2026年2月5日にNintendo Switch/Nintendo Switch 2/PS5/Xbox Series X|S/PC(Steam)で発売予定の『ドラゴンクエストVII Reimagined』(以下、DQVIIR)。本作は2000年にPlayStationで発売された『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』を、ドールルックと呼ばれる温かみのある3DCGで再構築(Reimagined)したリメイク作品です。
※Steam版は2026年2月6日発売予定
※Steam版は2026年2月6日発売予定
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=1280)
そんな注目作を先行プレイできたメディア向けの試遊会(PS5版)では、発表済みの情報などいろいろと実機で確認できました。そこで今回はガラっと変わったUI周りや戦闘システム、転職の概要など『DQVIIR』のウリとなる要素の手触り感などをお伝えします。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=1280)
なお、試遊ではエンゴウの村~炎の山(主人公・キーファ、マリベル)、ハーメリアの町~グラコスの間(主人公・マリベル、ガボ、アイラ)を遊べるセーブデータが用意されており、それぞれ1時間ほどのプレイができました。プレイ動画と合わせて本記事で『DQVIIR』の魅力を感じとってもらえたら幸いです。
索引
閉じるフルリメイクの華といえば、現代のニーズに合わせたUIを始めとするシステムの刷新。『DQVIIR』ではドールルックの手法による映像面でのインパクトもさることながら、とにかく「遊びやすい!」と唸らされる形に仕上がっていました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=1280)
そこで以下ではバトル以外で「イイね!」と感じた要素を取り上げて紹介します。ちなみに、『DQVII』と言えばコレと断言できるぐらい人気の“仲間との会話”は、もちろん本作でもバッチリ完備しているのでご安心を!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=1280)
職業のかけもちとどこでも可能になった転職
『DQVII』を象徴するシステムのひとつである職業。こちらはふたつの職業をかけもちすることができるようになり、特技や呪文の組み合わせの幅が広がっています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=1280)
職業によりステータスに補正がかかりますが、かけもちした職業の補正もしっかり反映されるのを確認。魔法使いと僧侶を職業に選べば、最大MPが多く増えるので呪文を積極的に利用できるようになります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=1280)
また、職業を変更する転職はオリジナル版だとダーマ神殿に行かないとできませんでしたが、移動中ならばダーマの水晶に語り掛けることで自由に転職できるように変更されています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=1280)
ちなみに、オリジナル版にはモンスター職が用意されていましたが、本作ではその要素はなくなりました。その代わりにアクセサリー枠に装備できるモンスターの“心”が登場。これは装備すると戦闘で有利or不利になる特殊効果を得られます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/aae566253288191ce5d879e51dae1d8c3.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a62bf1edb36141f114521ec4bb4175579.jpg?x=1280)
なお、モンスターの心はフィールドやダンジョンに配置された、強力なモンスターを倒すことで手に入ります。周囲に生息するモンスターに比べて格段に強く、一度倒すと復活しないタイプです。
体験プレイではエンゴウの村近くにいる、リリパット・強と戦ってみたのですが、本体の強さに加えて一度に仲間を4体呼ぶなど、到達時点のレベルでは太刀打ちできませんでした(汗)。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a8df7b73a7820f4aef47864f2a6c5fccf.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a9414a8f5b810972c3c9a0e2860c07532.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/aedab7ba7e203cd7576d1200465194ea8.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/adb3a17f7bcac837ecc1fe2bc630a5473.jpg?x=1280)
どうぐがパーティで共通化されて使い勝手が向上
最近の『DQ』シリーズでの道具管理は、キャラクターごと、どうぐ、そうびにふくろが分かれているケースが多いのですが、本作ではキャラクターごとのどうぐ管理が廃止。パーティ全体で管理するようになり、所持数を考えながら持ち物を整理する必要がなくなっています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a85b6f89b41cae26786ac72365fff771b.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a64b8299d1597b8a5c7b9cb9c88642f6c.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/aa269962fe1424e1ca3e68c328b9fed61.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/ae89666feb714ab9c3946f28f00c5d8c4.jpg?x=1280)
ニーズに合わせた豊富なオプション設定を用意
システムの項目では操作設定、バトル設定、難易度設定などプレイヤーのニーズに合わせて、細かく調整が可能です。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/aca538c343179bf0fbdfab6cd10469afd.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a030d7e8e966169ab4c7f67c291c333f4.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a134ce63057f068a219a0df338fb0b723.jpg?x=1280)
なお、紹介した要素以外では、マップを開いた状態で施設にカーソルを合わせると、ダイレクトにルーラができるようになっていたのも見逃せません。しかも、オリジナル版では不可能だった、石板の世界でもルーラが使用可能に。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a648b9906a614a4bb30c20591243c65ec.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/aadaf0ad2e085c835a82b2f021fe236ae.jpg?x=1280)
職業のかけもちやバーストなどオリジナル版にない味付けで戦略性が増したバトルが熱い!
コマンド入力式のバトルという基本は原作と変わりませんが、『DQVIIR』ではさらに戦闘をおもしろくするための仕掛けや、繰り返しのバトルをラクにするシステムが搭載されています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/acf5793938b321b67b3b667655b375703.jpg?x=1280)
まずは戦闘の入口でもあるエンカウント方式について。こちらはランダムエンカウントではなくシンボルエンカウントへと変更。戦う、戦わないを自分の意思で決められるようになっています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/aeb935669c45405844c35aafbd5fe43d7.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/ae0e28452229af52e70f87dd03c3a30c2.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a129e458698c4745a32d44582161b51d8.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/ae25418821200a0f7c8f9f81b22d21691.jpg?x=1280)
本作の戦闘はパーティ全員のコマンドを入力したらターンが開始という、『DQ』シリーズ共通のフォーマットに則っています。もちろん、HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』にもあった、戦闘スピードの調整も実装。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/ae3e6f22244e557f1758d397a98734145.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/af0d0b070be593820651230120b0374be.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a853b031a43495200d111d6f5239398a3.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/adaa79432b242c16e82493597a4d8c41f.jpg?x=1280)
そんな戦闘に新しく加わった要素が、攻撃を与えたりダメージを受けたりして感情が高まると発動できるバーストです。バーストはたまったら任意で発動することができ、攻撃や回復などで大きなアドバンテージを得られます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/afed1da6da79ca8f0cba2aa0c88e14d9e.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/ab21f0bedce1dfeee7e158f1a8888beab.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a1f9ffafcc4c0bbc70331f044b842b7fc.jpg?x=1280)
体験プレイではグラコス戦でガボが武闘家の“会心必中のかまえ”を発動。そして5回攻撃する特技の“さみだれ斬り”を全段会心の一撃にして大ダメージを与えるなど、有効な組み合わせが決まったときの爽快感がバツグンでした。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a9bca1653601cfed0253482a381c1ad63.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a9371882dcce45ee625a0ce0ba5d0b81d.jpg?x=1280)
シナリオの展開は基本オリジナル版ままだが、アイラの加入が早まったことで格段に遊びやすく!
最後は試遊プレイできた範囲をざらっと総括。シナリオの展開は基本的にオリジナル版と変わらず、ダンジョンの構成やギミックなども大きな改変はありませんでした。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/acd0d165e9302c73978d21d8cbf01c48a.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/ac7588853d975607658e9c3a1aa5a0dc0.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/afd107bec4a5eaaed6441a46280dcc929.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/acf5d3c0bfc6069452f2473d6904da38b.jpg?x=1280)
ですが、オリジナル版でメルビンが仲間になるまで3人で挑むことになるグラコス戦などは、アイラが加わっていることで安定感が格段にアップしており、「厳しくてクリアできない」というような手詰まり感はなくなっていました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57400/a4f7fcc45033f46b53db98b6c7db082d7.jpg?x=1280)
どのタイミングでアイラが仲間になるのかは不明ですが、多くのプレイヤーを苦しめたダーマ神殿以降を4人で乗り越えられるならば、これほどありがたい調整はないかなと(笑)。2月5日の発売日まであとわずか……とにかく続報が待ち遠しいです!