ガンホー・オンライン・エンターテイメントが発売を予定しているPS5/Steam用アクションゲーム『LET IT DIE: INFERNO(レット イット ダイ インフェルノ)』TGS試遊版“アンクル・デスの接待版”の先行レビューをお届けします。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/a4e47cf3c61c47808f9c45b0d1a01fd0d.jpg?x=1280)
『LET IT DIE: INFERNO』は、ガンホーの人気シリーズ『LET IT DIE(レット イット ダイ)』の最新作。今作は、探索者“レイダー”を操作して“地獄門”と呼ばれる巨大なダンジョンに潜り込み、その最下層を目指すローグライトアクションゲームです。
本作が、9月25日~28日にかけて千葉・幕張メッセで開催される東京ゲームショウ2025(TGS2025)のガンホー・オンライン・エンターテイメントブースにプレイアブル出展されています。
本作が、9月25日~28日にかけて千葉・幕張メッセで開催される東京ゲームショウ2025(TGS2025)のガンホー・オンライン・エンターテイメントブースにプレイアブル出展されています。
ひと足先に、TGS試遊版“アンクル・デスの接待版”をプレイさせていただきましたので、本稿では『LET IT DIE: INFERNO』の先行レビューをお届け。ぜひ一読ください!
記事の最後では、TGS会場での特別試遊“地獄の体感型チャレンジ”にも挑戦していますので、こちらもぜひ……!
【関連記事】
視覚に訴えかける『LET IT DIE: INFERNO』の異質さはすべての者を惹きつける!
今回筆者がプレイさせてもらったのは、TGS2025の会場でプレイできる試遊版と同じもの。時間制になっており、20分経過するとその時点で終了となる仕様です。
ゲームを開始すると、最初に使用するボディを選びます。ボディはプレイヤーが操作するキャラクター(レイダー)の素体で、今回選べたのは男性“ティモシー”と女性“パール”の2体。異なるのは性別だけでなくティモシーはオールラウンダー、パールはアタッカーとそれぞれ役割が異なります。
ちなみにボディには固有のスキルがありティモシーは回復、パールはドロップキックが使えます。最初のプレイですから、感覚を掴むためにも筆者は使いやすそうなオールラウンダーのティモシーを選択してみました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/af207e0f825122792d94e6c53d5cdfcb3.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/a508ae044cbdea325b8ac9681a0dc9e20.jpg?x=1280)
ボディを決めてスタートしたら拠点へ移動。拠点ではアイテムボックスが設置されており、いくつか武器やアイテムが入っていました。それ以外は地獄門へと向かう発射台があるのみ。本当はもっとじっくり見回したかったのですが……試遊は制限時間がありますからね。サクッと進みます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/a87f13fbe978fafa054e5b2e144efc0ae.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/ac9132d4a82c26a8048a9e25341a398de.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/a1a06e32798a63c61142b27027747e8ee.jpg?x=1280)
さぁ、いよいよ地獄門へ出発です。最初に地獄門にたどり着いて感じたのは、地獄って結構明るいんだなぁってこと。日の光が差し込んでいますし草木も生い茂っています。どちらかというと山奥にある廃墟という感じ。まぁ地獄門は地上にできた大きな穴のようですからね。最初のフロアはまだ地上のようなものなのでしょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/ad9d87ade0176184beadfb9f06f304a85.jpg?x=1280)
なるほどなぁと周囲を散策していると、強い違和感が。いや、だって……!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/af0ef5b1afa5a2c72e866941ee3f0351b.jpg?x=1280)
これは紛れもなく……屋台。
すごく不自然な感じに設置されている屋台を発見しました。そのとき気付いたのですが、フロア全体の雰囲気というか世界観がすごく異様なんですよ。明るいし、視界も良好。ですが、どこか不気味に感じるんです。内側からくるゾワッとした恐怖とでもいうんでしょうか。
それっておそらく、フロアの構造や設置物のアンバランスさが絶妙なところで交わっているからこそなのかなと。これ、一歩間違えると不快さだけが残ると思うんですよ。
ただ、本作には不快さはなく、むしろ異質な世界への恐怖心ともっとこの世界を見て見たいという好奇心をかき立てられます。この世界観は『LET IT DIE』シリーズだからこそですね。
すごく不自然な感じに設置されている屋台を発見しました。そのとき気付いたのですが、フロア全体の雰囲気というか世界観がすごく異様なんですよ。明るいし、視界も良好。ですが、どこか不気味に感じるんです。内側からくるゾワッとした恐怖とでもいうんでしょうか。
それっておそらく、フロアの構造や設置物のアンバランスさが絶妙なところで交わっているからこそなのかなと。これ、一歩間違えると不快さだけが残ると思うんですよ。
ただ、本作には不快さはなく、むしろ異質な世界への恐怖心ともっとこの世界を見て見たいという好奇心をかき立てられます。この世界観は『LET IT DIE』シリーズだからこそですね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/aa47713c50029a306cdadc5e5cee2aee5.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/acf67ebd2c37a8fdf791bafe5b992a584.jpg?x=1280)
広大だけれども探索しやすい親切設計な『LET IT DIE: INFERNO』の世界
そんな世界観の本作ですが、TGS試遊版においてプレイヤーがやるべきことは“探索して脱出すること”、もしくは“ボスを倒すこと”。このふたつの内どちらかひとつを達成すると成功となります。
敵にやられてしまえばそこで失敗。すべてを失って最初からやり直すことになるのです。
脱出用のエスケープポッドの使用、ボスがいる部屋の解放、どちらも“スピリチウム”と呼ばれる資源が必要です。スピリチウムは敵を撃破したりやフロア内に落ちているものを拾ったりすることで得られるため、フロアを駆け回りながらスピリチウムを稼いでいくことになります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/a6ef40e3b8a8dd9f4e35c8f6fa23e3e0c.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/a4364dd357d07d716cceb60c9baf83d86.jpg?x=1280)
フロアは入り組んでいてとても広大。しかし、マップは常に見られますし、各所に次のフロアへの道が用意されています。そのため、思っているよりも迷うということはありませんでした。
また、エスケープポッドは時間経過でフロアのどこかに配置されるのですが、設置場所もマップに表示されるのはありがたかったですね。
また、エスケープポッドは時間経過でフロアのどこかに配置されるのですが、設置場所もマップに表示されるのはありがたかったですね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/acfe23ca169598e5276fcdb26b72088d2.jpg?x=1280)
探索はスピリチウム集めをするだけではありません。フロア内には武器やアイテムが入っている宝箱のようなものがあり、そこから物資を補給していきます。これで自身を強化していくわけです。
ただ、注意すべきことが2点ほどあります。ひとつは持てる重さに限りがあること。本作で得られるアイテムには重さが設定されており、自身が持てる最大値を超えて所持することはできないのです。
もうひとつは、ゲーム内の時間は何をしても止まらないということ。宝箱を開けていようが、所持品の整理をしていようが、マップをひらいていようが時間は流れ続けます。
つまり、プレイヤーが何をしていようが、敵が近くにいると攻撃をしてくるんですよ。そのため、何をどうするかの即決・判断力が大切になります。
ただ、注意すべきことが2点ほどあります。ひとつは持てる重さに限りがあること。本作で得られるアイテムには重さが設定されており、自身が持てる最大値を超えて所持することはできないのです。
もうひとつは、ゲーム内の時間は何をしても止まらないということ。宝箱を開けていようが、所持品の整理をしていようが、マップをひらいていようが時間は流れ続けます。
つまり、プレイヤーが何をしていようが、敵が近くにいると攻撃をしてくるんですよ。そのため、何をどうするかの即決・判断力が大切になります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/a8a53594165fcd9ae8afae81460f3444f.jpg?x=1280)
フロアをまわって武器や防具を回収、自身を強化しつつスピリチウムを集める。これが基本的な流れになります。プレイ時間もギリギリだったので、筆者は近くにあるエスケープポッドから脱出。1回目の挑戦は無事成功となりました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/ab672228e7c8566efd9e23726f7df2a9d.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/a4f01d7747ae6c2f9f1dfa5b4cea36747.jpg?x=1280)
両手に武器を持って戦う『LET IT DIE: INFERNO』のバトルは自由度が高く爽快感抜群!
フロアのなかには異形の敵が徘徊しており、プレイヤーを見つけると襲いかかってきます。そんな相手には両手に装備した武器で攻撃し、撃破していきましょう。
本作では右手と左手それぞれに武器を装備でき、攻撃が可能です。武器はどれも個性的。プレイした所感としては見た目も使い心地も、ひと癖もふた癖もあるものが多いなという印象ですね。
どの武器をとっても、すぐに馴染むというよりは使い続けて感覚を掴んでいき、そこから気に入ったものを優先的に使っていくことになるのかなという感じです。筆者の好みもあると思いますが、試遊版では初期装備にもあるバット系がやはり使いやすいように感じました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/a9c6d6414dbb3948074c55c936b321e69.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/a545a80aa0876c1ad1fb2041fb8019fe4.jpg?x=1280)
本作には敵をターゲットする機能はないものの、攻撃の軌道を少しだけ修正してくれます。そのため、敵との距離と方向さえあっていれば攻撃を大きく外すことはありません。
また、攻撃ヒット時や撃破時の演出が派手なのもポイント。これらの要素のおかげで、少し操作が雑でも戦っていて気持ちがいいんです!
また、攻撃ヒット時や撃破時の演出が派手なのもポイント。これらの要素のおかげで、少し操作が雑でも戦っていて気持ちがいいんです!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/a9fdddca8e9c2e5486c382ebfe4db3f73.jpg?x=1280)
武器には固有必殺技“デスブロウ”が備わっており、敵に攻撃するなどでたまっていく“レイジゲージ”を消費することで発動可能。デスブロウは威力、演出ともにどれも見応えのあるものばかりです。
必殺技なので筆者はあまり使わずに戦っていたのですが、後半で意外にレイジゲージがはやくたまることが判明。それからはガンガン使っていきました。なぜもっとはやく気付かなかったんだ……。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/a99ff31e4e71649a519d8235ed78b3acf.jpg?x=1280)
戦いの要素はどれをとっても“気持ちよさ”に集約されており、あまりアクションゲームが得意ではない方も爽快感のある戦いが体験できるのでオススメ。
もちろんガードや相手のガードを破るガードブレイク、攻撃を避けるステップなどの要素もあります。それらを使いこなすことで、効率よくバトルを展開できますよ。
もちろんガードや相手のガードを破るガードブレイク、攻撃を避けるステップなどの要素もあります。それらを使いこなすことで、効率よくバトルを展開できますよ。
時間が足りない! 『LET IT DIE: INFERNO』をもっと遊びたい!
最初、1回のプレイで20分は結構遊べるかなと思っていたのですが、いざはじめてみるとあっという間に時間が過ぎていました。試遊版で触れるのはほんの一部ですが、製品版をはやく触ってみたくなるくらい本作の魅力が刻み込まれるのはたしか。
シリーズファンの方も、はじめて本作で『LET IT DIE』に触れる方も、TGS2025に来場される際はぜひ試遊してみてください! なにやらおもしろい仕掛けが用意されているようですよ……?
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/52762/a39f1d1d955cfea401160882402dd8cd3.jpg?x=1280)
地獄門での痛みを生で体感できる(!?)TGS会場の特別試遊!
さて、みなさん。本当の地獄はここからです。通常の試遊に関しては前述したとおり。東京ゲームショウ2025のガンホーブースでは、特別試遊“地獄の体感型チャレンジ”というものが設けられていました。
ざっくり説明すると“敵から攻撃を受けると、自分自身もダメージを受ける”というものです。ちょっと何を言っているかわかりませんね。筆者もそうでした。
特別試遊の仕様をもう少し詳しくご説明します。バラエティ番組の罰ゲームでよく使われる、電流が流れる椅子はご存じでしょうか。本作をプレイしている時にダメージを受けると、プレイヤーが座っている椅子に電流がビリビリッと流れる仕組みになっているのです。なんということをしてくれたのでしょう。ほんと、狂気の沙汰ですよね(褒め言葉)。
ダメージを受けない限りは電流も流れないワケでして。正直ノーミスでクリアまでいっちゃったらどうしようかな、我慢できるレベルかもなぁ、なんてこと最初は思っていたんです。ただ、『LET IT DIE』ですからね。それは激甘な考えでした。
敵からの攻撃が見事に被弾、赤くフラッシュするブース内。
「……あ、くる」
そう思った瞬間、お尻に衝撃が走ります。
ライターさんとガンホーブースで『LET IT DIE: INFERNO』を試遊したのですが、敵から攻撃されるとビリビリが流れる椅子で、めっちゃ痛そうでした。見てる側としたらめちゃくちゃおもしろかったけど……! pic.twitter.com/etgpCHVZx7
まり蔵@電撃オンライン (@dol_marizo) September 26, 2025
そこからは集中力がゲームよりもイスのほうにいってしまい、プレイもガタガタに……。それでまた被弾してビリビリを受けての負の連鎖でした。ゲームのキャラクターはこんな衝撃を受けつつ果敢に戦っていてえらい。もっと大事にしてあげようと、認識が改まった試遊でした。
ああだこうだと書いておりますが、正直な話とても貴重な体験でしたね。こういうぶっ飛んだことは本作だからこそできるのだと思いますし、「やってんな~」と楽しい気持ちにさせてくれます。プレイ時にはノベルティの配布もあるので、来場した際はぜひ挑戦してみてくださいね!