『FF』シリーズ黎明期ともいえる『I』~『VI』までをリマスタリングし、現代によみがえらせた名作『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』シリーズ。
今遊んでもRPGの面白さをたっぷり味わえる本作について、1作ごとに攻略ポイントを解説。見逃せない隠し要素や、強力なボスの倒し方など、覚えておきたい重要ポイントに絞って紹介していきます。
今遊んでもRPGの面白さをたっぷり味わえる本作について、1作ごとに攻略ポイントを解説。見逃せない隠し要素や、強力なボスの倒し方など、覚えておきたい重要ポイントに絞って紹介していきます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=1280)
今回は、シリーズ6作目である『ファイナルファンタジー6(FF6)』について攻略します。
『ピクセルリマスター』シリーズは、1作目~6作目の単発のほか、すべてセットになったバンドル版も発売中。4月26日~5月6日までの期間、アプリ版は最大30%オフで購入できるセールが実施されています。
なお、本記事は、PS4版を使っての紹介となります。
『FF6』攻略ポイント
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=1280)
全魔石の入手方法
『FF6』には計27種の魔石が登場。それぞれの入手方法は下記のとおりです。
- ラムウ、キリン、セイレーン、ケット・シー:ゾゾの町のイベント。ストーリー上で手に入る
- イフリート、シヴァ:魔導工場でイフリートとシヴァを倒す。ストーリー上で手に入る
- ユニコーン、マディン、カトブレパス、ファントム、カーバンクル、ビスマルク:魔導工場のイベント。ストーリー上で手に入る
- ゴーレム:ジドールの町の競売
- ゾーナ・シーカー:ジドールの町の競売
- セラフィム:魔導工場クリア後、ツェンの町のアクセサリー屋付近にいる盗賊から購入
- ケーツハリー:ファルコン号入手後にシドの家がある孤島の海辺で入手
- フェンリル:モブリズの村でフンババ(1回目)を撃退する
- ヴァリガルマンダ:ナルシェの幻獣の谷を抜けた先でヴァリガルマンダを倒す
- ミドガルズオルム:ナルシェの雪男の洞窟最深部で彫刻を調べる
- ラクシュミ:アウザーの屋敷でチャダルヌーク撃破後、本棚を調べる
- アレクサンダー:カイエンの夢のダンジョンクリア後、ドマ城の王の間で入手
- フェニックス:フェニックスの洞窟クリア後のイベント
- オーディン:古代城でオーディンの石像を調べる
- バハムート:デスゲイズを倒す
- ラグナロック:世界崩壊後のナルシェの武器屋でもらう
- ドゥームズデイ:伝説の8竜をすべて倒す
- ライディーン:オーディンを所持した状態で、古代城の隠し部屋の先で王女の石像を調べる
基本的に取り逃がしを心配する必要はありませんが、ラグナロックは後述する武器・ラグナロクとの二者択一、ライディーンはオーディンの消失と代わりに手に入るという点を覚えておきましょう。
なお、ラグナロックとオーディンで修得できる魔法は、別の手段でも覚えられるのでご安心を!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=1280)
魔石ボーナスで最強キャラクターを育成
魔石のなかには、装備した状態でレベルアップするとパラメータにボーナスが付くものがあります。あまり深く考えずに育成しても十分クリアできる『FF6』ですが、この魔石ボーナスを意識してレベルアップすると、はるかに強いキャラクターを生み出すことが可能です。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=1280)
魔石ボーナスで率先して上げたいのは素早さ。全キャラクター共通で大きな恩恵を得られるので、素早さが+2されるオーディンかライディーンを活用するのがオススメです。パラメータの上限値は装備品の効果を含めて128までなので、余ったぶんはキャラクターに応じて力か魔力に割り振りましょう。
取り返しのつかない要素について
『FF6』には取り返しのつかない要素がいろいろとありますが、そのなかでもとくに大きなものをピックアップしていきます。
●世界崩壊前にモグを仲間にして“水のハーモニー”修得
モグの“水のハーモニー”は世界崩壊前でしか修得できないため、踊りコンプリートを狙う場合は、世界崩壊前にモグを仲間にする必要があります。
まず魔導工場をクリアしてナルシェのイベントを終えたあと、ナルシェで一匹狼を追いかけていくとモグとのイベントが発生します。モグと一匹狼が崖から落ちそうになったら、先にモグに話しかけると仲間に加わります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=1280)
モグが仲間になったら、魔大陸クリア前に蛇の道で戦闘すれば“水のハーモニー”を修得できます。蛇の道を通ってニケアに到着したら、ワールドマップを東に進んでバレンの滝に行けば飛空艇の位置に戻れるはずです。
●魔大陸でシャドウと一緒に脱出
魔大陸脱出時、シャドウと合流せずに飛空艇に飛び込むと、世界崩壊後にシャドウを仲間にすることができなくなります。
これを回避するには、脱出ポイントで“そのまま”を選択→再度脱出ポイントに移動して“シャドウが気になる”を選べばOK。あとはそのまま待機すれば、残り時間わずかでシャドウが現れて一緒に脱出できます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=1280)
●シドの生死
世界崩壊後の最初に発生するシドの看病イベントでは、進め方しだいでシドの生死が分かれます。シドを生存させたい場合は、海辺で動きの速い魚(うまい魚)を何度も食べさせましょう。逆に動きの鈍い魚(まずい魚)を食べさせていくと、どんどん死期が早まってしまいます。
シドの生死によるその後の違いはほぼありませんが、ストーリーの展開が若干変わります。死亡した場合の展開もドラマチックで見ごたえがあるので、中断セーブを利用するなどして、両方のパターンを見てみるのも一興かも?
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=1280)
●魔石・ラグナロックと武器・ラグナロク
世界崩壊後、ロックがパーティにいる状態でナルシェに行くと、カギのかかった建物に入ることができます。このうち、武器屋では老人から魔石のラグナロックか武器のラグナロクのどちらかをもらえます。
ラグナロックは最強魔法“アルテマ”を修得できるほか、召喚魔法で敵をアイテムに変化させることが可能。対してラグナロクは最強格の武器性能を誇るほか、コロシアムに賭けるとさらに強力なライトブリンガーに交換できます。どちらもメリットだらけなので、よく考えて選びましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=1280)
ちなみに、ナルシェではほかにも民家から血塗られた盾をもらえます。これを装備して戦闘に256回勝利すると、最強性能の英雄の盾に変化。英雄の盾には“アルテマ”修得の効果もあり、ラグナロックを選ばなかった場合でも“アルテマ”を覚えることができます。
世界崩壊後に仲間にできるキャラクター
総勢14名のパーティメンバーのうち、ゴゴとウーマロは世界崩壊後限定で仲間にできるキャラクターとなっています。
ゴゴを仲間にするには、まずマップ北東の三角形の島でゾーンイーターに遭遇する必要があります。この敵が繰り出す“吸い込み”にパーティ全員が吸い込まれると、ゾーンイーターの中というダンジョンに行くことが可能。その後、ダンジョン最深部でゴゴと話せば加入します。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/aae566253288191ce5d879e51dae1d8c3.jpg?x=1280)
ウーマロはナルシェでヴァリガルマンダ撃破後、崖から移動できる雪男の洞窟で仲間にできます。洞窟最深部でボスの雪男を倒し、パーティにモグがいる状態でウーマロに話しかければOKです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a62bf1edb36141f114521ec4bb4175579.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a8df7b73a7820f4aef47864f2a6c5fccf.jpg?x=1280)
飛空艇移動時はデスゲイズに要注意!!
ファルコン号で移動中、黒い球体がフィールド上に浮かんでいる場合があり、接触するとデスゲイズとの戦闘が発生します。デスゲイズを倒すとバハムートの魔石が手に入りますが、敵は戦闘中に逃走してしまうのがやっかいな点。与えたダメージは引き継がれるので、逃げられたら再度黒い球体を探して挑みましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a9414a8f5b810972c3c9a0e2860c07532.jpg?x=1280)
デスゲイズ戦で最も気をつけなければならないのが、開幕に使ってくる“レベル5デス”。パーティ全員のレベルが5の倍数かつ対策アクセサリーを装備していなかったら、一瞬で全滅してしまいます。挑戦する際は、あらかじめレベルを調整しておくこと!
モタモタしていると相手に逃げられるため、高火力の技を惜しみなく使っていくのがポイント。マッシュの“夢幻闘舞”や、弱点を突ける“ファイガ”などで攻撃しましょう。ギルに余裕があるなら、サマサの村でホーリーロッドを買い込み、アイテムとして使用するのも効果的です。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/aedab7ba7e203cd7576d1200465194ea8.jpg?x=1280)
世界各地に出現する伝説の8竜
崩壊後の世界各地には伝説の8竜が1匹ずつ徘徊しており、シンボルに接触すると戦闘になります。いずれの竜も倒すとレアアイテムが手に入るほか、8匹全討伐でドゥームズデイ(オリジナル版の名称はジハード)の魔石も入手できます。
以下に8竜の出現場所をまとめるので、全討伐目指して挑んでみてください。
●レッドドラゴン
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/adb3a17f7bcac837ecc1fe2bc630a5473.jpg?x=1280)
落とすアイテム:アメノムラクモ
弱点:冷気、水
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a85b6f89b41cae26786ac72365fff771b.jpg?x=1280)
●ブルードラゴン
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a64b8299d1597b8a5c7b9cb9c88642f6c.jpg?x=1280)
落とすアイテム:斬鉄剣
弱点:雷
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/aa269962fe1424e1ca3e68c328b9fed61.jpg?x=1280)
●イエロードラゴン
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/ae89666feb714ab9c3946f28f00c5d8c4.jpg?x=1280)
落とすアイテム:クリスタルオーブ
弱点:水
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/aca538c343179bf0fbdfab6cd10469afd.jpg?x=1280)
●フリーズドラゴン
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a030d7e8e966169ab4c7f67c291c333f4.jpg?x=1280)
落とすアイテム:フォースシールド
弱点:炎
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a134ce63057f068a219a0df338fb0b723.jpg?x=1280)
●ストームドラゴン
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a648b9906a614a4bb30c20591243c65ec.jpg?x=1280)
落とすアイテム:フォースアーマー
弱点:雷
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/aadaf0ad2e085c835a82b2f021fe236ae.jpg?x=1280)
●アースドラゴン
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/acf5793938b321b67b3b667655b375703.jpg?x=1280)
落とすアイテム:ウィザードロッド
弱点:水、風
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/aeb935669c45405844c35aafbd5fe43d7.jpg?x=1280)
●スカルドラゴン
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/ae0e28452229af52e70f87dd03c3a30c2.jpg?x=1280)
落とすアイテム:マッスルベルト
弱点:炎、聖
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a129e458698c4745a32d44582161b51d8.jpg?x=1280)
●ホーリードラゴン
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/ae25418821200a0f7c8f9f81b22d21691.jpg?x=1280)
撃破後に入手できるアイテム:ホーリーランス
弱点:なし
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/ae3e6f22244e557f1758d397a98734145.jpg?x=1280)
見逃しやすいイベント
以下は、特定の条件で発生する主なイベントです。どれもストーリー進行には影響せず、普通にプレイしていると見逃しやすいので要チェック!
●カイエンの夢のダンジョン
世界崩壊後、カイエンがパーティにいる状態でドマ城1Fの一室で休むと、カイエンの夢に入るイベントが発生。このダンジョンの最深部でボスを倒すと、アレクサンダーの魔石を入手できます。夢のダンジョンは一度しか訪れることができないので、モンスター図鑑の登録なども忘れずに。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/af0d0b070be593820651230120b0374be.jpg?x=1280)
●シャドウの夢
シャドウがパーティにいる状態で宿屋に泊まると、まれにシャドウの過去に関する夢が見られます。夢は全部で4種類あり、シャドウのせつない過去と、あるキャラクターとのつながりを匂わせる描写などが……?
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a853b031a43495200d111d6f5239398a3.jpg?x=1280)
●ガウと父親の再会
世界崩壊後、ガウとマッシュがパーティにいる状態でドマ城北の一軒家の住人に話しかけると、ガウの家族に関するイベントが発生。ガウ自身の掘り下げだけでなく、ほかの仲間の意外な一面ものぞける、見ごたえのある内容となっています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/adaa79432b242c16e82493597a4d8c41f.jpg?x=1280)
レベル上げの絶好スポット“恐竜の森”
世界崩壊後のワールドマップにある、獣ヶ原の北の森は通称“恐竜の森”と呼ばれており、非常に強いモンスターが出現する代わりに莫大な経験値が得られることで有名。レベルが低いうちは勝つのも困難ですが、最終的には経験値稼ぎの絶好スポットとなります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/afed1da6da79ca8f0cba2aa0c88e14d9e.jpg?x=1280)
出現する敵はティラノサウルスとブラキオレイドスの2種類。ブラキオレイドスはまれに出現するレアモンスターで、すさまじい強さを誇ります。遭遇した場合はまず戦うか逃げるか判断し、戦うなら“アルテマ”や“クイック”などを駆使して全力で倒しましょう!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/ab21f0bedce1dfeee7e158f1a8888beab.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/4405/a1f9ffafcc4c0bbc70331f044b842b7fc.jpg?x=1280)
『FFピクセルリマスター』関連記事
- またもや神ゲー『FF6』。SFC時代のスクウェアRPGのドット絵芸術の極北であり、ティナたち14人の主人公の群像劇のスケールの大きさも圧倒的【ピクセルリマスターファイナルファンタジー6】
- 神ゲー『FF5』はジョブチェンジに青魔法とやりこみ要素満載。ストーリーや音楽の完成度も高すぎる【ピクセルリマスターファイナルファンタジー5】
- ネタバレあり:ATBがコマンドバトルに革命をもたらした『FF4』。セシルやカインらが紡ぐ壮大な物語は、最後はなんと●●まで行っちゃうことでも有名【ピクセルリマスターファイナルファンタジー4】
- ゲームの歴史に多大な影響を与えた神ゲー『FF3』。ジョブチェンジに召喚獣、多数の隠し要素と、RPG好きに絶対おすすめ【ピクセルリマスターファイナルファンタジー3】
- 『ファイナルファンタジー2』レベルの概念なし、味方を殴ってステータスを上げる成長システム、重厚なストーリー。どのRPGとも異なる魅力を放つ【ピクセルリマスターFF2】
- 今さら聞けない、伝説の神ゲー『ファイナルファンタジー』のすごさ。ファミコン版より快適になった今、ぜひシリーズの原点を体験してほしい【ピクセルリマスターFF1】
スズタク:RPGとアクションをこよなく愛するライター。近年、シミュレーションRPGのおもしろさに気づき始める。