電撃オンライン

【難読漢字】“骨牌”とは何のこと? 2つの読み方がある言葉

文:電撃オンライン

公開日時:

[IMAGE]

 電撃オンラインの連載企画“難読漢字”。読み方が想像つかないほど複雑なものから、一見簡単そうだけど読みが難しいものまで、幅広く出題していくコーナーだ。

 この企画は、“
杠葉 啓二”が担当していくぞ。猫と一緒に暮らすしがない書道家だ。今回も「パッとは読めないかも」という漢字を紹介していくから、みんなで一緒に考えてみよう!

今日の問題は……

[IMAGE]

 今回の出題漢字は“骨牌”。骨と牌という字の組み合わせだけど、どんな意味があるのだろう?

 ヒントは〇〇〇。2つの読み方がある。 一つは日本の遊び、一つは中国由来のゲームに関係する。

答え

[IMAGE]

 正解は“カルタ”、“こっぱい”!

 “カルタ”は、日本でおなじみの“百人一首”や“いろはかるた”などの遊びに使われる札。そして“こっぱい”は、中国の“ドミノ牌”やトランプのような遊具を指す言葉としても使われていたそうだ。

 もともと“カルタ”はポルトガル語の“carta(カード)”に由来していて、それが日本語として定着したものだとか。一方“こっぱい”という呼び名は、現在はほとんど見かけないな。同じ漢字なのに読み方も意味も違うのは面白い。
 
 今後も難しい漢字を色々紹介していくから、引き続き、更新をお楽しみに!

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります