電撃オンライン

【サガVSグラブル!?】伊藤賢治と成田勤が6年ぶりの対バン“FACE to FACE”で再び激突。互いにしのぎを削るステージへの想いと独自の音楽哲学とは

文:電撃オンライン

公開日時:

最終更新:

 11月8日開催の“FACE to FACE “Returns” -Kenji Ito & Stella Magna-”に出演する、伊藤賢治氏(イトケン)と成田勤氏のインタビューをお届けします。

[IMAGE]

 『サガ』シリーズや『パズル&ドラゴンズ』など、数々の名作ゲームの音楽を手がけてきた作曲家・伊藤賢治氏。そして、『グランブルーファンタジー』の音楽を担い、自身のバンド“Stella Magna”でも活躍する成田勤氏。

 日本のゲーム音楽シーンを牽引してきた二人が、2019年以来6年ぶりとなるライブイベント“FACE to FACE “Returns” -Kenji Ito & Stella Magna-”で再び激突します。

 今回は、この注目の“対バン”を前に、二人にスペシャルインタビューを実施。イベント開催のきっかけとなった意外な出会いから、6年間の互いの進化、そしてクリエイターとして見つめるゲーム音楽の現在地まで、熱く語ってもらいました。

 単なる「共演」ではない、互いに「しのぎを削る」と語るステージへの想い、そして長年のキャリアを通じて得た独自の音楽哲学とは。二人の巨匠の言葉から、ゲーム音楽の過去、現在、そして未来が見えてくる――。

ゲーム音楽界の二人の巨匠、それぞれの現在地


――本日はよろしくお願いいたします。まずはお二人の現在の活動について改めてお聞かせください。

伊藤賢治(以下、伊藤)
よろしくお願いします。今はゲーム音楽の制作をメインに、レコーディングやプロデュースなども含めて活動しています。

 最近では声優さんの歌ものであったり、自身のコンサートも増えてきました。おかげさまで作曲家生活35周年を迎え、忙しくさせていただいています。

成田勤(以下、成田)
よろしくお願いします。僕はCygamesさんの『グランブルーファンタジー』の音楽を担当しつつ、格闘ゲームやアクションRPGといったコンシューマー向けのスピンオフ作品の音楽も手がけています。

 その流れの中で“Stella Magna”というバンドを結成し、バンド活動も行っています。

15年来の縁が生んだ奇跡の対バン。そのルーツと“再生”への想い


――今回11月8日に開催される“FACE to FACE “Returns” -Kenji Ito & Stella Magna-”は、2019年に開催された“FACE to FACE vol.1 〜Kenji Ito & Stella Magna〜”が再び……となりますが、そもそもこのイベントはどのような経緯で始まったのでしょうか。

伊藤
もともと僕からの発案だったんです。自分と同じようにゲーム音楽の世界で活動している人と一緒に何かできないかと考えている中で、ありそうでなかった企画だなと。

 第一線で活躍されているアーティストの方と一緒にライブをすることで、また違うケミストリーが生まれるんじゃないかと思ったんです。

 その時に真っ先にイメージに浮かんだのが、成田くんと彼のバンド“Stella Magna”でした。

――お二人は元々面識はあったんでしょうか? 出会いはいつ頃だったのですか?

伊藤
植松さん(植松伸夫氏・ファイナルファンタジーシリーズの作曲家)がプロデュースしたイベントに私が出演していて、そこで初めて会ったんだよね。もう15年くらい前かな。

成田
それくらいになりますね。そもそも僕がゲーム音楽の道を歩み始めたのは、『ファイナルファンタジー』シリーズの植松伸夫さんに拾っていただいたのがきっかけで。

 その植松さん主催のイベントで初めて伊藤さんとお会いして以来、お仕事だけでなく色々な相談に乗っていただいたり、ずっとお世話になっている方なんです。

――Stella Magnaの結成にも、伊藤さんが関わっているとか。

成田
まさにそうなんです。Stella Magnaのメンバーを考えていた時に、伊藤さんのライブを拝見したのが大きなきっかけになりました。

 色々な過程を経て結果的に、その時の伊藤さんのサポートをしていたメンバーがほぼ全員Stella Magnaに所属するということになって(笑)。さすがにその時は伊藤さんに「大丈夫ですか!?」ってお伺いを立てましたけど。

 だからこのバンドは、伊藤さんや『グラブル』のディレクター、先輩の作曲家など、たくさんの“生みの親”がいるんです。そういったご縁もあって、伊藤さんからお話をいただいた時は本当に嬉しかったですね。

――そこから6年の時を経て、今回“Returns”として復活するわけですね。

伊藤
2019年のイベントの後、コロナ禍でライブ活動もなかなかできなくなってしまって。少し落ち着いて、また何かやりたいなとふと思った時に、やっぱり成田くんたちとのコラボが思い浮かんだんです。

 だったら“Returns”と銘打って、もう一度“再生”みたいな意味も込めてやってみるのも面白いんじゃないかな、と。それが今回のスタートですね。

[IMAGE]

「仲良し50%」「VS 50%」音楽でしのぎを削る“対バン”への熱い想い


――今回のイベントは「伊藤賢治 VS Stella Magna」という“対バン形式”が明確に打ち出されていますね。

伊藤
そうなんです。僕の中でのこのイベントの理想は、「仲良し100%」じゃないんですよ。「仲良し50%、VS 50%」。お互いに音楽でしのぎを削って、より良いものを作ろうという場にしたくて。

 「Stella Magnaがこんな風に来るなら、自分も負けてられないぞ」っていう、そういう化学反応を期待しています。

成田
伊藤さんがそういう場を作ってくださるなら、僕らも全力でお応えしたいと思っています。

 Stella Magnaもこの6年間、コロナ禍で活動が止まった時期もありましたが、スピンオフ作品などを通じてバンドとして成長してきた部分があると思います。そういった進化をお見せできれば嬉しいですね。

伊藤
特に期待してるのが、バイオリンの(伊藤)友馬くん。2019年の頃はまだパフォーマンスに少し硬さがあって、クラシック出身ということもあり、ロックな表現にうずうずしているように見えたんです。

 でも最近のステージを見るとすごくかっこよくなってる。だから今回、もし直立不動で演奏するようなことがあったら……許さんぞ! と(笑)。6年分の思いをぶつけて、暴れてほしいですね。

――イベント内容のことも少しお聞きできれば。毎回セットリストを組むのは大変だと思いますが、定番曲と新しい曲のバランスはどう考えていますか?

伊藤
これが本当に難しいんですよね。

 そのコンサートが初めてで、これっきりかもしれないというお客さんもいる。そういう方を思うと、やっぱり人気の定番曲は外せない。

 でも、ずっと応援してくれている方には新しいものを見せたい。毎回悩みます。

 違うフレーズを入れてアレンジしてみたら、「いや、そうじゃない」って言われたりもしますし(笑)。

成田
そうなんですよね(笑)。特にゲーム音楽は、プレイヤーの記憶や体験と密接に結びついていますから。定番曲を求める気持ちも、マンネリを避けたいという気持ちも、両方ある。そこのバランス感覚は常に意識していますね。

ゲーム音楽の文化と変化~激動のシーンを巨匠はどう見るか~


――お二人は長年この業界の第一線で活躍されていますが、ゲームの遊び方もプラットフォームもめまぐるしく変化している業界だと思います。そんな中“ゲーム音楽”を取り巻く環境にも変化は感じますか?

伊藤
ものすごく感じますね。例えば、若いプロデューサーと仕事をすると、僕らが聞いてきた音楽と彼らが聞いてきた音楽の間にカルチャーギャップがあるんです。「坂本龍一は知っていてもYMOは知らない」みたいな。だから、音楽のイメージを言語化して伝えるのが非常に難しくなっている。

成田
技術的な変化も大きいですよね。昔はMIDIデータで、ゲーム機側の音源を鳴らす手法が主でしたが、今は作った音源そのものをそのまま再生することができる。

 加えて現在では、シーンに合わせて曲をシームレスにつないだり、メロディーを抜いたアレンジに切り替えたりと、やれることが格段に増えました。その分、考えることも増えましたが、表現の幅は大きく広がりました。

[IMAGE]

――音楽の“聴かれ方”自体も大きく変わりました。

伊藤
まさに。TikTokなどの影響もあるかと思いますが、、イントロを短くしてすぐにサビ、という構成が求められる。1曲の中でストーリーをじっくり聞かせる、アルバムを通してコンセプトを伝える、という聞き方が少なくなっているのは感じます。

成田
そうなんですよね。僕もアルバムは通しで聞きたいタイプなので、その文化の変化にはなかなかついていけてないかもしれない(笑)。

 でも、ゲーム音楽である以上、ゲームとどう解け合うかが一番大事だと思っています。キャッチーで、メロディーが心に残る。自分が子どもの頃に憧れたそういう音楽を、今の時代にどうフィットさせていくかを常に考えていますね。

――伊藤さんが手掛けた『ロマンシング・サガ』シリーズなどは大人世代の多くの心に残っていると思います。ゲーム音楽の“ヒットの法則”のようなものはあるのでしょうか。

成田
身も蓋もない話ですが、まず「ゲーム自体がヒットするか」が大前提にあると思います。楽曲の完成度ももちろんですが、ゲームを通してプレイヤーのみなさんに知ってもらえるかが非常に大きいと思いますので。本当に鶏と卵の話ですが。

――一方で、『サガ』や『FF』のように、音楽の力が作品を大ヒットに導いた側面もあるように感じます。

成田
それは間違いなくあると思います。最終的には、ゲームとして伝えたいことと、音楽として伝えたいことの方向性が噛み合った時、それがユーザーさんに届いて初めて、【記憶に残るもの】になるんでしょうね。

伊藤
結局、どこに向けるかですよね。全世代なのか、若者なのか、男性なのか、女性なのか。僕らがやっていたファミコン時代は全世代向けでしたが、今はターゲットが細分化されている。

 RPGをじっくり遊ぶ時間がない人が増え、手軽なパーティーゲームが流行る。その多様性の中で、それぞれのターゲットに最適な音楽を届けていく必要があると感じています。

「待ってちゃダメなんだ」-クリエイターとしての矜持と今後の活動


――ゲーム音楽は、作曲家の名前よりも作品や楽曲そのものが一人歩きすることがあると思います。そういった状況にもどかしさを感じたことはありますか?

伊藤
フリーになった当初はありましたね。『サガ』は知っていても伊藤賢治は知らない、逆に『パズドラ』は知っていても『サガ』は知らない、というようにファン層が極端に分かれていて。この間を埋めるには、自分が前に出るしかないと思ったんです。

 音楽だけじゃなく、喋りが立つならそれも武器にして、いろんなイベントに出て自分の存在を知ってもらい、こういう音楽を作ってきたんですよ、とアピールする。「待ってちゃダメなんだ」と。そういう草の根運動を何十年と続けてきて、ようやく少しずつ花が開いてきたかなという実感があります。

――最後に、今後の活動について告知があればお願いします。

伊藤
来年、作曲家生活35周年を記念して、5時間にも及ぶライブをやります。2月21日に大宮ソニックシティで、僕のスペシャルバンドと、サガの公式バンド“DESTINY 8”の2バンドが出演する、フェスに近い形になります。

 「どうせ3時間喋るんだろ」なんて言われてますが(笑)、出し尽くすつもりなので、ぜひ遊びに来てください。

成田
僕は今、表立って告知できるものはないのですが、制作やイベントなど、色々水面下で動いています。個人としても、バンドとしても、今後の発表を楽しみにしていていただければと思います。

――貴重なお話をありがとうございました! 11月8日の“FACE to FACE “Returns” -Kenji Ito & Stella Magna-”、楽しみにしています。

“FACE to FACE “Returns” -Kenji Ito & Stella Magna-”公演概要

[IMAGE]

日程:2025年11月8日(土)
時間:開場 13:00 / 開演 14:00
会場:
埼玉・ところざわサクラタウン ジャパンパビリオン ホールA
出演:伊藤賢治 Stella Magna

 チケット情報、最新情報などは
特設サイトをご確認ください。


伊藤賢治氏&成田勤氏の直筆サイン入り色紙プレゼント


 電撃オンラインでは、“伊藤賢治氏&成田勤氏の直筆サイン入り色紙”を抽選で1名の方にプレゼントするXキャンペーンを実施します。

賞品
・伊藤賢治氏&成田勤氏の直筆サイン入り色紙(1名)

[IMAGE]

応募方法
  1. Xの電撃オンライン公式アカウント(@dengekionline)をフォロー
  2. 注意事項を確認し、対象のキャンペーンポストをリポスト
※すでにフォローしている場合はリポストのみでOK

応募締切
2025年11月10日23時59分まで

当選発表
当選者へのみ2025年11月中旬頃に、XのDM(ダイレクトメッセージ)にて「@dengekionline」よりお知らせします。
※あらかじめDMを受け取れるよう設定しておいてください。
※ご当選の場合、DMに記載の期日までに賞品送付先を専用フォームにてご登録いただく必要があります。かならず期日までにDMをご確認ください

注意事項※あらかじめご了承のうえでご応募ください

■応募には、Xへの登録(無料)が必要です。
■当選はおひとりにつき1口までとなります。
■以下の場合は応募をお受けできません。
・非公開アカウントの場合
・懸賞応募用アカウントやボット(bot)アカウントから応募した場合
・当選発表以前に、応募ポスト(投稿)を削除した場合
・当選発表以前に公式アカウントのフォローを解除した場合
・第三者の権利を侵害する内容および公序良俗に反する内容など、株式会社KADOKAWA Game Linkage(以下、弊社といいます)で不適切と判断した内容が含まれる場合
■応募に際し発生する通信料などは、お客様のご負担となります。
■賞品の発送は2025年12月上旬を予定しています。なお、発送先は日本国内に限ります。
■当選賞品を譲渡(転売、オークション出品含む)しないことが応募・当選の条件です。譲渡が明らかになった場合、当選は取り消され賞品をお返しいただく場合があります。
■当キャンペーンは、弊社が主催しています。XおよびX Corp.とは関係ありません。
■Xおよび関連ツールの動作等の不測の障害により、当キャンペーンを予告なく変更・中止させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
■応募に際しご提供いただいた個人情報は、弊社の
プライバシーポリシーの定めるところにより取り扱わせていただきます。

お問い合わせ
KADOKAWA Game Linkage カスタマーサポート
※かならず「伊藤賢治氏&成田勤氏サイン色紙Xキャンペーンについて」とご明記ください。
※サポートは日本国内に限ります。

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります