電撃オンライン

『魔女ガミ』インティ・クリエイツの“性癖”を感じる(!?)第二幕を先行プレイ。ハイスピードアクションを駆使して辿り着いた先にいたかわいいボスは、実は…【魔女ガミ-The Witch of Luludidea-】

文:sexy隊長

公開日時:

 インティ・クリエイツより2025年10月30日に発売予定の『魔女ガミ-The Witch of Luludidea-』は、インティ・クリエイツの30周年記念プロジェクトとして発表された“新感覚ガールズスラッシュアクション”です。

[IMAGE]

 PVをひと目見ただけで伝わる、妖しくも美しい世界観。そして、画面狭しと駆け巡る、圧巻の超高速スラッシュアクション。ビジュアルにもアクションにも魅力がこれでもかというほど詰まった作品です。

 前回の記事では物語が大きく動く“第四幕”の様子をお伝えしましたが、今回は時を少し戻しまして、物語の序盤ならではのアクションの基礎が満載の“第二幕”のプレイレポートをお届けいたします!

[IMAGE]

 新たな仲間、新たな力、そして本格ハイスピードアクションの幕開けとなる第二幕を余すところなく、インティ・クリエイツ担当ライター・sexy隊長がお届けします!

※本記事はインティ・クリエイツの提供でお送りします。

実は黒幕の名がここで判明! “アラディア”と父“シオリ”にまつわる謎

[IMAGE]

 以前お届けした第一幕のプレイレポートでは、便宜上“アラディア”と記載していましたが、実はゲーム開始時点では彼女の名前は「???」と表示されており、謎に包まれていました。

 その真名が明らかになるのが、第一幕のボス“セミ”との戦いを終えた後の会話シーン。

 
「この素晴らしいお知恵とお力をくださった親切な魔女“アラディア様”には、とてもとても感謝しております」というセリフによって、プレイヤーは初めて彼女の名前を知ることになります。

[IMAGE][IMAGE]
▲第一幕のボス“セミ”の口から、ついに謎の魔女の真名が語られます。

 しかし、自身の名前が明かされてもアラディアに動揺の色は一切ありません。

[IMAGE]

 それどころか、この世界“オルケスグラ”で起きている惨劇にすらまるで興味がない様子で、「このオルケスグラは単なるカミシバイ…」とまで言い放ちます。

 彼女はいったい何者なのか……その謎めいた言動から目が離せません。

[IMAGE][IMAGE]

 さらに、この会話では父である“シオリ”に関する気になる発言も飛び出します。

 シオリは本当にシロハの父親なのでしょうか? プレイヤーの考察意欲を掻き立てる、多くの謎を提示してくれます。

TGSで多くのプレイヤーが触れた、あのステージの正体とは?

[IMAGE]

 今回の舞台は木々やキノコが生い茂る、少しジメっとした雰囲気の陰鬱な森。

 前ステージのゴシックホラー感が強かった洋館とは異なり、色彩は豊かですが、巨大なキノコが乱立していたり、大量の段ボールで道が作られていたりと、どこか不思議で奇妙な雰囲気が漂っています。

 第二幕のタイトルが“食べて食べて”なのが、この不気味な森とどう関係してくるのか……期待と不安が入り混じります。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

 このステージを見て「どこかで見たことがある!」と思った方もいるのではないでしょうか。その通りです! ここは「TGS特別体験版」の“挑戦者コース”として公開されていたステージ。製品版では第二幕として登場します。

 このステージの最大の特徴は、なんと言っても『魔女ガミ』のアクションの要である“セツナ”のテクニックを学ぶのに最適な構成になっていることです。

 “セツナ”は、狙った敵に一瞬で接近して斬りつける高速攻撃ですが、真価はそれだけではありません。“セツナ”は敵を撃破すると、斬撃と同時に敵を貫通してそのまま直進する性質を持っています。

 これを利用すれば、敵から敵へと飛び移るように連続攻撃を叩き込む、スピード感溢れるアクションが可能になります!

 さらに、この貫通移動は攻撃だけでなく、通常のジャンプでは届かない高所への移動手段としても活用できるのがポイント。上手く活かしていきたいですね。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
▲さらなる高みへ! “セツナ”を使いこなすことがステージ攻略の鍵となります。

 本ステージには、この“セツナ”を移動手段として使わなければ進めないギミックが多数配置されています。

 “TGS特別体験版”を遊んだ方が「ハイスピードアクションが爽快なゲームだ!」と感じたのは、まさにこのステージが“セツナ”の持つポテンシャルを存分に引き出す構成になっていたからなのではないでしょうか。

頼れる相棒“星神 シリウス(声:秋谷啓斗)”が登場!


 ジメジメとした森を進んでいくと、身体がベトベトになり、何やらキツイ臭いが漂ってくるという状況に。

 どうやら、ただの森やジャングルではないようです。

[IMAGE]
▲これは……よく見ると、歯の裏側!?

 この森に見えた場所は、実は巨大な獣の体内だったという衝撃の事実が判明します。

 そんな絶望的な状況でシロハたちが出会うのが、“星神 シリウス”です。

[IMAGE]

 彼は不覚をとってしまい、この獣の体内に封じられていたとのこと。この出会いをきっかけに、シリウスはシロハの仲間となってくれます。

[IMAGE][IMAGE]

 シリウスは直接戦闘に参加するわけではありません。シロハが“セツナ”を成功させるたびに“神の星座”ゲージが溜まっていき“神がかり”を発動することができます。

 すると、シリウスの力がシロハに付与され、一定時間大幅にパワーアップします!

[IMAGE][IMAGE]

 このステージは前述の通り“セツナ”を多用するため、自然と“神の星座”ゲージも溜まりやすくなっています。

 つまり、ここは“セツナ”の応用チュートリアルであると同時に、“神がかり”で得られる絶大なパワーを体験するためのチュートリアルも兼ね備えているというわけです。

[IMAGE]

 この“セツナ”と“星神”による強化システムは、本作において「基礎にして奥義」とも言える非常に重要な要素。物語の最後までお世話になること間違いなしなので、このステージで存分に練習し、その爽快感を身体に叩き込んでください!

 “星神 シリウス”や“神がかり”の詳細については、前回の記事で詳しく紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください!

かわいらしい見た目に反して最凶! ボスの正体は……。


 第二幕のボスとして立ちはだかるのは、ここまで姿を見せなかったかわいらしい少女こと“ペティット”(声:上永紗也華)です。

[IMAGE]
▲第二幕のボス“ペティット”。その愛らしい見た目とは裏腹に……。

 ステージボスは道中で何度か姿を見せたり、何らかの形で存在を匂わせたりするものですが、このペティットは登場が本当に唐突です。

 ……いえ、訂正します。彼女はずっとそこに“いた”のですが、私たちが“認識できていなかった”だけでした。

 そう、何を隠そう、このステージである“巨大な獣の体内”こそが、ペティット自身の体内だったのです!

[IMAGE]

 まさかボスの体内を冒険していたとは……。

 なんとも言えない複雑な心境と、インティ・クリエイツさんの底知れぬこだわり、あるいは“性癖”を感じずにはいられません(笑)。

[IMAGE]

 戦闘前の会話で、彼女が大量の人間を食べていることが明かされ、ここで第二幕のタイトル“食べて食べて”の意味が一気に繋がります。

 第二幕のボスでありながら、その思想は本作屈指の凶悪さです。恐ろしい。

[IMAGE]

 ボス戦では、ペティットが好物だという“キノコ”を駆使した多彩な攻撃を仕掛けてきます。

 ステージ上に出現したバネ状のキノコで縦横無尽に飛び回る体当たりや、小さなキノコの弾幕、さらには巨大なキノコを落下させてくるなど、見た目のかわいらしさも相まって、どこかコミカルながらも厄介な攻撃のオンパレードです。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE]

 中でも特に凶悪なのが、ペティットが纏っている獣の背中に生えたキノコでシロハを画面外まで吹き飛ばす攻撃。

[IMAGE]

 この攻撃は、なんと壁を突き破って隣のエリアまで強制的に移動させられる上、ダメージを受けるのは避けられません! かわいい顔してやることはえげつないです。

[IMAGE][IMAGE]

 さらに戦闘の途中で、冬虫夏草のように尻尾に生えたキノコを食べて巨大化することもあり、戦況は目まぐるしく変化。プレイヤーを飽きさせない演出と、その凶悪さが同居した、非常に手強いボスとなっています。

 常に動き回っているためこちらの攻撃が当てにくく、接触ダメージもかさみがちで、序盤のボスとは思えないほどの苦戦を強いられました。……あれ? これまだ二幕ですよね?

[IMAGE][IMAGE]

 ここで攻略の鍵となるのが、先ほど仲間になった“星神 シリウス”の力です。

 実はペティットは太刀筋が“ヨコ”方向の攻撃に弱いという弱点を持っています。シリウスの“神がかり”はヨコ方向の攻撃を強化する能力なので、相性は抜群!

[IMAGE][IMAGE]

 ペティットの攻撃であってもヨコ方向の攻撃を叩き込み、怯んだ隙に斬撃を与えるのが、勝利への近道となりそうです。

こう見えて超攻撃特化型? 新たな“星神 ポルクス”が登場!


 ここで、TGS特別体験版をプレイした方なら誰もが知っている、新たな星神を紹介しておきましょう。

 インティ・クリエイツさんの“性癖”を感じずにはいられない要素はこちらにもあります。

[IMAGE]

天上に輝く黄金の双星! “星神 ポルクス(声:大西綺華)”得意角度:ナナメ


 歌が大好きで、頼れる姉御肌の星神。常に明るく自由奔放なムードメーカーで、その豊満なプロポーションなどの見た目も含め、筆者イチオシのキャラクターです!

[IMAGE][IMAGE]

 そんな彼女ですが、作中では登場のタイミングが悪く、マジョガミの女幹部と間違われてシロハたちに襲われそうになるという、なかなかの不運に見舞われます。

 それでも怒ったり悲しんだりせず、あっけらかんとしているところに彼女の魅力が詰まっています。

[IMAGE][IMAGE]

 見ているだけで癒やされるポルクスですが、その能力は彼女の性格とは裏腹に、超攻撃特化型!

[IMAGE]

 “神がかり”から“色ナ星”が発動すると、シロハの戦闘スタイルが“カミキリ”という刀から弓矢へと劇的に変化します。

[IMAGE][IMAGE]

 斬撃が矢を射るスタイルになり、狙いにくいナナメ方向も可能です。

 そして目玉となるのが、最大3体の敵をロックオンし、無数の矢を放つ九蓮宝燈……ではなく“弓蓮宝刀”! しかもこの技には、敵を拘束する追加の状態異常効果まで付いています。

[IMAGE][IMAGE]

 近接戦闘主体だったシロハが、安全な中~遠距離から一方的に攻撃できる強力なスタイルへと変貌を遂げます。

 “弓蓮宝刀”のロックオンを維持したまま“緊急回避”も可能という、攻防一体のまさに死角なしの性能を誇ります。ありがたや。

●斜め撃ち
[IMAGE][IMAGE]
●弓蓮宝刀
[IMAGE][IMAGE]
●緊急回避
[IMAGE][IMAGE]

 ……と、ここまで読んで「TGSで使ったけど、ポルクスは本当に強かったな!」と思った方も多いでしょう。

 森ステージやボス“ペティット”戦で、彼女の力に大いに助けられたはずです。「魔女ガミって意外と簡単かも?」と感じたかもしれません。

 
残念ながら、それはTGS特別体験版だからです!(筆者の嘆き)

 製品版でポルクスが正式に仲間になるのは、なんと“第五幕”。

 そう、今回ご紹介した第二幕の時点では、彼女の力は借りられないのです……! あそこだけの特別体験ということです!

[IMAGE]

 TGSで体験したあの圧倒的な殲滅力なしで、あの森ステージと凶悪なボス“ペティット”に挑まなければならない……。TGS体験版の記憶を持ったまま製品版に触れたらビックリするかもしれません。

物語とアクションが本格化する第二幕は“本当の始まり”


 今回は『魔女ガミ』の“第二幕”についてお届けしました。

[IMAGE]

 アラディアの真名や父シオリの謎といった物語の核心に迫る要素が提示されると同時に、“セツナ”を駆使した本格的なステージギミック、そして“星神”との連携による“神がかり”システムが解禁され、アクション面でも本作の面白さが一気に開花する、まさに“本当の始まり”と言えるステージでした。

[IMAGE]

 そして何より、TGS特別体験版をプレイしたユーザーを待ち受ける「ポルクスがいない」という名の最高の裏切り(笑)。

 あの爽快感を過去のものとして、己の力だけで強敵に立ち向かうシビアな楽しさを、ぜひ製品版で味わってみてください。

[IMAGE]

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります