日本のインディーゲーム開発スタジオであるIzanami Game Lab(IGL)が贈る、ドラマティックローグライトシューティング『鋼の戦騎ARMIS』が、7月18日から20日までの3日間、京都・みやこめっせで開催される“BitSummit(ビットサミット)”に出展。
本記事では、ビットサミットのためにシステムがバージョンアップされた“ビットサミット展示版”のプレイレポートをお届けします!
本記事では、ビットサミットのためにシステムがバージョンアップされた“ビットサミット展示版”のプレイレポートをお届けします!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a5a53cdc74c4fd3d00d5816cd65f561d4.jpg?x=1280)
※この記事は6月に掲載した体験版記事に追加文章を加えたものです。
『鋼の戦騎ARMIS』とは
『鋼の戦騎ARMIS』は、『Vampire Survivors』などで知られるローグライトのゲームジャンルに、日本の往年のロボットアニメを彷彿とさせる重厚なドラマと個性豊かなキャラクターたちの物語を組み合わせた“群像劇(ドラマチック)ローグライトアクション”です。
プレイヤーは、鋼鉄の戦騎“ARMIS”に乗り込み、無数の敵との熾烈な戦いを繰り広げながら、様々なキャラクターの運命と向き合うことになります。
鋼の戦騎ARMIS - Introduction Trailer - 第3弾
ビットサミット版は“ドラマティック演出”が追加!
あの臨場感が再び!
『鋼の戦騎ARMIS』は、これまでにも何度か体験版が配信されてきました。初期バージョンでは、戦場にグッと寄ったカメラアングルによって、まるで自分が戦場に立っているかのような臨場感を味わえました。その反面、視野がかなり狭く、敵に囲まれてしまうことも多く、難易度の高さが際立つ内容でもありました。
その後のバージョンでは、プレイの快適さを重視してカメラがやや引きのアングルに変更され、敵の位置を把握しやすくなるなどバランスが調整されました。操作性は格段に向上した一方で、あの“圧倒的な没入感”がやや後退していたのも事実です。
しかし今回、“ビットサミット展示版”では、そのジレンマを解決する新たなアプローチが導入されています。それが“カメラのズーム機能”の実装です!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a11fcad3459121d1c92a4096e79624821.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/aa36df2628c2a9a64738cfd9a4c6f9bee.jpg?x=1280)
プレイヤーの好みに応じて、寄り気味の視点に切り替えることで、初期バージョンのような迫力のある演出を楽しめるようになりました。さらに、前回のバージョンで新たに追加された“緊急回避機能(オラクルシフト)”と組み合わせれば、ギリギリの攻防を制するスリリングなバトル体験が可能に。初期体験版では味わえなかった“避ける快感”を存分に体感できます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a48978f2a5d14ad7f89cc486207295301.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a24a4ede644b6bbcc54d28cbd497f3d51.jpg?x=1280)
ロボアニメ好きも唸らせる重厚な物語にも注目!
本作の見どころは、ヴァンサバライクなアクションシューティングだけにとどまりません。世界観や物語も非常に練り込まれており、単なるバトルの連続ではなく、“物語を進める楽しさ”がしっかりと盛り込まれています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a74a0b47998d4e39367cb3ce9f90dd3cc.jpg?x=1280)
公式Xでは、“ザンド帝国軍”や“反乱軍”といった勢力の詳細設定が公開されており、事前に目を通しておくことで、作品世界への没入感がさらに深まります。各勢力がどのような思惑で戦っているのかを知ることで、プレイ中の印象も大きく変わるはずです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/aad553a24bf26729108dd8ed47cbf19c3.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a46b4ff843447c74f60b783f5103961a5.jpg?x=1280)
ビットサミットへ向かう道中の時間を使って、ぜひ予習してみてください!
ザンド帝国軍(帝国軍)
📢 ザンド帝国軍(帝国軍)とは?
— 鋼の戦騎ARMIS 🚀【BitSummit 3F-D11】 (@steel_armis) July 5, 2025
絶対王政のもと、皇帝バストラムが独裁的な支配を敷くザンド帝国。
バストラムの父である前皇帝はかつて地球軍と友好関係を築こうとしていたが、バストラムは父を殺害し、帝国の拡大政策を強行。
地球の資源を巡る戦争を引き起こし、今や地球を完全に掌握している。… pic.twitter.com/pt6hMUqdqo
反乱軍
📢 反乱軍とは?
— 鋼の戦騎ARMIS 🚀【BitSummit 3F-D11】 (@steel_armis) July 14, 2025
帝国の支配から地球を取り戻そうと立ち上がった者たち。別名『ホワイトファング』。
元軍人、科学者、市民…国境や階級を超えた世界中の有志が集まり、ザンド帝国に抗っている。
戦力では圧倒的に劣るが、彼らは帝国軍や地球軍から鹵獲したARMISを駆使し、ゲリラ戦を仕掛け続ける。… pic.twitter.com/zdzS18l3zW
地球連合軍
📢 地球連合軍とは?
— 鋼の戦騎ARMIS 🚀【BitSummit 3F-D11】 (@steel_armis) July 9, 2025
かつては地球全体を防衛する軍事組織だったが、ザンド帝国との戦争に敗北。
今なお存続はしているものの、実質的に帝国の傘下に組み込まれている。… pic.twitter.com/Vsz4jx8Gu8
ゲーム速度アップ&緊急回避! 戦場を駆け抜ける超高速アクション!【鋼の戦騎ARMIS】
前回配信された体験版の時点で、スタイリッシュなアクションと爽快感は高く評価されていましたが、今回のアプデでは、その全てが一段と研ぎ澄まされ、まさに“超高速アクション”と呼ぶにふさわしい進化を遂げています!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a79204996c39f0d71f70a7a4c7f4dde39.jpg?x=1280)
まず特筆すべきは、ゲーム全体の「速度アップ」です。キャラクターの移動速度はもちろんのこと、攻撃モーションやスキルの発動速度、敵のリアクションに至るまで、あらゆる要素が高速化されており、ハイスピードな戦いを体験することが可能になりました。
これにより、前作では味わえなかった、敵の攻撃を避け、瞬時に反撃に転じるという、アクションゲーム本来の醍醐味が味わえるようになっています。
そして、この高速化されたバトルをさらに奥深く、そしてアグレッシブなものにしているのが、待望の“緊急回避機能(オラクルシフト)”の実装です。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a91797815c23d821aa9067831ab32ea97.jpg?x=1280)
前作では敵の攻撃を避ける手段が限られており、気づいた時には敵に囲まれ、あっという間にゲームオーバーなんてこともありましたが、本作では、危険を察知した際に瞬時に間合いを詰めたり、あるいは距離を取ったりすることが可能になりました。
この緊急回避は、単に敵の攻撃を避けるだけでなく、攻撃後の隙を突いて有利なポジションを取る、あるいは敵の間に入って分断するといった、戦術的な駆け引きの幅を大きく広げています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/afb34130cec1f26642dac42687ff858da.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a85b06f22aa684b5a7bbf953f9d83211d.jpg?x=1280)
敵の攻撃を紙一重で回避し、そのまま“近接攻撃(ヴァーティア)”、といった流れるようなアクションは、前回までの体験版ではなかった爽快感があるので、ぜひ体験版からプレイしている方に味わってもらいたいポイントです!
単調なボタン連打ではなく、敵の動きを見極め、状況に応じて最適な回避と攻撃やポジショニングを問われるようになったので、高度なプレイヤースキルが求められるようになっています。
しかし、それは決してプレイヤーを突き放すような難易度ではなく、練習を重ねることで確実に上達を実感できる、絶妙なバランスに調整されています。体感した感じでは、敵の攻撃を避けやすくなったのでゲームオーバーの頻度が下がったようにも感じました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a653ab07305ffc52ac89e1d271cc32833.jpg?x=1280)
高速で展開する戦闘の中で、敵の攻撃を華麗に避け、自らの攻撃を的確に叩き込む。その一連の動作がピタリと決まった時のカタルシスは、まさに『鋼の戦騎ARMIS』でしか味わえない至高の体験と言えるでしょう。
この進化は、ヴァンサバライクというジャンルの作品から、もう一歩先へと踏み出した新たなアクションゲームの可能性を秘めていると思います。
キャラクターの掛け合い倍増! 深化したドラマが紡ぐ、熱き人間模様!
本作の魅力は、スピーディーでアグレッシブなアクション性だけではありません。本作では、登場するキャラクターたちの“掛け合い”が体験版から大幅に増加しており、物語の「ドラマ性」が飛躍的に向上しています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a72627a4d1dc89ec354b5747c110c36ec.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/aa56933d82abc77edfd8f6f6937264c0c.jpg?x=1280)
キャラクターたちの日常の会話から、緊迫した戦闘中のやり取り、そして重要な局面での心情の吐露に至るまで、そのセリフ量は文字通り倍増していると言っても過言ではありません。
この膨大な量の掛け合いによって、プレイヤーはキャラクターたちの内面に深く触れることができ、彼らが抱える葛藤や成長、そして仲間たちとの絆を、より鮮明に感じ取ることができます!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a1d2f0ae2d9acd26a2227e966f94ddcca.jpg?x=1280)
魅力的なキャラクターは多数登場する本作。それぞれのキャラクターの“深堀り”が今回のアプデにより徹底的に行われています。過去の因縁、仲間たちが背負うそれぞれの使命、そして敵対する勢力の思惑まで、あらゆる登場人物の背景が丁寧に描かれるようになりました。
掛け合いの増加は、単に情報量が増えるだけでなく、キャラクター同士の関係性の変化や、物語の進行に合わせて変化する感情の機微を、より細やかに表現することを可能にしています。
あるキャラクターの何気ない一言が、別のキャラクターの過去を暗示していたり、あるいは伏線となって後の展開に大きく影響したりするなど、緻密に練られた会話劇は、プレイヤーを物語の世界に深く引き込んでくれると想像できます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a0ce659088ce8be429282cce6ea438c56.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a6e5a28a561eb39ba037104a1efe33dd6.jpg?x=1280)
キャラクターたちの掛け合いが大幅に強化されたことで、『鋼の戦騎ARMIS』は単なるアクションゲームという枠を超え、重厚な人間ドラマとしても非常に高い完成度を誇っています。苦難を乗り越え、共に成長していく姿を作品を通して共体験することで、プレイヤーを物語の世界に没入させる、まさに本作のもう一つの柱と言えます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a4b1dc951e9783be7c2a4024eadccc072.jpg?x=1280)
スキルの増加がもたらす、無限の戦術と高まるアクション性!
前述した高速化されたアクションと深化したドラマに加え、その戦闘システムにおいても大きな進化を遂げています。体験版ではなかった、メイン機体とサブ機の編成だったり、パイロットの強化だったり、リザルトで入手できる新機体など様々なシステムが開放されています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a73d02c7556e76c8981fda22043a9bde8.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a0e365b18daa1a0a214932dbfe7f97fe2.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a23d92d36e409fa38e88a8b6b236fd3cc.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a6be6b049048276542135d7bdc118ccd1.jpg?x=1280)
前回の体験版から大きく変わったのは、“スキルの増加”です。体験版と比較して、使用できるスキルの種類が大幅に増えており、戦闘の「戦術性」が格段に向上し、「アクション性」を最大限に引き出してくれます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a13e66d5905251aaf5378b0e2e63dcebd.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/adeec218627eedf709d9e6060c7d9fd2f.jpg?x=1280)
本作のスキルは、敵を倒して経験値を集め、レベルアップ時にランダムなアップグレードを選択し、強化していくというのが基本的な流れになっており、『Vampire Survivors(ヴァンサバ)』のシューティング版といった“ヴァンサバライク”なシステムになっています。
レベルアップのたびに、ランダムで提示される3種類のスキルの中から1つを選んでアップグレードしていくシステムになっており、“スキルの選択肢が増えた”ことで戦術の幅は大きく広がっています。
一方で、前回の体験版では被ダメージ軽減やHP回復など、防御系スキルを優先的に揃える戦い方が安定して強かったのですが、スキルの種類が増えたことで、狙った効果のスキルをピンポイントで引くのがやや難しくなっているので、ひとつの戦術にとらわれず、状況に応じて柔軟にスキルを組み合わせていくといった試行錯誤こそが、本作ならではの楽しさだと思います。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a2d42732c016ad9a9e51e828fda6b6197.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/aeb85ade8b4edacd41fd2bd5e27e75d38.jpg?x=1280)
超進化を遂げた『鋼の戦騎ARMIS』を体感せよ!
今回のアップデートでゲーム全体がさらにブラッシュアップされ、“超高速アクション”としての魅力が際立つ内容へと進化。キャラクターの移動や攻撃テンポの高速化、そして緊急回避システム“オラクルシフト”の追加によって、緊張感あるバトルが展開されます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/af6647ede66a9be3fd0c385b720f4c32e.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/aad6a7cdaff3b952c145feffe0a528d89.jpg?x=1280)
また、戦闘だけでなく、キャラクター同士の掛け合いや人間ドラマが大幅に強化されている点も見逃せません。緻密に描かれたセリフと心の機微が、プレイヤーの感情を大きく揺さぶることになると思います。
さらに、スキルの大幅な増加によって、戦術の自由度が格段にアップ。選択肢の広さと戦局に応じた柔軟な対応が求められ、プレイ体験の奥深さも増しています。
アクション・ドラマ・戦略のすべてが過去を凌駕するスケールで融合し、まさに新世代の“ヴァンサバライク”がここに誕生! そんな手応えを感じさせるアップデートです。ぜひその進化を味わってみてください。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/47253/a110b0295b7b5351b9bf6d95a0aa609f1.jpg?x=1280)
日本最大級のインディーゲームの祭典“ビットサミット”に『鋼の戦騎ARMIS』が出展
ビットサミットは、毎年京都で開催される日本最大級のインディーゲームの祭典です。
今年は、7月18日~20日の3日間開催されるビットサミットに、『鋼の戦騎ARMIS』が出展します。
今回の為にバージョンアップされた試遊機をプレイできるとのことなので、会場へ足を運ぶ方はぜひ遊んでみてください。
ブース番号:3F-D11
/
— 鋼の戦騎ARMIS 🚀【BitSummit 3F-D11】 (@steel_armis) June 23, 2025
鋼の戦騎ARMIS、京都初上陸!#BitSummit 出展決定🔥
\
7/18-20 @ 京都みやこめっせ
IGLが初めてBitSummit参加させていただきます!
今回のために、バージョンアップした試遊機を用意中✨
熱いロボット群像劇を、ぜひ現地で体感してください!#鋼の戦騎ARMIS #BitSummit13th pic.twitter.com/zQEz3x0tki
電撃インディー特番で『鋼の戦騎ARMIS』が登場!
5月22日に配信された「電撃ゲームライブ #154 電撃インディー4周年SP第1夜」にて、『鋼の戦騎ARMIS』が登場。『鋼の戦騎ARMIS』の魅力が紹介されているので、ぜひご覧ください!