電撃オンライン

プレイヤーの手で世界を開拓していく『神箱』の探索。断片化された土地を修復しながら町やダンジョンを探すのが面白い【特集第2回】

文:電撃オンライン

公開日時:

最終更新:

 グラビティゲームアライズより8月29日にPS5/PS4/Nintendo Switch/Steamにて、日本先行で発売予定のワールドクラフトRPG『神箱 - Mythology of Cube -』の特集企画をお届け。第2回はマスをめくって広大な世界をいちから開拓していく本作の探索要素を紹介します。

[IMAGE]






※本記事はグラビティゲームアライズの提供でお送りします。


歩けば歩くほど世界の真の姿が明らかになる【神箱】


 修復者が旅をするゾフィール大陸のマップは、正方形のマスで1つずつ区切られています。最初は平面上の簡素なマップなのですが、修復者が隣接したマスに移動することで、地面から地形が生まれるように出現します。

 マスから出現する土地は描かれている絵に対応しており、木が密集している絵のマスに近づけば森が出現し、山が描かれている絵のマスに近づけば立体的な山岳が出現します。ちなみに修復者はダッシュをすることが可能で、素早く移動しながらどんどん地形を開拓していく感覚は非常に爽快感があります。
 
[IMAGE]


[IMAGE]

 ただし、水場や険しい山の地形は徒歩だと侵入できません。水場に関しては橋を架けたり、船着き場を作って船で移動したりして開拓する必要があります。

[IMAGE]

 本作の基本的な流れは、メインとなるクエストを受注していき、それをクリアしていくことでストーリーが進行。ほかにもサブクエストやキャラクター専用のクエストの数も300近く用意されており、寄り道要素も満載です。

 「マップが広くて行けるところも多すぎてどこに行けばいいのかわからない」と悩むかもしれませんが、クエストの対象となるマス、行きたい町やダンジョンの位置に“マーキングバード”と呼ばれるマーカーをつければ目的地の方角を指示してくれるので、迷わずに目的地に進めますます。

[IMAGE]


[IMAGE]

 なお、町やダンジョン以外のフィールドを探索する際、時間の経過やダッシュを行うことにより空腹ゲージが進行して食料が自動で消費。食料が0になると動けなくなって最後に訪れた町に戻されてしまいます。食料は町にあるパン屋で補充できるほか、キャンプの料理でも補充が可能です。

[IMAGE]


[IMAGE]

 地形の踏破数や修復数に応じて、クラフトアイテムを購入するためのお金や、食料の最大ゲージを上げる“女神の食料袋”など、女神クロエムからご褒美をもらえます。探索を進めるほど利便性が向上していくというのも、開拓を楽しむための1つの要素になります。

[IMAGE]


[IMAGE]

修復者の前に立ちはだかる特殊な地形


 “?”と表示されたマスは、そのマスに侵入することでモンスターや宝箱が出現します。モンスターに触れるとバトルが開始するので、戦闘を避けたい場合はモンスターから逃げましょう。

[IMAGE]


[IMAGE]

 渦巻き状のアイコンに近づくと断片化された土地が出現。パズルを解いて修復することにより、本来の地形に戻って通れるようになります。

[IMAGE]


[IMAGE]

 洞窟のような絵が描かれているマスにはダンジョンが存在。ダンジョンは専用のマップが用意されており、マナを消費しながらマスを移動して最下層を目指します。ダンジョン内では通常のマップと同様に、マスからモンスターや宝箱が出現します。

 最下層にはボス級のモンスターも待ち構えているため、レベル上げや装備の更新など、万全の準備をして挑む必要性がありそうです。

[IMAGE]


[IMAGE]

探索に欠かせない各システム紹介【神箱】


 町の中やダンジョン以外の場所ではキャンプが可能。修復者のスキル習得やパーティメンバーの装備変更、消費アイテムの使用などができます。また、素材を所持していれば料理やクラフト(特定のスキルを持つ仲間がいるとクラフト種類が増加)も行うことができます。

[IMAGE]

 現在いる土地では、スキルの使用やダンジョンの移動に必要なマナを回収できるマナ採取パズルが行えます。大陸や地形によって、多く取れるマナの種類が違ってくるのもポイントです。

[IMAGE]

 修復した地形には施設を配置することができるようになります。橋を架けて川を通れるようにしたり、柵で囲って自分だけの村や町を作ったりすることも可能です。マップクラフトは一言では語れないほどに多数の要素があるので、こちらはまた別の記事で紹介させていただきます。

[IMAGE]

 各大陸の主要な町に配置されている女神像はファストトラベルの役割を担っています。最初は断片化の影響で女神像は使えませんが、マナを消費すれば修復することが可能で、以後は大陸内のほかの町にある女神像へと瞬時にワープできます。

[IMAGE]


[IMAGE]

 女神像からは修復者の間という場所にも移動可能。修復者の間ではキャンプと同様に仲間の装備変更ができるほか、モンスター図鑑の閲覧、女神との謁見が行えます。違う大陸へ移動する際にも修復者の間を介する必要があります。

[IMAGE]


[IMAGE]

 なお、ゲーム内では時間が進行しており、昼や夜に移り変わるほか、地域によっては天候が変化することも起こり得ます。同じマップでも、時間によって出現するモンスターが変化することもあるので、昼夜の探索の違いも楽しめます。キャンプの機能を使い、寝ることで時間を強制的に進めることもできます。

[IMAGE]


[IMAGE]

 本記事で紹介した『神箱』は、PS5/PS4/Steamで体験版が配信中。Nintendo Switchの体験版は近日公開予定です。体験版ではパズル、バトルはもちろん、マップクラフトもしっかりと楽しめるので、『神箱』を未プレイの方は、ぜひダウンロードして遊んでみてください。


神箱 - Mythology of Cube -
■メーカー:グラビティゲームアライズ
■対応機種:Steam・PC
■ジャンル:RPG、パズル
■発売日:2024年08月29日
■希望小売価格:5,800 円+税

神箱 - Mythology of Cube -
■メーカー:グラビティゲームアライズ
■対応機種:PS4
■ジャンル:RPG、パズル
■発売日:2024年08月29日
■希望小売価格:5,800 円+税

神箱 - Mythology of Cube -
■メーカー:グラビティゲームアライズ
■対応機種:PS5
■ジャンル:RPG、パズル
■発売日:2024年08月29日
■希望小売価格:5,800 円+税

神箱 - Mythology of Cube -
■メーカー:グラビティゲームアライズ
■対応機種:Switch
■ジャンル:RPG、パズル
■発売日:2024年08月29日
■希望小売価格:5,800 円+税

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります