三つ子の魂百までと言われますが、幼少期に限らず、ゲームを遊んだ思い出は脳に深く刻まれるもの。
何年、何十年たっても、「なんでオレ(私)、こんなこと覚えてるんだろ…」と愕然とするような記憶が残りがちでして。
何年、何十年たっても、「なんでオレ(私)、こんなこと覚えてるんだろ…」と愕然とするような記憶が残りがちでして。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/1608/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=1280)
そんな脳のメモリ(記憶・容量)を無駄づかいしている例を語ります! 今回は、永遠と絆のRPG『テイルズ オブ エターニア(TOE)』について、RPG好きのBrosが振り返ります。
『TOE』とは【テイルズ オブ エターニアの思い出】
キャラクターデザインにいのまたむつみさんを起用した『テイルズ オブ』シリーズの3作目。PS2登場から半年後の2000年11月30日に発売され、初代PSタイトルのなかでは後期の作品にあたります。
1作目『ファンタジア』はSFC版とPS版、2作目『デスティニー』もPS版でやり込んでいた私(Bros)でしたので、本作『TOE』は限定版(プレミアムボックス)を購入することにしました。
1作目『ファンタジア』はSFC版とPS版、2作目『デスティニー』もPS版でやり込んでいた私(Bros)でしたので、本作『TOE』は限定版(プレミアムボックス)を購入することにしました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/1608/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=1280)
大きめサイズだった『TOE』限定版。“クィッキー・クロック”は「くぃっきー!」の声を聴きたくて開封しましたが、それ以外は未開封のまま保管していたようです。限定版あるあるですね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/1608/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/1608/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=1280)
キャラが描かれたピクチャーレーベルは限定版のみの特別仕様です。個人的には、リッドとファラもよいのですが、キールとメルディ(通称:キルメル)推しでした。
たくさん出てきた“えたにゃ”グッズの数々【テイルズ オブ エターニアの思い出】
グッズ集めに熱心だった当時にイロイロ購入していたようで、探してみるといくつか出てきました。その一部を紹介します。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/1608/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/1608/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=1280)
ソフト発売の翌年(2001年)に放映されたアニメ『テイルズ オブ エターニア THE ANIMATION』のサントラCDです。挿入歌が聴きたくて購入した覚えがあります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/1608/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=1280)
『TOE』のトレーディングカード。当時はトレカがいろいろ発売されていて、遊んだゲームのトレカは思わず買っていました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/1608/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=1280)
5パックに1枚のスペシャルダイカットカード(左)と、作中に登場する言語が描かれたメルニクスカード(右)。メルニクス語はアルファベットに対応していて、暗記して読めるほどにハマってましたね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/1608/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=1280)
1999年発売のポケットステーションにも対応していた本作。久々に薄型PS2のメモリーカードスロットに挿してみましたが、ポケステの起動音が懐かしかったです。
Bros:RPGとパズル、鶏のからあげを愛する肉食ゲーマー。主に攻略やデータベースを担当。PSのトロフィー収集は趣味活動の一環です。