Nintendo Switch/Nintendo Switch 2/PS5/PS4/Xbox Series X|S/ PC(Steam)で9月30日に発売予定(※)の『ファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ』(以下FFT TIC)。その先行レビュー記事をお届けします。
※Steam版のみ、2025年10月1日発売予定。
※Steam版のみ、2025年10月1日発売予定。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e_0qnIN9e.jpg?x=1280)
なお、物語上の重大なネタバレはありませんが、中盤以降の展開に言及しているのでご了承ください。
また9/25 19時から、電撃オンラインのYouTubeチャンネルにて、本作の先行プレイを配信予定です。ぜひチェックしてみてください。
索引
閉じる- オリジナル版をやり込んでも新鮮さが感じられる作品に!【FFタクティクスレビュー】
- フルボイス化で深化するストーリー! 掛け合いの追加で印象が変わるキャラクターも【FFタクティクスレビュー】
- 算術ホーリーやオルランドゥの強さは変わらず! ただし装備に一部変更アリでオルランドゥが強化されたかも?【FFタクティクスレビュー】
- UIの刷新や難易度変更など遊びやすさも超進化! 早送り機能のおかげでレベル上げも快適【FFタクティクスレビュー】
- 昔ながらの“クラシック”も遊べる! そのままの体験をしたくても安心【FFタクティクスレビュー】
- 源氏装備を盗んでみた! 小数点以下ではなく割と簡単に丸裸にできる【FFタクティクスレビュー】
オリジナル版をやり込んでも新鮮さが感じられる作品に!【FFタクティクスレビュー】
『ファイナルファンタジータクティクス』は、オリジナル版であるプレイステーション版が1997年に発売され、後にリメイク版として2007年に『ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争(以下FFT 獅子戦争)がPSPで発売された人気タイトル。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd_JrPF2jU.jpg?x=1280)
本作『FFT TIC』は、オリジナル版(PS版)をベースに、ユーザーインターフェース(UI)や演出などを刷新した“エンハンスド”およびオリジナル版をほぼ忠実に再現した“クラシック”の2バージョンを収録した作品です。
今回のレビューでは、主に“エンハンスド”のオリジナル版との違いについてレビューしていきます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7_lQWe4Ot.jpg?x=1280)
オリジナル版『ファイナルファンタジータクティクス』は、実は筆者にとっては初めて自分のお小遣いで購入した思い出深いタイトル。当時出て間もない“デジキューブ”によるコンビニ販売で購入した覚えがあります。
当時は10歳かそこらだったので、PSソフトの6,000~7,000円という価格は簡単に出せる金額ではなかった……。それもあって、本当に隅から隅まで遊びきったものです。PSP版リメイクである『FFT 獅子戦争』も当然購入して、同様にやり込みました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98_qDr6Rx0.jpg?x=1280)
そんな筆者から見て、今回の『FFT TIC』をプレイしての印象といえば「思ったよりも変わっているな」というものでした。実質リマスター版のようなものと思っていただけに、意外なほど進化していたのが衝撃的! 基本的に追加ストーリーなどはないですが、UIの刷新やフルボイス化、ストーリーの加筆・調整などもあって、実際のプレイ感はかなり変わっていますね。
とくにストーリー部分の加筆・調整は、思ったよりガッツリ追加されていてビックリ! 上記のように、アグリアスの印象深い台詞にも変化があります。とはいえ、オリジナル版を尊重しつつ、より理解度を深められるような調整になっているのでオリジナル版のファンとしても違和感がないですね。
フルボイス化で深化するストーリー! 掛け合いの追加で印象が変わるキャラクターも【FFタクティクスレビュー】
『ファイナルファンタジータクティクス』最大の魅力は、何といってもその重厚なストーリー。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7_ozJDNgW.jpg?x=1280)
複数の勢力の陰謀が入り組んだ複雑なストーリーとなっているため、当時小学生の筆者としては、正直に言ってオリジナル版プレイ時点ではストーリーを完全に理解できているとは言い難かったです。そういう意味でも、当時幼かったプレイヤーにとっては再プレイの価値があるかもしれません。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6_GCdkQY5.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4_vym4uoC.jpg?x=1280)
しかも本作では、ブレイブストーリーで情勢を時系列順に並べてくれたり、よりわかりやすい形でゲーム内用語を解説してくれるようになっているので、バックボーンを理解しやすいようになっています。
もちろんゲーム進行に合わせて少しずつ解説してくれるので、ネタバレにならないようになっているのもうれしいポイント。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96_iNkVjna.jpg?x=1280)
ラムザとディリータという、対照的な2人の若者の視点を通じて時代の流れや人の欲望を描く本作。その魅力は健在で、何回見ても感動できます。“持つ者”でありながら己の正義を信じて歴史の裏側で活躍したラムザと、“持たざる者”である自分を変えようと陰謀を企て歴史の表舞台に立とうとするディリータの対比がドラマチック!
さらにボイスが付いたことで、キャラクターの心情がより理解できるようになったような印象です。士官学校時代と傭兵時代でまるで違う人物のようなラムザ、思ったよりもクールでラムザへの距離を感じるディリータなど、キャラクターそれぞれへの声優の方々の理解度がすごい!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512_aE48pIC.jpg?x=1280)
とくにガフガリオンは高木渉さんの名演もあって、冷徹なリアリストでありながら、ラムザに対する情もしっかり感じられるようになっています。
筆者が年をとったというのもあるかもしれませんが、つい彼の厳しい言葉の裏側を推察してしまいますね。作中で描かれなかった、ラムザが傭兵になったあとのエピソードなどもどこかで読んでみたいものです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/aae566253288191ce5d879e51dae1d8c3_2VpGMQd.jpg?x=1280)
ちなみにアルガスに関しては……むしろボイスが付いたことでより憎たらしくなっているような印象。元から作中屈指のヘイトを集めるキャラクターではありましたが、吉野裕行さんの下っ端演技のうまさのおかげでより小者感がアップ! 貴族や平民、相手によって態度を変えているというのが、よりわかりやすくなっています。
冷静に考えればアルガスも時代の犠牲者ともいえますが、それはそれとして超腹立つ! もちろん、ゲスト参戦時にはすべての装備を剥いでやりましたよ。とくに意味はないですが(笑)。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a62bf1edb36141f114521ec4bb4175579_AIBkI10.jpg?x=1280)
またボイス追加に関しては、今まで正解だと思っていた読み方の勘違いが判明したことも。
“闇の剣(やみのけん)”が“闇の剣(つるぎ)”だったり、オルランドゥの読み方が“ドゥ”ではなく、“ド”+“ゥ”と一文字ずつ読んでいたりと、なかなか衝撃的な事実が判明。人によってはまだまだ新たな発見があるかもしれないので、ぜひボイスを聞き逃さないようにしてください。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a8df7b73a7820f4aef47864f2a6c5fccf_dKI89yQ.jpg?x=1280)
メインストーリーやサブストーリーの追加はないですが、テキストの加筆・調整はされている本作。正直事前情報でそれを知ったときは、せいぜい誤字脱字や言い回しを変えているていどだと思いましたが……実はそんなレベルじゃなかった!
大きく追加されていたのは、バトル中のキャラクターの掛け合い。因縁のあるキャラクターをバトルに参戦させると、特定のキャラクターとの掛け合いが発生します。とくにオルランドゥは因縁のある相手が多く、オリジナル版では「なんか偉くて強いヤツ(えらつよ)」くらいの印象しかなかったのが、ストーリー上でも存在感を増していますね。
しかも追加された掛け合いはかなり自然で、筆者も最初はオリジナル版からあるものだと勘違いしていたほど! オリジナル版の雰囲気を損ねるものではなく、ほぼ違和感なしでしたね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/aaf86a4fb64a8bc626bb7f6125f2947ab_4hntO4A.jpg?x=1280)
また細かい変更点で個人的にうれしかったのが、チャプター4からのラムザのジョブがただの“見習い戦士”ではなく“見習い天騎士”になっていたこと! 父親の称号を受け継ぐような形ではあっても、“見習い”というのが実にラムザらしい。性能的には変化なしですが、より特別感が増しています。
算術ホーリーやオルランドゥの強さは変わらず! ただし装備に一部変更アリでオルランドゥが強化されたかも?【FFタクティクスレビュー】
難易度選択の追加など、さまざまな新要素がある本作ですが、基本的なゲームバランスはそこまで変わってはいないので、オリジナル版の攻略方法は基本的にそのまま使えます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a9414a8f5b810972c3c9a0e2860c07532_EJtBZzs.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/aedab7ba7e203cd7576d1200465194ea8_nJ9Q9Xp.jpg?x=1280)
序盤のモンクは頼りになりすぎるし、中盤以降の算術ホーリー(※)は圧倒的! というか算術ホーリーは、早送り機能の実装のおかげで“時間がかかりすぎる”という従来の欠点が克服され、利便性の意味で実質的な強化をもらっているような気さえします。
※算術士のアビリティ“算術”で敵味方を巻き込んで実質的な全体攻撃を行う戦術。味方に“カメレオンローブ”などの聖吸収の装備を持たせることで攻撃と回復を同時に行える。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/adb3a17f7bcac837ecc1fe2bc630a5473_uTxQEq9.jpg?x=1280)
ちなみに難易度はいつでも変更できるので、シミュレーションRPG初心者でも安心です。ただし難易度“カジュアル”でも完全にゴリ押しで勝てるバランスにはなっていません。突出すればふつうにやられますが、慎重にいけば問題なく勝てるバランス。
高難度の“タクティカル”にしても基本的に強い戦術はそのまま強いですが、単純に敵の耐久力が上がるので、算術ホーリーでは火力不足に感じることもあります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a85b6f89b41cae26786ac72365fff771b_KDdqlz1.jpg?x=1280)
高難度では、とにかく火力を伸ばしたオルランドゥが強い印象ですね。加入タイミングがそこまで遅くないのもあって、相変わらずの万能キャラです。
しかも本作では、オリジナル版で女性専用装備だったリボン(バレッタなど含む)や香水を男性でも装備できるようになっているので、実質的にラムザやオルランドゥが超強化! 全状態異常無効+永久リレイズのオルランドゥが実現したので、もはや議論の余地なく最強キャラの座を獲得した気がします。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a64b8299d1597b8a5c7b9cb9c88642f6c_j0vPr0x.jpg?x=1280)
そのほか、クラウドが加入時からそれなりのレベル(オリジナル版ではレベル1)になっているなど、細かいバランス調整もされている様子。筆者が気づいていないだけで、まだまだ細かい部分に調整は入っていそうですね。
UIの刷新や難易度変更など遊びやすさも超進化! 早送り機能のおかげでレベル上げも快適【FFタクティクスレビュー】
グラフィックの変化やUIの刷新などで、遊びやすさも大きく向上した本作。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/aa269962fe1424e1ca3e68c328b9fed61_dXnXDSs.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/ae89666feb714ab9c3946f28f00c5d8c4_OGUTJw2.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/aca538c343179bf0fbdfab6cd10469afd_zh1FbYm.jpg?x=1280)
“コンバットタイムライン”でユニットごとの行動順が分かりやすくなったり、“ジョブツリー”でどのジョブのジョブレベルを上げればジョブが開放が一目で分かったりと、要素自体は変わってなくても遊びやすさはかなり向上しています。
とくに大きいのが早送り機能の実装で、RBボタン長押しで任意のタイミングで文章やバトルの早送りが可能です。かなりテンポよく戦闘を進められるので、レベル上げも快適。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a030d7e8e966169ab4c7f67c291c333f4_7PJjnG5.jpg?x=1280)
キャラクターの並べ替えが可能になったのも地味に便利。もうユニークキャラクターの加入タイミングに気を使う必要もありません。しかもキャラクター数の上限も50にまでアップしているので、汎用キャラクターや密猟用のモンスターも余裕を持ってキープしておけます。
パーティに常用するキャラクターはお気に入り設定も可能なので、すぐに選びたいキャラクターを選べるようになっているのも便利です。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a134ce63057f068a219a0df338fb0b723_ece7H9J.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a648b9906a614a4bb30c20591243c65ec_dyJKK0S.jpg?x=1280)
またフィールドマップも刷新されており、フィールドバトル発生時に戦うか撤退するかを任意で選べるようになりました。日にちを気軽に進めやすくなったので、儲け話や密猟用のモンスター繁殖が超快適!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/aadaf0ad2e085c835a82b2f021fe236ae_cHYT3EN.jpg?x=1280)
ラーニング時にガイドが表示されるなど、細かい変更点もあります。全般的に遊びやすくなっており、もはや昔には戻れないほどですね。
昔ながらの“クラシック”も遊べる! そのままの体験をしたくても安心【FFタクティクスレビュー】
今回は主に“エンハンスド”で遊んでみましたが、オリジナル版そのままの“クラシック”も収録されています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/acf5793938b321b67b3b667655b375703_50aQKv1.jpg?x=1280)
ゲーム開始時にどちらのモードを遊ぶか選べて、セーブデータも完全に別。感覚的には別のゲームが収録されているような感じです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/aeb935669c45405844c35aafbd5fe43d7_1jgHHNm.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/ae0e28452229af52e70f87dd03c3a30c2_3ICkoor.jpg?x=1280)
序盤の同じシーンを並べてみても、グラフィックの変化はかなりのもの。高精細のモニターで遊ぶと粗さも目立ちます。とはいえ、この粗さは粗さでなつかしい!
ちなみに細かな言い回しも調整されていますね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a129e458698c4745a32d44582161b51d8_SLk3hwN.jpg?x=1280)
UIも比較的シンプルなので、なつかしさやシンプルさを重視するなら“クラシック”で遊んでみるのもいいかもしれません。
源氏装備を盗んでみた! 小数点以下ではなく割と簡単に丸裸にできる【FFタクティクスレビュー】
最後に気になる要素として“源氏装備”を盗めるかについて試してみました!
“源氏装備”とは、オリジナル版では敵NPC専用装備として実装された装備。絶対に盗めないにも関わらず、「小数点以下の確率で盗める」という誤情報により物議をかもした装備です。ちなみにPSP版では、やり込み要素の報酬として入手できました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/ae25418821200a0f7c8f9f81b22d21691_5CsyOWI.jpg?x=1280)
そんな“源氏装備”は、本作ではユーザーからの熱い要望を受けてエルムドアから盗めるように! しかも小数点以下ではなく、通常の“盗む”確率と同等の確率で盗めます。
ちなみに盗めるのは発売初日のアップデートを適用してからなので、盗みたい場合はネットワークににつなげてアップデートを忘れずに!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/ae3e6f22244e557f1758d397a98734145_JOqOBwT.jpg?x=1280)
オリジナル版のエルムドアは“メンテナンス”を装備していましたが、本作では“白刃取り”を装備。ブレイブを上げやすいラムザであれば比較的盗みやすい印象です。ただしエルムドアの“吸血”で味方が“吸血”状態にされるとエルムドアを倒してしまうのがやっかい。
あらかじめ“バレッタ”や“百八の数珠”で吸血対策をしておいたほうがよさそうです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/af0d0b070be593820651230120b0374be_6RlneDM.jpg?x=1280)
いちおうオリジナル版やPSP版でも入手方法自体はあったものの、ここまで気楽にセットで入手できるのは本作が初! 最強装備というわけではないので、PSP版では入手タイミング的に使う機会が少なかっただけに、しっかりストーリー攻略でも活用できるのがうれしいポイントです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/53064/a853b031a43495200d111d6f5239398a3_qNHQ26I.jpg?x=1280)
さまざまな新要素の追加や調整で、現代風に遊びやすく進化した『FFT TIC』。オリジナル版をベースにしているので基本的に『FFT 獅子戦争』の要素は入っていませんが、CGムービーなどはブレイブストーリーから見ることができます。しかもボイス付きなので、よりドラマチックに!
とにかくあらゆる面で遊びやすくなっているので、当時遊びつくしたプレイヤーにとっても新鮮。もちろん新規プレイヤーであっても色あせない感動的なストーリーが楽しめるので、ぜひこの機会にこの不朽の名作に触れてみてください!