iOS/Android用新作戦略シミュレーション『キングダム 覇道』のインタビュー記事をお届けします。その後編となるこの記事では、主に登場キャラクターに関する情報や、開発チームの『キングダム』愛について聞いていきます。
本記事では、本作を手掛けるバンダイナムコエンターテインメントとコーエーテクモゲームスから、それぞれ3名ずつがインタビューに参加。文中ではバンダイナムコエンターテインメントはBNEスタッフA~C、コーエーテクモゲームスの開発スタッフはKTGスタッフA~Cと表記しています。
本記事では、本作を手掛けるバンダイナムコエンターテインメントとコーエーテクモゲームスから、それぞれ3名ずつがインタビューに参加。文中ではバンダイナムコエンターテインメントはBNEスタッフA~C、コーエーテクモゲームスの開発スタッフはKTGスタッフA~Cと表記しています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/46563/a4e47cf3c61c47808f9c45b0d1a01fd0d.jpg?x=1280)
なお、インタビュー前編では主に本作の開発の経緯やゲームシステムについて聞いています。合わせてご覧ください。
ゲームに登場する『キングダム』のキャラクターについて
――多彩な武将が登場する『キングダム』ですが、シーズンごとに新武将も追加されていくのでしょうか?
KTGスタッフC
その予定です。シーズンは時系列順に進めるわけではないので、“王騎が次のシーズンでいなくなってしまう”というようなことはありません。好きなキャラとずっと一緒に戦えるのも、ゲームならではの魅力です。
BNEスタッフA
「もしもこのキャラ同士が同じ戦場に立ったら……」という夢の対決も、ゲームならではの楽しみ方です。ファンの皆さんの妄想を叶えるようなシーズンも、今後どんどん追加していきたいです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/46563/af207e0f825122792d94e6c53d5cdfcb3.jpg?x=1280)
――キャラクターとの交流要素も存在するのでしょうか?
KTGスタッフB
“親睦”というキャラクターとの交流要素が存在します。自分が選んだキャラクターと関連したクエストに挑み、それを達成することでその武将が“技術”を教えてくれるというものです。ちょっとしたキャラクターごとのストーリーも入っているので、そこも見どころですね。
――そのストーリーというのは、本作オリジナルのものになるのでしょうか?
――そのストーリーというのは、本作オリジナルのものになるのでしょうか?
BNEスタッフB
『キングダム』の作品内の流れを踏襲しつつ、本タイトル独自の会話劇を楽しめますので、ご期待ください。
――キャラクターの強さは、やっぱり『キングダム』作品中の再現を優先しているん ですか?
――キャラクターの強さは、やっぱり『キングダム』作品中の再現を優先しているん ですか?
KTGスタッフA
強さ、というよりは“らしさ”を一番大切にしています。同じレアリティであれば、基本的には同様に強みを感じられるようにしたいなと。なので、“『キングダム』だから絶対に王騎が最強でなくては!”みたいなバランスにはなっていません。
――キャラクターごとにバージョン違いのようなものはありますか? とくに物語が進むとどんどん強くなる信は、違う武器や服装のバージョンを求めるファンは多そうです。
――キャラクターごとにバージョン違いのようなものはありますか? とくに物語が進むとどんどん強くなる信は、違う武器や服装のバージョンを求めるファンは多そうです。
BNEスタッフB
将来的に実装したいと思っています。現状ではまだ実装も含めて検討中ですね。
――作中で戦わないキャラクターたちは登場・活躍しますか?
――作中で戦わないキャラクターたちは登場・活躍しますか?
KTGスタッフA
戦闘以外でも、キャラクターを調達に向かわせるシステムも実装されていて、調達向きの能力を持ったキャラクターもいます。『キングダム』の作品内で登場した戦うイメージのないキャラクターも、そこで活躍できますね。実例を上げると、政の妻である向(こう)や、宮女の陽(よう)も調達で活躍できます。
BNEスタッフB
それと“救援”という機能もあって、そこでは軍団で実際に戦う部隊以外に、回復などで手助けしてくれるキャラクターを設定できます。この救援はスキルのようなシステムで、どのタイミングで使うかが戦略的に重要です。
――キャラクターの入手方法にはどんなものがありますか?
――キャラクターの入手方法にはどんなものがありますか?
KTGスタッフB
ガシャ以外では、『覇道』シリーズと同様にキャラクターとの“交流”でポイントを貯め、SSR武将を入手することもできます。イベント報酬などでもキャラクターを入手できるので、時間をかければ誰でもSSR武将を入手可能です。
――キャラクターには勢力の概念はあるのですか?
――キャラクターには勢力の概念はあるのですか?
BNEスタッフA
現状ではとくにありません。ただキャラクターごとに“個性”と呼ばれるタグのような要素があり、ある程度共通の個性を持ったキャラクターで部隊を組むと恩恵があるようにはなっています。
――キャラクターのイラストも非常に重厚ですね。
――キャラクターのイラストも非常に重厚ですね。
BNEスタッフA
イラストのディテールには本当にこだわっています。武将の鎧についた一つ一つの傷や、歴戦の感じが伝わる肌の質感など、この1枚絵だからこそ表現できる細かさが、このタイトルの大きな魅力です。ぜひじっくり眺めてみてほしいですね。
BNEスタッフB
突然ですが、河了貂が身に着けているミノの素材って、何だと思いますか?
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/46563/a508ae044cbdea325b8ac9681a0dc9e20.jpg?x=1280)
――てっきり藁(わら)かと思っていましたが……。
BNEスタッフB
僕もそう思っていたんですが、版権元様に確認したら“鳥の羽根を繋ぎ合わせたもの”だそうで。そういった細かい設定まで反映させて、イラストを描き起こしています。
BNEスタッフA
キャラクターの表情やポーズも、作品を何度も見返して「この瞬間のこの目線がいい!」と細かく指定しています。イラストチームのこだわりが詰まった一枚一枚なので、ぜひお気に入りのキャラを見つけてほしいです。
――ここまでのお話でも皆さんの『キングダム』愛が伝わってきますが、皆さんの“推し武将”は誰ですか?
――ここまでのお話でも皆さんの『キングダム』愛が伝わってきますが、皆さんの“推し武将”は誰ですか?
BNEスタッフB
僕は麃公(ひょうこう)が一番好きです。「絶対に下を向かない」という背中で見せるリーダーシップに憧れますね。あの不器用だけど真っ直ぐな生き様、何度観ても胸が熱くなります。
KTGスタッフC
私はバジオウです。言葉数は少ないですが、楊端和(ようたんわ)への絶大な信頼と行動で示す姿が格好いい。あと、同じ理由で輪虎(りんこ)も好きです。敵キャラクターにもリスペクトがあって、決して敗者として終わらせない。そこが『キングダム』の素晴らしいところだと思います。
KTGスタッフA
私は龐煖(ほうけん)ですね。“武”を突き詰めたらああなるのか、というあの存在が気になります。彼の生き様や、信との対比が物語に深みを与えていると思います。
BNEスタッフA
僕は昌平君(しょうへいくん)です。頭脳明晰で、いざ戦場に出ても頼りになる。でもそれを表に出さず、常に大きな責任と戦い続けている姿が格好いいです。彼の冷静さと情熱のバランスが好きですね。
BNEスタッフB
私は廉頗(れんぱ)です。知略と武勇を兼ね備えた大将軍なのに、部下を鼓舞する時は抱きしめるっていう、そのギャップが最高です(笑)。あと、部下思いなところもたまらないです。
KTGスタッフC
こうやって話していると、みんなの“推し”がバラバラで、改めて『キングダム』のキャラクター層の厚さを感じますね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/46563/a87f13fbe978fafa054e5b2e144efc0ae.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/46563/ac9132d4a82c26a8048a9e25341a398de.jpg?x=1280)
――最後に、リリースを楽しみにしているファンの皆さんへメッセージをお願いします。
BNEスタッフA
このゲームで、プレイヤーの皆さんには一人の将として『キングダム』の世界に入り込んでいただけます。信たちが生きた時代の戦いを、仲間とのコミュニケーションや戦略を通して、ぜひ肌で感じてみてください。リリースを楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです。
KTGスタッフA
開発チーム一同、本当に『キングダム』への愛を持って制作しています。登場するすべてのキャラクターに活躍の場を用意し、ファンの皆さんが「これが自分たちの遊びたかった『キングダム』のゲームだ」と思えるようなゲームを目指しています。ぜひ、ご期待ください。