ホットウィール(Hot Wheels)ベーシックカー 6台セット
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57118/a7a049a1bdbf3edc34997234875376beb.jpg?x=1280)
価格:2,772円(税込)送料無料
発売日:2026年1月3日
販売元:マテル・インターナショナル
ホットウィール(Hot Wheels)のベーシックカー5台セットです。
ラインナップは、“ポルシェ 911 カレラ”、“フォルクスワーゲン T3 カスタム”、“ホンダ モトコンポ”、“アルファ ロメオ ジュリア TIスーパー”、“フォード RS200”、“2018 ホンダ シビック タイプR”の5台。
楽天ブックス限定特典として、アクリルスタンドが付属します。
発売日:2026年1月3日
販売元:マテル・インターナショナル
ホットウィール(Hot Wheels)のベーシックカー5台セットです。
ラインナップは、“ポルシェ 911 カレラ”、“フォルクスワーゲン T3 カスタム”、“ホンダ モトコンポ”、“アルファ ロメオ ジュリア TIスーパー”、“フォード RS200”、“2018 ホンダ シビック タイプR”の5台。
楽天ブックス限定特典として、アクリルスタンドが付属します。
商品解説(商品ページより)
【注意】ブリスターカードの裏面は日本語パッケージとなります。
【原産国】マレーシア【対象年齢】3歳~
ポルシェ 911 カレラ ブルー JFN46
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57118/a20f0de2f338864fcd2d6f72eb74d6e71.jpg?x=1280)
ホットウィールの911 カレラ クリップは、初代末期の1973年型ポルシェ カレラをモチーフにキーホルダーへとアレンジしたアイデア作。
細かなディテールはすべてオミットされているが、そのシルエットだけで911と判別できるのは実車のデザインの秀逸さ、そしてホットウィール デザイナーのセンスがシンクロした結果。
特徴的なダックテール型のリアスポイラーは表現されない一方、フェンダーは抑揚が誇張され、競技用車両のRSR 2.8を彷彿とさせるなど、ポルシェファンならば必携のアイテムだ。
フォルクスワーゲン T3 カスタム イエロー JFN48
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57118/aa03391d8000fa6e038ac3222b9c32d04.jpg?x=1280)
ホットウィールではノーマルのフォルクスワーゲン T3ではなく、激しいカスタマイズが施された架空のマシーンを立体化。
このモデルはフォードが実際に製作した1900馬力以上を発生するモーターで走るレーシング・バンのスーパーバン4にインスパイアされてデザインされており、ボディサイドをえぐり、リア背面まで、トンネル状の空気の通り道(フォードGTに採用されたフライング バットレスに近い構造)を設けた造形などが斬新なアレンジが光っている。
ホンダ モトコンポ イエロー JFN73
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57118/ae42bcd38c948a84e431d3f335ec86ee8.jpg?x=1280)
1981年登場のホンダの新型小型車、シティの荷室に積み込んで運べる原付バイク、というコンセプトで発売されたモトコンポ。
ハンドルとシート、サイドステップは折りたたんで長方形の車体に格納でき、当時は現在のように小型・軽量の電動スクーターやキックボードなどが普及しておらず、全長119cm、重量42kgに抑えられていたモトコンポは極めて画期的だった。
車体色は赤、黄色、白があったが、今回のリリースでは黄色が登場。
アルファ ロメオ ジュリア TIスーパー ホワイト JFN77
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57118/a2ac9a81465a88165e1d758da43014653.jpg?x=1280)
戦後、それまでの高級スポーツカーメーカーから、小型車も手掛ける量産メーカーへと路線変更したアルファ ロメオ。小型車はジュリエッタと命名されたが、そのひと回り大きな中型車として1962年に登場したのがジュリア TI(ジュリエッタの姉をイメージしてのネーミング)である。
ホットウィールがモチーフにしたのは、標準仕様よりも20馬力増しのエンジンと、窓の一部をアクリルにするなど標準仕様よりも100kg近い軽量化を図ったTI (トゥーリズモ・インテルナツィオナーレ)スーパーである。
生産台数も500台前後と非常に少なく、今や完全なコレクターズカーだ。
フォード RS200 ブルー JFN79
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57118/a9b7190f178ca2e58e0fc7a2f98f1a140.jpg?x=1280)
フォード RS200はWRC(世界ラリー選手権)での使用を前提に、FISA(国際自動車スポーツ連盟)の定めるグループB規格のホモロゲーションを取得するために開発されたスペシャルモデル。
RS200は既存の市販車をベースとして改造したものではなく、ほぼ専用設計とも言える特殊車両で、専用アルミ製ハニカムモノコックの中央に1.8リッターの4気筒ターボエンジンを搭載し、駆動方式は重量配分に優れた、世界初のトランスアクスル式4WDとしている。
RS200がベーシックカーとして登場するのは今回がはじめて。
2018 ホンダ シビック タイプR ホワイト JMX20
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57118/aea2b9ea3252a2e079df8eec4279e405b.jpg?x=1280)
1997年、6代目シビックのマイナーチェンジの際に、サーキット走行も視野に入れた高性能グレード、タイプ Rが追加された。ホットウィールが題材に選んだのは現行型の1世代前のFK8型。
“ガンダムチック”と表現されることが多いアグレッシブなデザインが特徴で、登場間もなくの2017年、ドイツのニュルブルクリンク(サーキット)の北コースで、当時のFF車世界最速記録を達成している。
今回のリリースでは純白のボディに、日本車の改造部品を製造するChasing JS社のロゴが映えるデザインとなっている。