シーズン2が開始されたiOS/Android用MMO歴史戦略シミュレーションゲーム『信長の野望 天下への道』。この記事では、シーズン2で始めるプレイヤーに向けた初心者攻略をお届け。部隊編制の基本やオススメ編制、軍団についての解説をしていきます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=1280)
編制の基本:部隊編制の基本は兵種適性を合わせること!【信長の野望 天下への道初心者攻略】
まずは部隊編制の基本について解説。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=1280)
部隊編制で組めるのは初期状態では武将2枠までですが、技術研究で“武将布陣強化”を進めることで3枠目が解放されます。部隊の編制可能数を上げる内政施設の“天守”と合わせて解放していくことで、戦力を伸ばしていくことが可能です。
編制のコツ①:兵種適性を合わせる
部隊編制で最も重要なのは、兵種適性を合わせること。兵種適性が低い兵種に切り替えると武将の能力にマイナス補正がかかるので、基本的にはA以上の適性の武将でそろえて部隊を組むこと!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=1280)
兵種適性は、騎馬、弓、鉄砲、兵器、足軽の5種類。うち兵器のみ攻城戦に向いた兵種となります。
織田信長など一部を除き、SSR武将であっても兵種適性がSである兵種は1種類が基本なので、手持ち武将の少ない序盤においては、SSR武将の兵種適性の高い兵種に合わせてSR武将などを編制していくのがオススメです。
とくに足軽および騎馬はA以上の適性を持つ武将が比較的多いので、初心者が組みやすい兵種といえます。
編制のコツ②:大将は耐久力を重視して選ぶ
本作では、大将が倒されると部隊は敗北となります。そのため、大将は耐久力を重視して配置するのが基本。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=1280)
耐久力に影響するのは、主に“統率”の高さ。まずは統率を重視して大将を選びましょう。
より耐久型の編制を組みたい場合は、武将の誰かに回復系の戦法を習得させておくと効果的です。
編制のコツ③:戦法は武将の初期戦法を見て習得させる
武将には2種類まで戦法を習得させることが可能。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=1280)
戦法は不要な武将を消費して習得できます。武将画面の左下の“伝授”から戦法の伝授が可能です。
戦法には受動戦法、指揮戦法、自律戦法、追撃戦法、内政戦法の5種類があり、それぞれ下記のような特徴があります。
■戦法の特徴
受動戦法:自身を対象とする戦法
指揮戦法:味方や敵全体を対象とする戦法
自律戦法:さまざまな効果を持つ戦法
追撃戦法:通常攻撃後に相手を対象にする戦法
内政戦法:内政向きの戦法
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=1280)
初心者のうちは、そこまで戦法の種類は気にしなくてもOK。唯一内政戦法だけは、戦闘用の武将に習得させないようにしましょう。
初心者が優先的に気にすべきは、戦法がダメージ系の場合に“武勇攻撃”か“知略攻撃”かの違い。武勇攻撃の場合は武勇、知略攻撃の場合は知略がダメージ量に影響するので、能力に合わせて習得する戦法を決めましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=1280)
基本的には、初期から習得している固有戦法と似た効果を持つ戦法を習得させて強みを伸ばしていくのがオススメ。
可能であれば、回復またはサポートできる効果を持つ戦法も習得させれば、よりバランスのよい部隊を編制できます。
編制のコツ④:可能であれば“職”も合わせる
武将にはそれぞれ“職”があり、同系統の職を持つ武将同士で部隊を組むとボーナスが得られます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=1280)
武将の職の系統は武将の名前の上にあるアイコン(編制画面では武将の右上のアイコン)で確認可能。ただし恩恵があるのは技術研究を進めてからなので、序盤はそれほど気にしなくても大丈夫です。
オススメ武将&編制:オススメ武将と相性のいい武将をピックアップ!【信長の野望 天下への道初心者攻略】
ここからは、初心者でも扱いやすい武将と、それぞれに相性のいい武将について紹介していきます。運よく合わせて引けたら編制に組み込んでみましょう。
織田信長
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=1280)
バランスよく高い能力を持つ武将。兵種適性Sが弓、鉄砲、足軽と多く、部隊編制の自由度が高いのが最大の強み。
固有戦法で武勇と知略が大幅に上昇するので、武勇攻撃でも知略攻撃でも強力ですが、どちらかというと知略向きの性能。確率で1ターン追加で行動できるため、アタッカーとして非常に優秀です。
汎用性の高い武将ではありますが、鉄砲適性の高い武将のなかでは速度が速いという強みもあるので、可能であれば滝川一益などと組んで鉄砲部隊を編制するのがオススメです。
■相性のいい武将
・滝川一益
・明智光秀
・下間頼廉
真田幸村
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/aae566253288191ce5d879e51dae1d8c3.jpg?x=1280)
武勇や速度に優れたアタッカー。固有戦法で確実に与ダメージを上昇させられるので、通常攻撃、武勇戦法どちらでも効果的にダメージを与えられます。
シンプルな武勇アタッカーとして非常に優秀なので、初期戦法で味方の火力を伸ばせる武将との相性が良好。また、自身に全体攻撃系の武勇戦法(軍神の秘策など)を習得させるのもオススメです。
■相性のいい武将
・上杉謙信
・武田信玄
・立花誾千代
上杉謙信
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/a62bf1edb36141f114521ec4bb4175579.jpg?x=1280)
味方それぞれに武勇攻撃を仕掛けさせつつ、それぞれに抵抗(被ダメージを1回無効化)を付与するサポート能力の高い固有戦法を持つ武将。自身の武勇も高いので、武勇アタッカーとしても高い水準を誇ります。
武勇アタッカーを2体採用しつつ、統率の高い自身を大将に配置することで優秀な武勇編制を組むことが可能です。
■相性のいい武将
・真田幸村
・上泉信綱
・北条綱成
攻城戦&軍団:軍団(同盟)に入れなくても攻城戦や農民プレイは楽しめる。が、軍団加入のメリットも多数アリ!【信長の野望 天下への道初心者攻略】
本作では、ゲームを始める際にどこかの武家に所属します。所属した武家のプレイヤーと足並みをそろえることで、軍団(同盟)に所属せずともさまざまなコンテンツを楽しめるのが魅力的です。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/a8df7b73a7820f4aef47864f2a6c5fccf.jpg?x=1280)
本作のメインコンテンツともいえる、多人数のプレイヤーで挑む攻城戦にも参加することができます。下記のような流れで攻城戦の下準備を進めていくのがいいでしょう。
■攻城戦の流れ(下準備)
・対象の城の霧を晴らす
・城周囲の資源エリアを制圧して“包囲値”を上げていく
・近くの付城に部隊を駐屯させておく(任意)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/a9414a8f5b810972c3c9a0e2860c07532.jpg?x=1280)
攻城戦は基本的には1人のプレイヤーでは攻略できるバランスにはなっていないので、基本的には、勢力チャットを見ながら同勢力のプレイヤーと足並みをそろえて進軍していくこと。
下記のような流れで、主力部隊で城を守る“二の丸部隊”を倒してから、兵器部隊を送って城の耐久値を削って耐久値を0にすれば城を陥落できます。
■攻城戦の流れ(実践)
・主力部隊で二の丸部隊を倒す
・二の丸部隊を倒したら城の耐久値を削る(兵器部隊が推奨)
・城の耐久値を0にすると陥落する
なお、城を自勢力が所持することで勢力資源が上昇し、勢力に所属するプレイヤーすべてが恩恵を得ることができます。
より密なコミュニケーションをしたいなら軍団に所属しよう! 軍団に加入することで得られるメリットも大きい
より密なコミュニケーションを楽しみたい場合には、軍団に所属するのがオススメです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/aedab7ba7e203cd7576d1200465194ea8.jpg?x=1280)
軍団に所属すると、軍団効果によって獲得資源量を増やすことができます。
また、サーバー開設序盤では“役職争奪イベント ”が開催されます。“役職争奪イベント”は、サーバー開設から7日間かけて軍団同士が競うイベントで、イベントで支配値1位をとった軍団の軍団長が筆頭家老となり、勢力の代表を務めることになります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51921/adb3a17f7bcac837ecc1fe2bc630a5473.jpg?x=1280)
特定の拠点の資源エリアにある“知行地”は、通常であれば占拠はできません。ただしその拠点を所有する軍団は、軍団員に知行地占拠回数を任意で割り振ることで占拠可能になり、より資源を獲得できるようになります。
■軍団に所属する主なメリット
・軍団効果で獲得資源量を増やせる
・軍団員同士での連携がとりやすくなる
・知行地を分配できる
こんな感じで、軍団に所属すると主に資源獲得や攻城戦に関するメリットがあります。とはいえ前述の通り、所属しなくても基本的な攻城戦や農民プレイ(いわゆる初期位置で内政を優先するプレイ)は問題なく楽しめるので、マイペースにプレイしたい人も安心。
どちらのプレイも選べるのがいいところですね。ぜひ気軽に『信長の野望 天下への道』プレイしてみてください。