セガから好評配信中のモバイル・PC向けゲーム『ペルソナ5: The Phantom X(P5X)』の初心者向け序盤攻略記事の第2弾をお届けします。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/aa017e0caf9119cc47e6729799c0161ba_wWlcQLu.jpg?x=1280)
第1弾では、メインストーリーを快適に進めるためのプレイガイドを掲載しました。今回は、『ペルソナ5』オリジナルイベント「運命が交錯するとき~城編」の攻略をメインに、7月10日のアップデートで実装された新要素についても紹介していきます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/aa017e0caf9119cc47e6729799c0161ba.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a11f5315d0fdebb3df4e4554339df02f2.jpg?x=1280)
索引
消化しておくべき『P5X』のデイリーコンテンツは?
『P5』イベント攻略の前に、まずは前回も少し触れた“毎日やっておくべきコンテンツ”を軽く確認しておきましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a9c3c0da200c92b4703ae40246d591184.jpg?x=1280)
・ログインボーナスの回収
・マイパレスでPメダルの回収
・無料商品の購入
・ファントムパスの確認(いわゆるデイリー&ウィークリーミッションに相当)
・体力を消費するコンテンツのプレイ(リアル24時間経過で満杯になります)
・行動力を消費するコンテンツのプレイ(リアル4日で満杯になります)
・アワードの確認(ゲーム進行に応じてこまめにチェック)
・初心者限定のボーナスを確認(“結束の軌跡”や“スタート特典”など)
なかでも、マイパレスのPメダル回収は重要です。ストーリー進行に応じて自動的に入手できるアイテムとは別に、Pメダルを消費して購入&設置することでボーナス効果が得られるなど、購入する行為自体がマイパレスを成長させるための経験値となっています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/ac05049e7cad7c646280ae12cfc7b6682.jpg?x=1280)
『P5』オリジナルイベント「運命が交錯するとき~城編」攻略ガイド
メインストーリーと並行して楽しめる『P5』オリジナルイベント「運命が交錯するとき~城編」では、ステージごとに出現する敵のレベルを予め確認できます。
参考までに1-1がレベル18、1-2~1-4がレベル20台、1-5~1-7がレベル30台、1-8~1-12がレベル40台、1-13~1-14がレベル50台。
現状の最終ステージとなる1-14は、メインストーリーのキウチパレスクリア以降が適正レベルとなります(ゲーム内アナウンスでの推奨レベルは57)。
ここではいくつかのステージをピックアップして、躓きやすいポイントをまとめておきます。
1-3
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a664ae8c982121da3fca221a419faff92.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a6bc212592ea2714988d0487e207dad58.jpg?x=1280)
西館2Fのギミックは解除する順番が重要。サードアイを使うことで青い足跡が浮かび上がるので、それを辿るように解除していきます。
1-6
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a10679153688a7652fe1cc7d9f9040ddd.jpg?x=1280)
地下監獄の突き当たりでルフェルから“準備をしてから先に進もう”と問われた際に“先に進む”を選ぶと、そのままバトルへと突入してクリアとなります。
画面右上のアイコンを確認して、宝箱など取りこぼしがある場合はいったん戻りましょう。
1-8
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a3955b0cbeeb7b17e165186d46f3b3cce.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/ac2f584782065b2b275beb3af5d1ead19.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/aa6c1ce46e858a82bb8769311cc6b49d9.jpg?x=1280)
鍵を回収したら入り口付近まで戻って隠しエリアを探索します。
また1-6と同じく、ルフェルの「覗いてみるか?」という問いかけに対して「覗いてみる」を選ぶとバトルを経てクリアとなってしまい、通路の奥にある宝箱を取り損ねるので要注意!
1-10、1-12
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a626fc204c1e9e80f61cb36459a57e178.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a9369d2a461c354a60109861ec1a7b961.jpg?x=1280)
どちらのステージでもポイントとなるのは、箱を動かして落ちモノパズルのように障害物を消すというギミックです。
一見すると上のブロックに合わせて動かすのか、左右の壁と同じ状態にするのかなどと錯覚しがちですが、サードアイを発動すると“この色のブロックをココに置く”といった具合に色と光で正解の場所がわかります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a3278b8a0f52de0ff1c0d6cc1581ee50d.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a0ca561943b97fefeff232c8e567fac4c.jpg?x=1280)
1-13
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a8875211eb032e0152b558229b52a9b2b.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/aeda66bc3c7fe4bf609a286d796a7c9c9.jpg?x=1280)
城の東館で本棚に偽装した隠し扉を見つけたら、鍵となる3冊の本を探すことになります。
ここでも前述したブロックのギミックが登場するので、サードアイを発動して正解のブロックを指定された場所まで動かします。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a294c41e69aaa785e49873d68afe80638.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a42db07e8810af281a95ef09db65615f6.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a3293f84ccf8b421dc8a047b6f658d0d8.jpg?x=1280)
また、3冊目の本を入手した直後ルフェルに「一気に本棚の部屋まで戻るか?」と問われるシーンでは、画面左側にアイテムがガッツリと映り込んでいるので忘れずに回収しておきたいところ。
1-14
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a20b5bc025ce3c0d694f5641a5c359752.jpg?x=1280)
城内探索において小難しい仕掛けはないのですが、最奥で待ち受けるボス・ラーガとの3連戦はなかなか手応えがあります。
ボス戦はシャドウ木内戦と似ていて、2戦目はボスをサポートする王冠も合わせて狙うことになります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a81db42fb7c55ca1c8155369c6bd13033.jpg?x=1280)
最大の難点は、シャドウ木内と違ってボスの行動を阻害するギミックが存在しないということ。もちろん、焦らずにメインストーリーを進めて主人公たちを育成して、レベル差でねじ伏せるという手も有効です。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/ad489ce6a7e48a6893cf34df48cd51ba6.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a69ab783ce379bd6b4c4da6fb1ee1e54d.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/ac02bf02917d028e7abefb10df7fd931b.jpg?x=1280)
戦い方のポイントとしては、“強力な攻撃に備えろ”と表示されたら全員防御を選ぶこと。火力に全振りしたスタイルでは、強力な範囲攻撃からの建て直しが厳しくなります。
特に注意したいのが、第2段階から第3段階へと移行する際、狂暴化したラーガから放たれる“チャンピオンスマッシュ”です。
王冠を破壊した瞬間に行動順を無視して発動するため、直前にHPが減っていると一瞬でパーティーが瓦解します。
特に注意したいのが、第2段階から第3段階へと移行する際、狂暴化したラーガから放たれる“チャンピオンスマッシュ”です。
王冠を破壊した瞬間に行動順を無視して発動するため、直前にHPが減っていると一瞬でパーティーが瓦解します。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/ab8417d0e8c01bcc256b36dcb32466a41.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/aa5c891beefca31594a1a82dc50b2930c.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a0f46175cd9821e83cd9b134b39db8beb.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a09ef241c8b17df1a790e7489244e3f57.jpg?x=1280)
ゲストキャラとして参戦するジョーカーがメインのダメージ源となるため、HIGHLIGHTもジョーカーを優先的に使用します。可能なら緊急回復の手段として温存しておきたいところですが、火力不足の原因となるので惜しまず使っていきましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a3cb42236513035295b757406d2900906.jpg?x=1280)
参考までに筆者の初回クリア編成は、主人公(レベル53)、アタッカー枠に高巻杏(レベル60)、ヒーラー枠にルフェル(レベル60)、固定ゲストキャラ枠はジョーカー、サポート枠に佐原海夕(レベル60)といったところ。
弱点が存在しないため、アタッカー枠はキャラ&武器レベルが最も育っているキャラで問題ありません。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a660fb139637920bfcb4b2b932fde1e59.jpg?x=1280)
啓示のカードは高巻杏に“闘争”を4枚セットして火属性の与ダメージを底上げしたり、ルフェルは“恵愛”を4枚セットして回復量を底上げしたりといった手段で、地味に数値を積み重ねています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/afa4909ecd4a393be228da6c0dec8866a.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a400904898aa3189717d1ca46eac8dbf0.jpg?x=1280)
他にも、敵へのデバフ&味方へのバフ、さらには自身へのターゲット集中など盾役として優秀な加納駿という選択肢もあります。彼を使う場合は回復面で主人公によるサポートが欠かせません。
7月10日追加の新コンテンツと小ネタについて
新規コンテンツが追加
新コンテンツとなる“渇望メトロライン”は、任意でルートを選択して進めて行くローグライク系のコンテンツです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a927927dc31433bf416b04199c06c96c1.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a35996c518611ac5633e825a632908ade.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a822799c0e749ec12b80c432ed3635d72.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a9dba79fd34f255747e925fe53d75e65c.jpg?x=1280)
内容は進行ルートを自由に選んで進み(逆行はできません)、道中で入手したお守りや落とし物などのバフ効果を受けつつ、最奥に待ち受けるボスシャドウ撃破を目指すというローグライクなバトルコンテンツとなっています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a8d79ede70656e834466897144d349685.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a30227a85fbee8f4fec276dc8e9bb0bb7.jpg?x=1280)
もうひとつの追加コンテンツとして“福引き屋”も実装されました。コレは期間限定イベントとなるデイリーミッションで、ゲームのログイン、体力・行動力の消費、“渇望メトロライン”のクリアと、4項目それぞれ達成報酬としてアイテムやルートチケット(福引き券)がもらえます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a01a2b521919da2b37dda55d4dc4a26d5.jpg?x=1280)
都市生活の小ネタ
最後に、前回触れ損ねた小ネタをひとつ。現実世界のマップ画面を開いて未解放のスポットを選ぶと、それぞれの解放条件が表示されます。
メインストーリーの進行に関わらないモノとしては、本屋で購入した本を読破することで解放されるスポットも用意されています。
メインストーリーの進行に関わらないモノとしては、本屋で購入した本を読破することで解放されるスポットも用意されています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a27bffcc5d5fefb9362e798e52e93fc18.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a345f08780c5e3015955c5acdce929558.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/a3571adc2900d18ca7bbb29ffef49e706.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47372/abaaf94542a40d7deb9a8a917acb1b150.jpg?x=1280)
『ペルソナ5: The Phantom X』概要
名称:ペルソナ5: The Phantom X
配信日:2025年6月26日
対応機種・OS:iOS/Android/PC(Google Play Games、Steam)
価格:基本無料(アイテム課金あり)
ジャンル:心のダンジョンを冒険するRPG
メーカー:セガ