電撃オンライン

『グルーヴコースター フューチャーパフォーマーズ』攻略:音ゲーが好きだけど、なかなか上達しない…そんなライターが実践した3つのテクニック【ハチのグルコスFP日記#4】

文:ハチ

公開日時:

最終更新:

 大好評発売中のNintendo Switch用リズムアクションゲーム『グルーヴコースター フューチャーパフォーマーズ』。ホロライブプロダクション所属のVTuber・白上フブキさんとさくらみこさんが声優として参加していることでも話題の本作のプレイ日記をお届けします!

 今回は音楽ゲームは好きだけどなかなか上手くなれない筆者(ハチ)が成長するために実践した、初心者が上達する3つのテクニックをご紹介します。

上達のためのコツ①:利き手じゃない手も使う&ステッカーを活用する【グルコスFP攻略】

 私は右利きなのですが、右手ばかり使ってプレイするのがクセになっていて、ノーツが連続している部分も右手でボタンを連打していました。簡単な楽曲であれば問題ないのですが、やはり右手だけでは限界がきます。そこで意識したのは、利き手じゃない手もしっかりと使うようにすること。たとえば、ノーツが3つ連続しているときは「右・右・右」ではなく「右・左・右」とボタンを押すんです。そうすると、忙しかった手元の動きが分散されて、かなりプレイしやすくなる……のはわかるんですが、これが意外に難しい。

[IMAGE]

 両手でなんて私にできるかな、才能ないしなと思っていたんですが「あれ、そうだパソコンでは両手でキーを撃つのをできているじゃないか」と気が付いたんです。つまり、慣れればできるに違いないってことですよね! 

 ということで、まずは簡単な楽曲から右手と左手で順番にノーツを押してみる練習をしてみました。これが良かったようで、いまでは右手と左手を使ってプレイでき上達を感じることができました。初心者さんは以前の私のように利き手しか使えていないことも多いのではないかと思うので、ぜひ意識してみてください。

[IMAGE]

 また、押しっぱなしで進むノーツのときに覚えておくと便利なのが、ボタンを押し始めるタイミングは大事ですが、ノーツが途切れてボタンを離すように見えるタイミングについては、そこでボタンをタイミングよく離す必要がないこと。ボタンを押しっぱなしでもミスになることはないので、焦らずにボタンを離さなくてもよいと考えると、考えるべきことがちょっと減って、ミスを減らしやすくなります。

 あと、主にアドバンスのプレイスタイルのときになりますが、押しっぱなしのノーツ中に別のノートが乗っている場合とかも、両手プレイが役立ちます(てか、ボタンを2つ以上押す
時には両手でプレイするほうがラク)。そういうときも、長押しのノーツの終わるタイミングを気にせずにプレイするほうが、ミスを減らしやすくなると思います!

 また、ステッカーの効果は重複するので、ミッションによって使い分けることも重要です。例えばクリアゲージが少し貯まりやすくなる“虹宮”と“憧れの景色”を同時にセットすると、より貯まりやすくなるので、うまくセットを使い分けましょう。

上達のためのコツ②:いろいろな楽曲をプレイする【グルコスFP攻略】

 自分ができる楽曲をつい選んでしまうことってありませんか? 私も両手でプレイできるようになってからある程度の難易度でプレイできるようになったのですが、同じ楽曲を繰り返していたので「音ゲーが上手くなった」わけではなく「その楽曲が上手くなった」だけだったんです。気が付かないうちに「自分ができる」楽曲を選んでしまっていたんですね。なので、同じ難易度でもクリアできない楽曲がたくさんありました。

 もちろん、最初はたくさん同じ楽曲をプレイして繰り返し練習することも大切です。ですが、上達するには同じ楽曲だけでなくいろいろな楽曲をプレイしてみて自分の苦手を知るのも、大切だと感じました!

[IMAGE][IMAGE]

 そこでぴったりだなと思ったのが本作のストーリーモード。課題曲が用意されているので、自分では選ばないような楽曲をプレイする機会があるんです! 練習にもなりますし、新しい楽曲を知る機会にもなって、物語も楽しめちゃう。一石三鳥ですね(笑)! 難易度とプレイスタイルも選ぶことが出来るので、ぜひ少しずつ難易度を上げて挑戦してみてください。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

上達のためのコツ③:譜面や人のプレイ動画を見てみる【グルコスFP攻略】

 そして、最後はイメージトレーニング。いきなりプレイしても、目も脳も追いつかなくてパニックになるときはありませんか? そんなときは、一旦譜面を見るだけにしたり、他のプレイヤーさんの動画を観てみたりしましょう。「手を動かさなきゃ」という焦りがない状態で譜面を見ることができるので、なぜかノーツが目で追えます(高難易度は私にはまだ無理ですが)。落ち着きって大切なんだなぁ。

[IMAGE]

 何度か譜面を確認したら、実際にプレイするイメージを膨らませます。そうすると、なぜかできそうな気がしてくるんです。気がしているだけですぐにはできないんですが、それでも譜面を確認したり動画を観る前よりは確実に譜面を追えて手が動くはずです。

 そうそう、スコアをある程度獲得しないと楽曲が途中で終わる……ということはないのでご安心を。最後まで譜面を見ることができるのは嬉しいですよね!

[IMAGE][IMAGE]

 この3つを踏まえた上でもうとにかくプレイを重ねるしかない! 
 
 ということで、初心者さんが上達するコツを3つお届けしましたが、いかがでしたでしょうか。初心者さんはぜひ実践してみてくださいね!
 
 なお、閃道カケル編の第1章が遊べる無料体験版が配信中です。まずはぜひ遊んでみて、キャラクターの熱さや音楽のよさを試してみてください!

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります