電撃オンライン

『テイルズ オブ ファンタジア』キャラ人気投票の結果はある意味鉄板!? ランキング発表&ファンからの応援コメントも掲載(※ネタバレあり)

文:編集O

公開日時:

 2025年12月15日で30周年を迎える、バンダイナムコエンターテインメントが贈るRPG『テイルズ オブ』シリーズ。電撃オンラインでは1作目の『テイルズ オブ ファンタジア(以下、『ファンタジア』)』から最新作の『テイルズ オブ アライズ』まで、各タイトルの好きなキャラ、好きな術技、一番印象に残っている台詞、作品の思い出を募集するアンケート企画を順次実施していく予定です。

[IMAGE]

 第1回ではシリーズの原点でもある『ファンタジア』のアンケート結果を、いただいた多くのコメントから一部を抜粋しながら発表。

 また、『テイルズ オブ』シリーズのコアファンによる筆者の思い出コラムもお届けします。ご投票いただいた皆様、ありがとうございました!

[IMAGE]

※以下には『ファンタジア』のエンディングまでのネタバレを含みますので、予めご了承ください。また、画像は『テイルズ オブ ファンタジア フルボイスエディション』のものです。

好きなキャラクターランキング紹介

3位 ダオス(声:塩沢兼人/森川智之)

[IMAGE]

 敵味方問わず募集したランキング。まず3位に選ばれたのは物語のラスボスであるダオスでした。

 選んだ理由として多くの方が、ダオスは単なる悪という存在でなく、過酷な過去があって自分が背負う信念が故にそうならざるを得なかった生き様に惹かれたと答えていました。

◆ダオスを選んだ理由
・自分の信念を持って行動していた。やり方はよくなかった、明らかに悪であるを超えて自らの役目を果たそうとしていた。(ポメとシーズーさん)

・正義の反対は悪ではなく別の正義というのを体現しているキャラだから。(マチャムネさん)

・自星のデリスカーランを救うべく、時空転移をするため、愛する女性カリオン・術者等の命を使い、ひとりでこの世界に来た。手段は間違えていたけれど、自星を救いたいという思いには共感できた。(タカさん)

・見た目、声、背負っているもの。生き様に魅力を感じたから。(Xionさん)

・クレスたちから見たらダオスは、故郷を滅ぼし、世界を壊そうとする完全な倒すべき“悪”。だけど、ダオスの視点から見たら自分の世界を守りたいという“正義”なんです。 ダオスのあり方が『テイルズ オブ』そのものです。(アスカリアさん)

・幼いころ憎むべき敵だと思っていました。 しかし彼の真なる目的を知り、愕然としました。悪い人も見方によっては違うのだと学んだ記憶があります。(タムメットさん)

2位 アーチェ・クライン(声:かないみか)

[IMAGE]

 2位はハーフエルフの魔法使い・アーチェ。選んだ理由で多かったのが「かわいいから」「ムードメーカーだから」という声です。

 また、魔法使いとしてバトルで活躍してくれたからと、その強さを推す声もありました。

◆アーチェを選んだ理由

・ポップな見た目と、かないさんのキュートな声が印象的です。インディグネイション!(ノブちのさん)

・ムードメーカーでかわいい。(すいはんさん)

・見た目も性格も大好きですが、ホウキに乗りながら戦うというのが斬新でシリーズ全キャラの中でいまだに1番好きです!(レナさん)

・チームのムードメーカー的存在。何も考えてないように見えるがじつは仲間思いなところ。ダオスとの闘いの意味について問われた時はこちらも考えさせられました。アーチェがきっかけでポニーテールが好きになったかもしれません(笑)。(HATAさん)

・明るく元気いっぱいなところ。チェスターとのやりとりが面白い。(豆羽さん)

・いつも明るく天真爛漫だけど、時に敵の目的に疑問を持つなど思慮深い一面もあるギャップが好き。(マキロイさん)

1位 クレス・アルベイン(声:草尾 毅)

[IMAGE]

 そして栄えある1位に輝いたのは主人公のクレス。選んだ理由も正義感がありまっすぐで熱い男といった、“ザ・主人公”と称すべき王道の要素を推す声が多かったです。

 この結果はある意味鉄板なのかもしれませんね。

◆クレスを選んだ理由

・『テイルズ オブ』シリーズの初代の主人公で、最初は復讐のために冒険を始めたけど、ダオスとの戦いでダオスにも信念があること知っても、自分の信念、世界を救うために、戦う姿がかっこいい。(イズさん)

・いろいろな人たちに優しく、正義感が強いから。(テイルズオブシリーズが大好き男 タイガさん)

・『テイルズ オブ』シリーズの初期作品にして「ダオスをだおす」は、いまもなお色あせない名言。(いけあきさん)

・一番好きなシリーズだし、プレイ当時のThe主人公って出で立ちも好き。あと、技数も豊富で楽しい。(ただのさんさん)

・正統派主人公的な増長しない謙虚な性格。時空剣かっこよすぎ。(なるさん)

・エターナルソードを入手したあとの時空を操る戦い方が印象に残っていました。何よりバンダナと鎧がしっかりと似合っていてかっこいいと思っています。(AlHeOさん)

好きな術技ランキング紹介

※3位は同率

[IMAGE]

3位 襲爪雷斬


 クレスが使う技で、空中に飛び上がったあとに落雷を敵に当てます。

3位 虎牙破斬


 クレスが使う技で、斬り上げと斬り下ろしを一体化させ、攻撃の隙が少ないのが特徴です。

2位 次元斬


 クレスが使う技で、剣状の闘気を発生させて斬り上げながらジャンプし、最後に剣を振り下ろします。

1位 インディグネイション


 アーチェが使う上位の雷術で、バトルでは「インデグニション」と表記されます。ちなみに作中ではモリスンやボスのオーディンも使用します。

一番印象に残っている台詞ランキングを紹介

3位 天光に満つる処に我は在り 黄泉の門開く処に汝在り 出でよ、神の雷 インディグネイション!


 好きな術技ランキングで1位を取った“インディグネイション”の詠唱台詞がランクイン。

 オリジナル版ではセリフはありませんが、『フルボイスエディション』で追加。詠唱中の長尺セリフは歴代シリーズでも引き継がれており、その人気ぶりがうかがえます。

2位 僕はダオスをだおす


 もはや伝説と化したダジャレの起源となったチャット。自信満々にダジャレを言い放ったクレスでしたが、ミントにはウケず盛大にスベってしまいます。

 ちなみに、親友であるチェスターも、アーチェにこのギャグを披露して同じ道をたどることに……。

1位 この世に悪があるとすれば、それは人の心だ


 エドワード・D・モリスンの手記にあった言葉で、ゲームスタート時に流れる印象的なセリフが1位に。

 対立するダオスは単なる悪でなはないという勧善懲悪を示唆し、クリア後にあらためてこの言葉の意味をかみしめたファンも多いはず。

作品の思い出メッセージ


・デミテル戦のサモンデーモンの術で負け続けた思い出。 レアバードで数十分ぐらい世界をぐるぐるしていた思い出(空を飛べるのが楽しくて)。(豆羽さん)

・藤林すずがリメイクの時に仲間になったのはよかった。(ルリフォードさん)

・オープニング主題歌とボイス付きRPGが衝撃的だった。(aaa1919255さん)

・チェスターの通常攻撃が強すぎた、触ると即死する、最初倒し方が分からなかったウニ、ラスダン前のいろいろな寄り道、忍者の里、モーリア坑道最深部、隠し召喚獣カメレオン、海賊の宝 歌う喋るRPG(かに座のクラブさん)

・あの頃は“ラスボス=悪”がほとんどの中でダオスの目的を聞いて、物事は見る位置で変わるんだと知った。(ぽんさん)

・バジリスクに石化させられて全滅した思い出。(せみさん)

・ストーリーがよく、すごくハマった。攻略本や資料集なども毎日のように読んでた。(アトラスさん)

・魅力的な音楽はいつでもあの世界に連れて行ってくれるので、サブスクやYouTube公式で毎日の様に聴いています。(ひものさん)

・アーチェのシューティングが好きでずっとやってました。(アポさん)

・操作する戦闘形態のゲームが初めてだったので、苦戦したりして思い入れが強い。ストーリーもキャラクターのやりとりも音楽もすべてが楽しかった。いつまでも褪せない名作。(はとさん)

・初めてゲームオーバーになった時のナレーションにシビレてハマリ、そこからレベル250位になるまで遊んだ記憶があります。 コンボコマンドで全コマンド記憶して出せるようになってからは、せっかく覚えた他のワザはあまり使わずに殺劇舞荒剣ばかり繰り出していたのを思い出します。(榮優理さん)

・みんなが雪の街で話しているところです。(しおつさん)

・PSの体験版をやって製品版も買いました。その時はクリアできなかったけどGBA版、『フルボイスエディション』『クロスエディション』と結局何回も購入しました。(そうはじんさん)

・元の時代に戻ってチェスターが復帰したときに、夜中にチェスターが1人で特訓してレベルが上がるのが印象的だった。(ガイロジュさん)

・序盤で敵の毒に犯されて倒れたクレスを細い体のミントが背負って行くところ。(ミナトさん)

・現在、過去、未来が交差したあとの最後のお別れが泣ける。(メメントスさん)

・闇の精霊の洞窟の謎解きが大変だった。 ネットとかで簡単に攻略が見れない時代だったので自力で解けるとすごく嬉しかった。(リオンさん)

・裏ボスのオーディン戦に苦戦しました。(ラハール殿下さん)

・GBA版ファンタジア、20周回以上しても全然飽きなくてPS版、PSP版も購入して数十周してた時は元気だったなぁと思う40代。(突撃兵さん)

思い出コラム ファンタジア編


 オリジナル版の発売当時は、主題歌やキャラクターボイスという部分に惹かれ、『テイルズ オブ』シリーズの1作目というよりも、「ロムカセットの常識を超えたRPGが出たぞ!」という部分に着目してプレイした『ファンタジア』。どうしてもその衝撃と感動が忘れられず、『ファンタジア』を振り返ると先にそこを語りたくなりがちに(苦笑)。

 ですがあえてそこは避け、ここではプレイをしてハマった要素に触れたいと思います。

 その要素はシリーズの代名詞でもある“リニアモーションバトルシステム(LMBS)”。当時のRPGといえばコマンド入力のバトルが主流でしたが、アクション操作の概念を持ち込んだこのLMBSは本当に革新的でした。

 格闘ゲーム風な操作で術技を繰り出し、敵との間合いなどを考えながら戦うこのスタイルは、キャラクターの強さだけでない要素が勝敗に影響するので本当におもしろかった。

[IMAGE]

 加えて術技名をしゃべるのでバトルをくり返すとキャラクターのイメージが固まり、キャラクターの解像度が上がったのを覚えています。(筆:編集O)

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります