電撃オンライン

映画『近畿地方のある場所について』白石監督&背筋先生インタビュー。菅野美穂起用の理由や映画ならではのオリジナルシーンの狙いとは?

文:Ak

公開日時:

 8月8日全国ロードショーの映画『近畿地方のある場所について』で監督を務める白石晃士氏と、原作者である背筋先生にインタビューを実施しました。

[IMAGE]

 なお、記事中に映画および原作小説の核心的なネタバレはないのでご安心ください。

背筋小説家。2023年よりWeb小説サイト“カクヨム”で連載を開始した『近畿地方のある場所について』が話題を呼ぶ。近著に『穢れた聖地巡礼について』『口に関するアンケート』がある。

白石晃士映画『近畿地方のある場所について』監督。『ノロイ』『貞子vs伽椰子』『サユリ』など多くのホラー作品を手掛けるほか、自身が監督を務める『戦慄怪奇ファイル コワすぎ!』シリーズでは脚本や俳優も務めるなどマルチな才能を発揮している。

※インタビュー中は敬称略

カメラ越しのリアル感をどう突き詰めるかというところに力を入れました(白石)【近畿地方のある場所についてインタビュー】


――原作小説はモキュメンタリー形式ですが、映画として作るにあたって工夫された点は?

白石
原作小説はエピソードがたくさんありますが、そこから映画に向いているものを選んで整理するところから始めました。瀬野千紘(菅野美穂)と小沢悠生(赤楚衛二)という人物を軸にしながら、全体はちゃんと劇映画に見えるように。

 とはいえドキュメンタリーっぽさや、リアルな質感はできるだけ残したかったので、恐怖も段階を踏んで、じわじわと積み上がっていくように意識しました。

[IMAGE]

――リアリティや“生っぽさ”を出すには、どのようなところを意識されましたか?

背筋
文章では、あえて書き方をちょっとずつ変えたりして、“違う人が書いた感じ”にしているんです。語尾を変えてみたり、テンションを変えてみたり。あと、読者の記憶に石を投げるような書き方を意識していますね。

白石
映像では、たとえば昔の番組の質感とか、VHSの劣化ノイズ、古いテロップのフォントやナレーションのトーンまで、結構こだわって再現しました。演技も“上手”より“自然”に見えるように、俳優さんたちにもお願いしましたね。

――主演に菅野美穂さんを選ばれた理由は? オーディションでの選出だったのですか?

白石
いえ、菅野さんに関してはキャスティングですね。やっぱり、彼女の持っている“親しみやすさ”がすごく大事だと思っていて。映画を見る人が「この人、信じられるな」って思うからこそ、そこに起こる恐怖がより生々しく感じられるというか。演技のリアルさも抜群だったので、すごく助けられました。

[IMAGE]

――今回の映画製作で目指した“怖さ”とはどんなものでしょう?

白石
いわゆる“作られたPOV”という演出、つまりカメラ越しのリアル感をどう突き詰めるかというところに力を入れました。ジャンプスケアみたいにベタな“わっ!”と驚かす部分もありますし、ゾワッとさせる感覚や、仕掛けに気付いたら怖くなっているみたいな感覚も入れて、いろいろな怖さを混ぜました。原作にない展開も加えています。

背筋
脚本の段階で原作者として「ここはこうしてほしい」のようなことは言っていません。白石監督のホラーが好きなので、信頼してお任せしていました。やっぱり白石監督の作る作品世界では“怖さ”はあとから付いてくるものだと思っているので、まずは白石監督の作る『近畿地方のある場所について』が見たい、という思いでしたね。

[IMAGE]

表情の微妙な動きとか、声の揺らぎとか、文字では書けない“空気”が俳優さんたちの演技から伝わってくる(背筋)【近畿地方のある場所についてインタビュー】


――背筋さんの卒論テーマは“恐怖感情を相手に伝える”だったそうですが、そこで得た知見は『近畿地方のある場所について』の執筆に生かされたのでしょうか?

背筋
直接つながっているというほどではないですが、研究では“恐怖がどう伝わるか”に興味があって。それは原作にも自然と反映されているかもしれないですね。同じ出来事でも、伝え手によって見え方が全然変わるところとか。

――原作と映画、それぞれの表現で感じた違いはありましたか?

背筋
やっぱり俳優さんたちの演技がすごいです。表情の微妙な動きとか、声の揺らぎとか、文字では書けない“空気”が伝わってくる。すごく印象的でした。

白石
逆に、文章の方は読者の想像力を刺激できるぶん、自由な怖さが出せると思うんですよね。映像はイメージが固定されてしまうので、それを補うために音や映像でなるべく想像を膨らませるようには意識しました。

[IMAGE]

――映画ではオリジナルの展開も多かったように思われましたが、そういったアイデアはどなたが出されたのですか?

白石
こちらでまとめたアイデアを、背筋先生にお見せして意見をもらう、という形でやりました。そのときに、背筋先生からは原作にとらわれずに新しくこうしたほうがいいんじゃないかといった助言をいただきました。

背筋
とはいえ最初にもらったアイデアの段階でもう形になっているので、私は茶々を入れるくらいです(笑)。

[IMAGE]

――クライマックスの展開も印象的でした。あれはどんな意図で?

白石
原作ではある叙述トリックが重要な仕掛けとしてあるんですけど、それを映像でそのままやるのは難しいかなと思って。代わりに、主人公自身が抱えている記憶とかトラウマに焦点を当てて、「あれ?」ってなるような見せ方にしました。

背筋
いやー、あれすごくよかったです。原作のテーマはちゃんと引き継ぎながら、映像作品としての落としどころがついてて、ありがたかったですね。

――作中でのSNSや掲示板の使い方もすごくリアルでした。

背筋
今って、ネットの中にも“気持ち悪さ”や“怖さ”ってあるじゃないですか。あえて幽霊に“ネット民的な動き”をさせることで、「うわ、気持ち悪い……」という生々しさが出せたらなと思っていました。

白石
そうですね、現代においてスマホやSNSは、もう恐怖の“土台”みたいなものですよね。リアルに見せるために必要不可欠でした。ただ、自分だけじゃ知識が足りない部分もあるので、若いスタッフにいろいろ聞きながら作りました。

“大きな存在”っていうのは、やっぱりずっと惹かれ続けているテーマですね(白石)【近畿地方のある場所についてインタビュー】


――原作小説には“本物っぽい情報”が断片的に組み上がっていくリアルさがあり、映画も同じく「これ、本物では?」って思わせる構成が素晴らしかったです。テンポ感のよさについても印象的でした。

白石
テンポやリズムについては、映画を作る上で本当に大事にしている部分なんですよ。1フレーム単位で「これ切る? 伸ばす?」って悩んだりしますし。「1秒たりとも観客を退屈させたくない」という気持ちでやっています。

 ホラーって“間”も大事なんですけど、全体としてはリズムよくテンポよく進めたい。だから104分にギュッとまとめて、無駄なく組んだつもりです。

背筋
原作ではエピソードをバラバラに出していったので、映画化にあたってそのまま並べたらきっと途中で飽きちゃうと思っていたんですよ。でも全然飽きなかった。

 登場人物たちが“もうわかっている感じ”で話しているのが、観ている側にも伝わってきて、自然に「あ、わかった気になる」というか。あれこそ、叙述トリックですよね。普通なら脳が処理しきれない速度なのに、絶妙なスピードで畳みかけられて心地よく翻弄される感じがありました。そういう意味でも、テンポって改めて大事だなと思いましたね。

[IMAGE]
白石
情報量が多い作品が好きなんですよね。最初に観た『エヴァンゲリオン』シリーズが『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』だったんですけど、何もわからないのにおもしろかった。あの“わからない放り出される”感覚が好きで。「全部説明しなきゃ」って気持ちはなくて、「これぐらいのスピードや情報量なら観客もついてこれるでしょ」という感覚で作っています。

背筋
私もこの間劇場で『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』を初めて観たんです。ガンダムの知識ゼロで(笑)。でも、めっちゃおもしろくて。

 「よくわかんないけど、なんかわかった!」というセリフがあったんですが、自分の気持ちを代弁されているようで。その“心地いい翻弄”がクセになる感覚にはすごく共感できます。

――作中ではあるエピソードが昔話として描かれるのが衝撃的でした! 映像としても原作とはまた違うアプローチでおもしろかったです。

背筋
あれは私が「入れたい!」とワガママを言わせてもらいました(笑)。原稿は私がサラッと書いたんですけど、白石監督と脚本家さんが素晴らしく仕上げてくださって。ちなみに仮のナレーションは白石監督が読んでたんですけど、めちゃくちゃ上手くてそれが完成形だと思っていました(笑)。

[IMAGE]

――原作もそうですが、“掲示板に気持ち悪い何かが書き込んでくる”みたいな気持ち悪さがたまらなかったです。白石監督の作品にはエロスや暴力のギリギリにいつも触れている感じがしているのですが、そういう人間の根源的なところはホラーには欠かせないんでしょうか?

背筋
白石監督の描く“お化け”って、すごく人間っぽいですよね。うまく言えないんですが、“幽霊を通して生を描いている”感じがして、おもしろいなって思います。

白石
私は元々ホラーよりバイオレンス映画が撮りたかったんですよね。霊的な存在の理不尽さ、不条理さって、ある意味“究極の暴力”なんじゃないかと思っていて。だからホラーとしてもすごくしっくりくる。“暴力のメタファーとしての霊”っていう視点もあって、それが自分の作風に合っていると思います。

[IMAGE]

――原作小説も映画も、“とてつもなく大きくて得体の知れない存在=コズミックホラー”的な要素がすごくよかったです。あの“巨大な何か”への恐怖についてはどう考えていますか?

背筋
私は『X-ファイル』世代なので、そういう“人知を超えた存在”ってめちゃくちゃ怖くて好きでした。昔観た海外のホラーやSFにも影響受けていて、“大きな存在”っていうのは、やっぱりずっと惹かれ続けているテーマですね。

白石
私の場合、福岡の山に囲まれた湿度の高い街で育っていて、山に垂れ込める雲とか、なんとも言えない“威圧感”みたいなものがずっと心に残っているんです。だから、山とか自然の存在に対して、どこか“生理的な怖さ”みたいな感覚があって、それが作品にも出ているのかもしれないですね。

[IMAGE]

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります