三つ子の魂百までと言われますが、幼少期に限らず、ゲームを遊んだ思い出は脳に深く刻まれるもの。
何年、何十年たっても、「なんでオレ、こんなこと覚えてるんだろ…」と愕然とするような記憶が残りがちでして。
そんな脳のメモリ(記憶・容量)を無駄づかいしている例を語ります!
今回は2003年12月12日にゲームボーイアドバンスで発売された『ロックマンエグゼ4(以下『エグゼ4』)』を語ります。
何年、何十年たっても、「なんでオレ、こんなこと覚えてるんだろ…」と愕然とするような記憶が残りがちでして。
そんな脳のメモリ(記憶・容量)を無駄づかいしている例を語ります!
今回は2003年12月12日にゲームボーイアドバンスで発売された『ロックマンエグゼ4(以下『エグゼ4』)』を語ります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47021/a2379b9b0b5fe374ac7bc7c7b975c48f8.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47021/a18688391941c3d46e4f3534d731e9854.jpg?x=1280)
プレイのきっかけは……漫画版のキャラに一目惚れ!【ロックマンエグゼ4】
私が初めて『ロックマンエグゼ』と出会ったのは、ポケモン目当てで買っていた“コロコロコミック(以下コロコロ)”がきっかけでした。
毎月ではなく、大好きな『ポケモン』が載っている号だけを買っていたのですが、たまたま手に取った号に鷹岬諒先生の『エグゼ』の漫画が掲載されていたんです。
そして白髪のイケメン“伊集院炎山(いじゅういんえんざん)”というキャラクターを見て、一目惚れしてしまいました。
ちょうど『ロックマンエグゼ4』が発売されるタイミングでした。
欲しい。
しかもその炎山が出るらしい。
ただ、両親が大変厳しかったのでお小遣が3000円と少なくゲームを購入するには少なかったのです
それでどうしたかと言うと……発売日が12月でクリスマスに近かったのでサンタさんに頼みました!!(笑)
『エグゼ4』は2バージョンありましたが、選んだのは『ブルームーン』。
パッケージに炎山のネットナビ“ブルース”が描かれていたのが決め手でした!
今見てもあのパッケージはマジでカッコいい。
そしてクリスマスの朝、起きると届いていたんです。サンタさんありがとう!! それからは学校から帰ってきたら、勉強を頑張りつつ、『エグゼ』を毎日遊ぶという日々を送るようになったのでした。
史上最強のラスボス“デューオ”との死闘【ロックマンエグゼ4】
『エグゼ4』で苦労した思い出は、ラスボス“デューオ”との戦いです。ひーっ! 思い出しただけで鳥肌が。あまりにも強くて倒せず、本当に苦労しました……。
デューオはお腹から赤いビームのようなものを発射し、それに衝撃波のような輪っかが付いていて、それがロックマンが立つエリアを移動していくんです。それを避けるのが本当に難しかった……。バリアを張っても当たると一発でバリアが消えてしまうので、あまり意味がなかったなぁ(苦笑)。強いチップもあまり持っていなかったので、マジで倒せませんでした。
そんな中、私はある行動に出ました。
どうしてもクリアできず、当時幕張メッセで開催されていた“次世代ワールドホビーフェア”の『ロックマンエグゼ』ブースにいる人に声を掛け、倒してもらおうと思ったのです。
ですが、初めてのイベント参加で緊張MAXで声をかけられず、結局作戦は失敗。超陰キャだったのでそんなの無理でした、ハイ。
それから数日後、なんとか自力で倒すことができました……! あの時の感動は今でも忘れられないです。『エグゼ4』以外のボスは比較的弱く、『1』『2』『3』『5』『6』はすんなりクリアできました。。まぁ『4』初プレイだったということもありますが。その後は強化版の“デューオSP”も倒せるように! あとから知ったのですが、デューオは『エグゼ』シリーズで“史上最強のラスボス”と言われていたのを知りました。どうりで強かったわけだ!!
『4』をクリアした後は、ゲーム屋さんで『ロックマンエグゼ1』から『3』、そして『BLACK』も購入して、しっかりシリーズを遡ってプレイしました。 『4』は周回プレイもできるので何周も遊んだ思い出。
そんな『エグゼ4』ですが、2023年に発売された『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』で遊べちゃいます!!
……なんていい時代なのでしょう。
もちろん、『4』以外のナンバリングもすべて収録されています。初めてプレイする方にも『エグゼ』シリーズは超オススメです。今でも全然遊べます。いろんなプラットフォームで遊べるので、久しぶりにプレイしたい! と思った方も当時の懐かしさに浸りながら、電脳世界をロックマンと駆け抜けてみてください!