2025年12月15日で30周年を迎える、バンダイナムコエンターテインメントが贈るRPG『テイルズ オブ』シリーズ。電撃オンラインでは1作目の『テイルズ オブ ファンタジア(以下、『ファンタジア』)』から最新作の『テイルズ オブ アライズ』まで、各タイトルの好きなキャラ、好きな術技、一番印象に残っている台詞、作品の思い出を募集するアンケート企画を順次実施していく予定です。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/49866/a21864eac9b34bac06d2aaa966960f0de.jpg?x=1280)
第4回ではいのまたむつみさんがキャラクターデザインを手がけ、シリーズで初の続編タイトルとなった『テイルズ オブ デスティニー2(以下、デスティニー2)』のアンケート結果を、いただいた多くのコメントから一部を抜粋しながら発表。
また、『テイルズ オブ』シリーズのコアファンによる筆者の思い出コラムもお届けします。ご投票いただいた皆様、ありがとうございました!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/49866/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=1280)
※以下には『デスティニー2』のエンディングまでのネタバレを含みますので、予めご了承ください。また、画像はPS2版『テイルズ オブ デスティニー2』、PSP版『テイルズ オブ デスティニー2』のものです。
好きなキャラクターランキング紹介
3位 リアラ(声:柚木涼香)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/49866/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=1280)
3位に選ばれたのは本作のヒロインで、自分の“英雄”を捜していた“聖女”と呼ばれるリアラ。
選んだ理由として彼女が見せたカイルに対する一途さ、そして儚げさとかわいさをプッシュする声が多く寄せられました。また、カイルたちと出会った頃と距離が縮まってから見せる態度のギャップに萌えた人も多かったようです。
◆リアラを選んだ理由
・神の使いでありながら、カイルのピュアさに惹かれていき、思考が変わっていく様子がめっちゃいい。(たくあんさん)
・初期のカイルへの塩対応が衝撃的だった。(コトナリさん)
・神秘的で清楚で健気で一生懸命で英雄であるカイルのためにとにかく最後まで支えて信じて、自分の運命と向き合う、そんな彼女の姿が大好きで、励まされます。まさに、世界一のヒロインといっても過言がない、唯一無二のヒロインです!(カエルぅさん)
・かわいいながら芯が強いところ、最初は無愛想だけど徐々にカイルにデレていくところが好きです。(藍色の羽さん)
・美しさとかわいさを兼ね備えたいのまたキャラ。(みりさん)
・20年以上経っても好きな気持ちが変わらなかったため。女の子のあこがれ。(コケコッコさん)
2位 カイル・デュナミス(声:福山潤)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/49866/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=1280)
2位は『デスティニー』の主人公であるスタンとヒロインのルーティの息子で、本作の主人公であるカイル。
物語を通じて“英雄”の重責を知り、憧れるだけでなく“英雄”にふさわしい人物へ成長を遂げたという、まさに“THE・主人公”と呼べる生き様を推す声が多く見られました。
◆カイルを選んだ理由
・当時カイルほど大人になるまでの過程を丁寧描かれてるキャラクターに出会ったことがなかったため。(準さん)
・『デスティニー2』のキャラは全員魅力的で大好きですが、ひとり選ぶならカイルです。彼がいなかったら『デスティニー2』の物語は始まりませんでした。序盤の世の中を何も知らずに英雄になるんだと息巻いて旅に出て、段々と現実を知っていき、リアラの英雄となり、葛藤しながらも前作のキャラたちの助言を得て最後には世界を救う。カイルはスタンに負けずとも劣らない最高の英雄だと思います!(アルカトラスさん)
・見た目は父親似なのの、仲間に遠慮なく物を言ったり、初めて会った男にジューダスなんて名前をつけるセンスだったりが母親似なところ。(ヴィオさん)
・優しくまっすぐで明るい、他のキャラクターを無自覚に救うところが大好きです! 太陽のような眩しさは、プレイをしていた私をいつの間にか笑顔にしてくれていました。(夕日 桜さん)
・子どもから少年へ、そして大人への道行きを感じて考え方に対する変化が見ていて好感を持てた。自分の信念は変えないことも良き。(菊一片さん)
・お父さんが英雄で、周りに散々比べられただろうに、全然擦れずにむしろ真っ直ぐな性格で、お父さん大好きなところ。(水の町さん)
1位 ジューダス(声:緑川光)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/49866/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=1280)
そして投票数の約4割を獲得する人気を見せつけて見事1位に輝いたのは、魔物の骸骨を仮面として被り、未熟なカイルたちを導いたジューダス。
投票理由は彼の正体がリオン・マグナスであること、そして前作での彼の生き方を見届けた人ならば、推さずにはいられない……という声がとても多かったです。
◆ジューダスを選んだ理由
・過酷な運命を背負っていながら、それでもカイルたちと共に戦ってくれたところがかっこいい!(かめたんさん)
・持てるすべてを仲間に捧げる、隠れた熱血漢。(ハヤトさん)
・リオンが元々好きだったのですが、過去のトラウマを持ちつつもカイルと一緒に旅をして、自分を見直して立ち直って行くのが本当に好き。(ちぇるさん)
・ジューダスの不器用な性格と正義感でカイルを見守る姿にキュンとしたからです。(テイルズ大好きまっつんさん)
・見た目の衝撃もさることながらなぜその見た目なのか、過去を踏まえてカイルを見守るその優しさと強さに胸を打たれました。(なだやまさん)
・まさか生きていたなんて! と大喜びしました(正確には違ったわけですが))。仲間を裏切りながらの辛い旅をしてきたリオンがもう一度新たな仲間と旅をする姿は微笑ましかったです。(唐種さん)
・エルレインとの会話で後悔しながらも自身の決意を貫いたところ。(31のさん)
・甥の成長を見守るポジションが板についてくるところが最高。(華世さん)
・前作であんな別れ方をして辛かったけれど、仮面をかぶって姿が変わってしまっても芯の強さは変わっていないから。『デスティニー2』ではカイルを見守ったり助言したり優しい面もあるから。(エミックりんさん)
・後悔はせずとも、仲間を裏切った過去と必死に向き合い、今度こそ仲間のためにと奔走する姿に心打たれました。(とらじろうさん)
そのほかのキャラクターに寄せられたメッセージを抜粋
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/49866/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=1280)
ロニ、ナナリー、ハロルドのパーティメンバーだけでなく、いまや『テイルズ オブ』シリーズを代表するヴィランとして認知されているバルバトス、カイルの叔母に当たるリリスの娘・リムルなど濃いメンバーに寄せられたメッセージも抜粋してお届けします。
・ロニ(声:関俊彦):頼りになる兄貴分、最後までずっとお世話になったから!(しのさん)/女好きなイメージあるけど、実際カイルにめちゃくちゃ優しい、ふられてばかり?らしいけど年下にはモテる説あり、必殺技もぶっとんでいておもしろい。(がいあさん)/ナナリーと並んで作品の中で最も人間らしいキャラクターだから。とんでもないメンバーが揃い踏みの中、ストーリーを楽しめたのは常にコミカルで等身大のまま居続けてくれたロニのおかげ。(あみえもんさん)
・ナナリー(声:川上ともこ/かかずゆみ):かっこいいのに女らしさもある、理想的な女性だから。(ノエルさん)/面倒見の良いお姉さんで裏表の無い性格がとても好きです。ルーを大切に思っているところも良い。(いちごさん)/ロニとの関係性、相思相愛であってもエンディングへたどり着いたときにふたりは年の差もあり、出会いと思い出をロニだけの心に残りナナリーは何もかもを知らない少女としての姿に涙が止まらなかったです。(すみしさん)
・ハロルド(声:平松晶子):いのまた先生のキュートなデザインで気になっていましたが、実際にゲームで出会ってみたら、天才肌な性格がとてもかわいくてバトルでも晶術で頼れる存在で好きになりました。(クミコさん)/魔法も強くて頭も良い天才キャラだけど、カーレルとの別れで小さい子のように大泣きしてるのを見た時に心を動かされた。あと配膳ミニゲームでの鬼畜さが思い出深い。(1072さん)/ただのマッドサイエンティストかと思いきやめちゃくちゃ兄思いのいい妹 色々常識はぶっ飛んでるけど所々常識人。声がかわいい。(みとさん)
・バルバトス(声:若本規夫):まさに悪役。強さもあるが、若本規夫氏の名演もあって、強く記憶に残っている。(アルトアイゼンさん)/敵としてここまで猛烈に記憶に刻まれているキャラは彼を置いて他のどのゲーム作品にもなかなかいないため。(FOXさん)/若本節の効いた声でギャグみたいな扱いをスピンオフなどで受けがちなんですが、じつは報われない執念を持って生き続ける男で、笑いの路線ではないベクトルで見ると親近感が沸くところがかなり多いから。(あいしうさん)
・リムル(声:雪乃五月):リリスに子どもがいて、しかも遺伝受け継がれており強いのがまたカイルに対する皮肉がある。(眞さん)/勝負の切り札は最後まで取っておくものだから。(フルカラーさん)/反撃秘奥義のセリフが好きだった。(蔵浜すし郎さん)
好きな術技ランキング紹介
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/49866/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=1280)
5位 インブレイスエンド
リアラ、ナナリー、ハロルドが使用する水属性の上級晶術で、上空から巨大な氷塊を落とします。
詠唱が早めで攻撃範囲が広めと使い勝手がいいのが特徴です。
5位 プリズムフラッシャ
ロニ、ジューダス、ハロルドが使用する光属性の中級晶術で、画面全体に光の剣が降り注ぎます。
ヒットした相手が吹き飛ぶ効果を持つのが特徴です。
4位 爆炎剣
カイルが使用する火属性の特技。上下に剣を振るい、ヒットした相手を炎に包みます。
父のスタンと同じく攻撃の主軸として大活躍。
3位 月閃光
ジューダスが使用する光属性の特技。斬撃の真空波が三日月の軌跡を描きます。
多段ヒットするためジューダスの主力技として人気です。
2位 震天裂空斬光旋風滅砕神罰割殺撃
連続攻撃を叩き込んで最後に大爆発を起こすロニの秘奥義。
技名は一気に読み上げるのではなく、攻撃を加えながら「震天」「裂空」「斬光」「旋風滅砕」「神罰」「割殺撃」と都度区切るのが特徴です。ちなみに、漢字表記の技名としてはシリーズで最長を誇ります。
1位 真神煉獄刹
周回プレイ限定(PS2版は3周目、PSP版は2周目)かつ、物語を特定の状況まで進めると繰り出せるジューダスの隠し秘奥義。
発動の際に仮面が砕け、短剣で敵を斬り上げたのちに剣で対象を突き刺します。発動条件が厳しいだけに威力は作中でもナンバー1です。
一番印象に残っている台詞ランキングを紹介
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/49866/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=1280)
3位 この世界はスタンたちによって救われなければならない。それを邪魔するヤツは…この僕が許さない!
18年前のダイクロフトでミクトランを倒し、神の眼にソーディアンを突き刺しその場を去ったスタンたち。ですが、神の眼のエネルギーはソーディアンを上回り、破壊するまでに至りませんでした。
そんな状況に駆けつけたのがカイルたちで、ソーディアンの使い手であったジューダスことリオンは、シャルティエを突き立てて神の眼を破壊しようと試みます。ですが、そこにバルバトスが現れて邪魔をしようと襲いかかってきたのです。
これはその際にジューダスが放ったセリフで、普段は冷静なジューダスがめずらしく感情を露にしています。
スタンたちを裏切ったことへの贖罪と、自分を親友と呼んでくれたスタンの想いを守る、という決意が垣間見られる名言です。
2位 スピリッツが少ない時に攻撃するな! 弾かれるぞ!
バトル中に流れるセリフがまさかの2位にランクイン。こちらはバトルでスピリッツゲージが減少した際に、ロニがカイルに対して放つセリフです。
本作はバトルシステムがだいぶ複雑のため、理解しきれていないプレイ序盤で何度も耳にしたプレイヤーが多かったとか。
1位 アイテムなぞ使ってんじゃねえ!
2位に続いてバトル中のセリフがランクイン。バルバトス戦でこちらがアイテムを使うと、このセリフとともにバルバトスがカウンター攻撃をお見舞いしてきます。
カイルたち主人公側でなく宿敵のバルバトスのセリフが選ばれるあたり、あらためていかにバルバトスがプレイヤーたちを苦しめ、トラウマを植え付けた強敵だったのかがわかりますね(笑)。
ちなみに術を使うと「術にたよるかザコどもが!」と言い放ち、背後に回り込むと「俺の背後に立つんじゃねえ!」と言われます。こちらを煽るセリフが豊富なのもバルバトスの魅力(!?)でしょう。
作品の思い出メッセージ
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/49866/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=1280)
・PS2版もPSP版もどちらもプレイしましたが、とくにPSP版になって気軽にプレイできる環境になって2、3周しました。スキット流しながら寝落ちしたのはいい思い出です。何よりストーリーが最高でした。(あるぷすさん)
・アイテム使って全滅は勘弁。背後に立ってもだめですか……。(ルリフォードさん)
・3周目のグレードショップのためにコンボや装備のリファインなど初めてやりこんだ『テイルズ オブ』!(ちっくさん)
・物語のテーマとして「幸せとはなにか」ということを突き詰めていくものだったと思うのですが、主人公であるカイルたちが考える幸せも、敵であるエルレイン側が考える幸せも、どちらも間違いではなくて、ストーリーを進めながら自分自身としても「私の幸せって何だっけ?」「幸せってどうやって手に入れるんだっけ?」と深く考えさせられました。特にナナリーが夢の中で、死んでるはずのルーと幸せに過ごしているのをロニが目覚めさせる場面は、幸せについて考えさせられる屈指の名場面だと思います。プレイすることで人生が豊かになるすばらしい作品です。(そうたろさん)
・初回プレイ時に戦闘システムが複雑で、カイルとロニをタンクにひたすらリアラとハロルドに上級晶術撃たせてゴリ押ししていた。(ぱちをさん)
・バルバトスを倒すのに本当に苦労しました……。そして前作のキャラたちが『デスティニー2』でどうなったか気になっていたので、それを知ることができてよかった。(マリリン・キャットさん)
・スピリッツとかの管理が難しかったけど楽しかった! ソーディアンの製作話が見られたのはとてもうれしかった。(ふいさん)
・これまで遊んだRPGで最もプレイ時間を割いたゲームです、とにかく戦闘とやり込みが楽しい! 2002年当時はRPGでこんなに戦闘が面白いゲームが出来るのかと感銘を受けました。また薬草集めでのキャラ成長、アクアラビリンスでのハクスラ、ボスTAのやり込みで大量に時間を費やしました、1つのデータでステータスを極める事ができない仕様なので、データ別で長所の違うカイル達を育成したりするのも楽しかったです。(SDIPさん)
・初テイルズで、『デスティニー』の続編とは知らずに遊んでましたが、それでもすごく楽しんでやってました。そこから『テイルズ オブ』にどっぷりです、大好きです。(れれれさん)
・幼い時分ながらこの作品を通じて幸せとは何かを考えさせられましたし、今でも幸せについて考えるときは『デスティニー2』を思い出します。機会があればもう一度やり直したい……ぜひリマスターをお願いしたいです。(ネコモチさん)
思い出コラム デスティニー2編
ゲーム以外にも小説やCDドラマなどで追いかけるほど『デスティニー』という作品が好きだった自分にとって、その作品の主人公だったスタンとルーティの息子が主人公という設定に、発表当時はそうとう興奮した覚えがあります。
そんな期待に満ち溢れた状態でプレイを始めたわけですが、なぜかスタンはすでに亡くなっているし、想像していたほのぼのとした展開はまったくなく、「えっ!?」と終始驚かされまくりでした。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/49866/aae566253288191ce5d879e51dae1d8c3.jpg?x=1280)
だから序盤は「なぜ?」という思いが先行して、テンションがあまり上がらなかったんですよ。カイルの様子にはヤキモキさせられるし、リアラもなんだかふわっとして掴みづらい印象だったことも輪にかけてね(苦笑)。
ですが、物語が進むにつれて本作が続編であることの意味を見せつけてくれて、キャラクターたちの人物像がしっかり見えてくると中盤以降はモヤモヤとした部分が一気に吹き飛び、ドンドンこの物語にハマっていきました。なかでも18年前のダイクロフトでの演出は「こうきたか!」と、鳥肌が立ったのを覚えています。
そしてなにより、ジューダスとしてリオンを登場させ、贖罪ではないですが心残りだったであろう部分を昇華させた物語を用意し、彼に救いの手を差し伸べてくれたことはファンとしてうれしかったです。
個人的にはカイルが表の主人公とするならば、裏の主人公は彼だと思っています。(筆:編集O)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/49866/a62bf1edb36141f114521ec4bb4175579.jpg?x=1280)