電撃オンライン

ドラクエウォーク攻略:ピッコロ大魔王の玉座の性能解説。 新領域と2種類の攻魔複合スキルでピッコロ本人すら恐怖させる【日記#1946】

文:アツゴロウ

公開日時:

 スクウェア・エニックスのiOS/Android用アプリ『ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク)』のプレイ日記をお届けします。

[IMAGE]

 と、いうわけで書かせていただきます、呪文パーティで戦うアツゴロウです。『ドラゴンボール』コラボイベントも後半戦に突入。本イベントのボスクラスであるピッコロ大魔王がついにメガモンスターとして登場しましたね。

[IMAGE]

 新規の状態異常“恐怖”を付与してくるだけでなく、単体攻撃も全体攻撃もすべて強烈。とくに全体攻撃は、こちらのMPを削ってくるわ、守り人の“におうだち”を無効化してくるわとやりたい放題です。長期戦になりがちなので、個人的には回復役2名でいきたいところ。

[IMAGE]

 弱点はイオとバギ属性ですが、斬撃への耐性が高いため、如意棒の“かめはめ波”やはかいのてっきゅうの“破壊の衝動”などの体技スキルがベスト。呪文も世界樹の天杖【刻】の“ルミナスレイン”あたりが有効です。自分は回復役2人と如意棒装備+世界樹の天杖【刻】装備の編成でなんとか勝てました。まあ初回のこころドロップは安定のDでしたよ(涙)。

[IMAGE]

 かなりの難敵であるピッコロ大魔王ですが、その力をこちらが使う手段もあります。そう、開催されたばかりの“ピッコロ大魔王装備ふくびき”です。今回の記事では、このふくびきの目玉装備について解説していきましょう!

[IMAGE][IMAGE]

“ピッコロ大魔王装備ふくびき”目玉装備の性能解説【ドラクエウォーク攻略】

ピッコロ大魔王の玉座

[IMAGE]

 ピッコロ大魔王装備の武器はまさかの玉座! 武器種はEXで、どの職業の得意ぶきにも当てはまらないものの、そのぶん基本性能が優れているタイプです。基本的には物理アタッカー用の武器ですが、攻・魔複合スキルがメインのため、こうげき力とこうげき魔力に優れる魔剣士がベスト。職業固有特性が強力な天地雷鳴士に使わせるのもありです。主なスキルは以下の7つ。

凶星ばくれつきゃく(消費MP36)
ランダムな敵に威力100%の体技ダメージを7回与え たまに不運【弱化】を付与する この効果は弱化効果を受ける時の成功率が1.5倍になる

大魔王のフルパワー(消費MP20)
次に与える斬撃・体技ダメージが一撃だけ2.5倍になるかわりに2ターン後に死亡する(戦闘中1回のみ使用可能)

爆裂魔光砲(消費MP45)
敵全体にイオかギラ属性の攻・魔複合245%体技ダメージを与え まれに恐怖Lv1~2を付与する

爆力魔波(消費MP65)
敵1体にイオかデイン属性のたまに直撃する攻・魔複合450%体技ダメージを与え 恐怖Lv1~2を付与する

悪の大魔王(最大MPの3%消費)※いきなりスキル
戦闘開始時に領域“恐怖の支配”を発動する 恐怖の支配発動中は 味方がスキルでダメージを与える度に 確率で恐怖Lv1を付与する

恐怖に震えるがいい(最大MPの1%消費)※いきなりスキル
ランダムな敵1体に恐怖Lv1~3を付与 恐怖はLv上昇時に悪い効果を確率で付与し ターン開始時に最大HPに応じた威力のダメージを与える

これが魔族の支配だ(最大MPの3%消費)※挑戦スキル
戦闘中 自身が敵に恐怖を3回付与することに成功すると 自身のHPとMPを一定量回復し 領域“恐怖の支配”を発動する

 
“凶星ばくれつきゃく”は計7回の攻撃を繰り出す多段タイプの体技スキル。その際、状態異常“不運【弱化】”を敵に付与できます。“不運【弱化】”になった敵には、こちらから仕掛ける状態異常や悪い状態変化が通りやすくなります。ちなみにこの状態異常は、水竜の短剣の“ハードラックラッシュ”でも付与できました。

 敵の数が多いときは“不運【弱化】”のばらまきに。少ない場合は7回攻撃を集中させて総ダメージ量を稼ぐことができます。ですが最大の利点は、“不運【弱化】”を付与することで敵の“恐怖Lv”を上げやすくできることと言えます。

 といったところで、この武器の最大の目玉である状態異常“恐怖”について詳しく説明しましょう。“恐怖”は相手に付与した際にさまざまな効果を発動する状態異常。さらにレベルの設定(1~8(MAX))があり、レベルに応じて効果も変化します。詳しくは以下の通り。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE]

 基本的な効果は割合ダメージですが、それに加えてLv1~4まではこうげき力低下、Lv5~7は“怯え”付与、Lv8は“怯え”付与+全バフ効果消去と、非常に強力なものになっています。

[IMAGE][IMAGE]

 “恐怖”は3ターン継続し、その間にレベルが上がれば経過ターンはリセット。“恐怖”を付与できる手段は複数あるため、じわじわと“恐怖Lv”を上げて敵を追い詰めていけます。ただし、こうげき力低下や“怯え”は敵が“まもりのたて”を使っていれば無効。バフ消去もできないものがあるのでご注意ください。

 “恐怖”の付与については、まず攻撃スキルで行えます。全体攻撃の
“爆裂魔光砲”と、単体攻撃の“爆力魔波”のどちらでもOK。また、この2スキルは攻・魔複合の体技ダメージを与えるスキルで、威力はこうげき力とこうげき魔力の両方に依存します。

[IMAGE][IMAGE]

 さらに、どちらのスキルも2属性を持つスキルで、より大きなダメージを与えることのできる属性が自動で選ばれます。魔剣士の“フォースチャージ”、大魔道士の“フォースブレイク”で適用される属性も、このルールが適用されるのでご安心を。

 “恐怖”はいきなりスキルでも付与できます。具体的には
“恐怖に震えるがいい”で戦闘開始時に付与。さらに、“悪の大魔王”で領域“恐怖の支配”を展開できます。

[IMAGE][IMAGE]

 “恐怖の支配”展開中は、すべての攻撃スキル1回につき一度まで“恐怖”を付与できる可能性あり。
“爆力魔波”など、もとから“恐怖”を付与できる攻撃スキルの場合でも、付与のチャンスは攻撃1回につき最大一度までです。

[IMAGE]

 さらに、挑戦スキル
“これが魔族の支配だ”の発動条件を満たすと、装備者のHP&MPを回復しつつ領域“恐怖の支配”を再展開可能。敵の領域展開などで“恐怖の支配”を打ち消されたときの対抗手段があるわけですね。

[IMAGE]

 これらに加えて、自身へ強力なバフをかける
“大魔王のフルパワー”まで使用可能。このスキルで次の斬撃・体技スキルの威力を2.5倍にできます。この数値は、“超きあいため”などの2.25倍を上回りますが、2ターン後に戦闘不能になるというデメリットもあり。また、天地雷鳴士の“クシャラミの刻印【共有】”の対象には入りません。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

防具3種の共通性能

  • スキルの体技ダメージ+7%
  • [魔法戦士]全属性ダメージ+2%
  • イオ属性斬撃・体技ダメージ+7%
  • デイン属性斬撃・体技ダメージ+7%
  • すべての状態異常成功率+3%
  • 守備力+5

 防具3種に共通する性能では、スキルの体技ダメージと守備力がアップ。イオとデイン属性のダメージアップや、状態異常の成功率アップも、ピッコロ大魔王の玉座のスキルとかみ合っています。

[IMAGE]

 ビジュアルは、ピッコロ大魔王のなりきり装備。プレイヤーキャラクターですと若めのデザインになるため、初代のピッコロ大魔王よりマジュニア(二代目のピッコロ大魔王)に見えますね。

ピッコロ大魔王ヘッド

[IMAGE]

 あたま装備はピッコロ大魔王の頭部そのもの。ナメック星人らしい、緑色の頭と2本の触覚が特徴的です。特定の系統への耐性を持ち、けもの系に対して10%耐性、ドラゴンと????系に対して5%がアップ。ピッコロ大魔王を含む難敵に多い、????系への耐性を備えているのは非常に魅力的です。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

ピッコロ大魔王の道着上

[IMAGE]

 からだ上装備はピッコロ大魔王の上半身。“魔”のマーク付きの道着を着こみつつ、ナメック星人らしい両腕と胴体になれます。性能面では属性耐性に優れ、イオとドルマ属性への耐性がそれぞれ10%アップ。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

ピッコロ大魔王の道着下

[IMAGE]

 からだ下装備は道着のズボンと腰巻、靴のセット。ズボンと靴の間に見える脚もしっかりナメック星人のものです。状態異常耐性を持っており、守備減は20%アップ。レアな即死耐性も10%アップします。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

まとめ


 イオ属性の体技スキルを備えたピッコロ大魔王の玉座は、間違いなくメガモンスターのピッコロ大魔王に対して即戦力になります。ピッコロ大魔王に“恐怖”の状態異常が入ることもスマートウォークで判明していますし、苦戦するようならぜひゲットを目指すべきかと!

 防具3種もピッコロ大魔王の玉座と相性バッチリ。体技スキルの強化効果的に、如意棒などとセットで運用するのもありです。見た目装備としてはかなり個性的ですが、ピッコロ好きという人なら見逃す手はないでしょう。

 “ピッコロ大魔王装備ふくびき”の開催は5月13日14:59まで。現在開催中の『ドラゴンボール』コラボのほかのふくびきと同時期の開催となります。このぺースですと、もう1つくらいコラボ装備のふくびきがあるかも? 

 5月には毎年恒例の“ドラクエの日”記念のふくびきも出るでしょうから、何が出るかを予想しつつ発表を待ちましょう!

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります