 慶應義塾大学 木下 翔太郎
【J】14:00~15:00(13:40開場)
∟講演内容:GOIに参画時の期待と実際に得たモノ
登壇者:チーム宇宙世紀の矛と盾 / GOI参加共創パートナーおよび学生ほか
東北大学 :山村 海爾 / モデレーター:自然科学研究機構 核融合科学研究所 伊藤 篤史
【K】15:30~16:00(15:10開場)
∟ 講演内容:閉会のご挨拶
登壇者:株式会社バンダイナムコ研究所 取締役 堤 康一郎

▼イベント・講演会の参加方法

 事前予約が必要となります。ご予約は下記サイトからお申込みください。

“ガンダムオープンイノベーション(GOI)”とは


 “ガンダムオープンイノベーション”は、この現実世界において“宇宙世紀”を新たに捉えなおし、ガンダムの世界同様に現実世界が抱えている“社会課題”に対して、“ガンダム”と“未来技術”を掛け合わせることにより未来の夢と希望を現実化するプログラムです。

 バンダイナムコグループのサステナブルプログラムとして2021年7月に発表され、2025年度の活動報告を目標に、様々な分野のエキスパートやイノベーター、研究機関、企業などから、持続可能な未来社会を実現するための新しい発想や技術を公募し、共創パートナーとして社会実装を支援しています。

“ガンダムオープンイノベーション”共創パートナー(50音順)


avatarin株式会社
大分県
神奈川大学宇宙ロケット部 /航空宇宙構造研究室
株式会社ispace
国際医療福祉大学 宇宙医学研究会
SPACE WALKER,Inc.
高砂熱学工業株式会社
チーム宇宙世紀の矛と盾(東北大学、自然科学研究機構 核融合科学研究所)
チームBALL(アスラテック株式会社、株式会社乃村工藝社、Social Future LLC)
東京理科大学 スペースシステム創造研究センター
三菱重工業株式会社
大和大学 社会学部 SDG研究推進室
U-ELSI(慶應義塾大学、千葉大学医学部附属病院)

【アライアンスパートナー】
株式会社NTTデータSBC
日本マイクロソフト株式会社

【ガンダムオープンイノベーション事務局】
株式会社バンダイナムコ研究所
エコーズ株式会社

「ガンダムオープンイノベーション」公認プロジェクト紹介

TEAM SPACE LIFEプロジェクト


 宇宙での暮らしを実現する上で重要になる、居住空間の実現(空間)、快適な環境の制御(環境)、サステナブルな資源の循環(資源)という3つの技術について、空間投影と遠隔コミュニケーションの融合、宇宙での健康影響を考慮するための自律分散型センサの開発と軌道上での実験、資源循環プラットフォームの整備とデモンストレーションを行います。

 そして、これらの技術を中心として、人類の宇宙活動が地球と調和した循環型の「宇宙世紀」を実現します。

参加パートナー:東京理科大学 スペースシステム創造研究センター、高砂熱学工業株式会社、国際医療福祉大学 宇宙医学研究会、株式会社NTTデータSBC、avatarin株式会社、大和大学 社会学部 SDG研究推進室
協力団体:有人宇宙システム株式会社(JAMSS)、理研計器株式会社

モビルスーツの社会実装に向けた 新しい操縦ロボットのプロトタイピングプロジェクト


 ガンダム作中に登場するロボット“MS(モビルスーツ)”をモチーフに、現代社会に実装可能な大型汎用操縦機械を実現させます。

 このプロジェクトでは“GUNDAM FACTORY YOKOHAMA(ガンダムファクトリーヨコハマ)”に期間限定で登場した実物大(全長18m)の動くガンダムの制作メンバーが中心となり、ガンダムのIP(Intellectual Property、知的財産)と連携し、2025年、大型汎用操縦機械の通称を 「MS」にすることを目指します。

参加パートナー:株式会社乃村工藝社、アスラテック株式会社、Social Future LLC

グリーンコロニー・プロジェクト


 “宇宙世紀”の実現には、宇宙における住環境や食糧等の各種問題解決が必要不可欠です。

 このプロジェクトでは、宇宙ならではの重力や閉鎖環境等による影響を研究するための実験環境を提供し、人類の宇宙での暮らしを実現する手助けを行います。

参加パートナー:三菱重工業株式会社、東北大学、自然科学研究機構 核融合科学研究所

ビーム・サーベル~プラズマ農業プロジェクト


 ガンダムに登場する架空の剣“ビーム・サーベル”に着想される科学技術に“プラズマ”があります。従来は真空中でしか維持できなかったプラズマは、近年の技術革命により空気中で維持でき、人や植物が触れても熱くない優しい制御が可能です。

 これを農業に応用すると、植物成長促進、植物免疫向上、減農薬栽培が期待できます。このプロジェクトでは、プラズマ農業による食糧問題解決に取り組みます。

参加パートナー:東北大学、自然科学研究機構 核融合科学研究所

【ABEMAプレミアム】月額580円~でアニメ・映画・ドラマ・バラエティー番組が見放題!【PR】

40,000以上のコンテンツが見放題!

最新のアニメ・ドラマ・映画だけでなく、ABEMAでしか見れないオリジナルの番組も豊富にラインナップ。

登録は簡単で、解約もいつでもOK!

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります