電撃オンライン

【ヴァンサバ×魂斗羅コラボDLC攻略】ビルやランスなどの新キャラ12体の性能、新武器22種類の特徴や進化条件、新マップの特徴などを解説【ヴァンパイアサバイバーズ/電撃インディー#628】

文:電撃オンライン

公開日時:

最終更新:

 電撃オンラインが注目するインディーゲームを紹介する電撃インディー。今回は、『魂斗羅』とのコラボが実装されたローグライクアクションゲーム『Vampire Survivors(ヴァンパイアサバイバーズ)』の攻略記事をお届けします。

[IMAGE]

 なお、電撃オンラインは、尖っていてオリジナリティがあったり、作り手が作りたいゲームを形にしていたりと、インディースピリットを感じるゲームをインディーゲームと呼び、愛を持ってプッシュしていきます!



『魂斗羅』コラボでは基本的にキャラの初期武器を進化させていくと新要素が順々に開放【ヴァンサバ攻略】


 『魂斗羅』コラボDLCで追加されたのは、新キャラが12体、新武器が22種類(進化武器含む)、新マップが2種類です。

 DLCでは新キャラクターこそ多いですが、開放手順は比較的シンプル。開放されていく順に、キャラクタ―の初期武器を進化させていけばOKです。

[IMAGE]

■新要素開放の流れ
①マップ“ネオガルガ”のエイリアンゾーン(マップ右側)で棺を見つけてビルを開放
②新武器3種を“ネオガルガ”で回収し、進化させる(進化素材などは後述)
③ビル、ランス、アリアナ、ルチアの順に初期武器を進化させていく
④CUレーザーを進化させるとマップ“ヘクティック・ハイウェイ”が開放
⑤マップ“ヘクティック・ハイウェイ”の進路上で棺を見つけてブラッドを開放
⑥ブラッド、ブラウニー、シーナの順に初期武器を進化させていく
⑦マップ“ネオガルガ”で特別ピックアップを入手し、プロポテクター、スタンリー、ニュート、バハムートを開放
⑧各キャラクターで15分生き残って各初期武器やシモンドを開放

ビルを解放後は順々に初期武器を進化させていく

 各キャラクターの初期武器の進化素材は下記の通り。これを参考に初期武器を進化させていきましょう。

■初期武器の進化素材
・ロングガン+武器強化=プロトタイプA
・ショートガン+武器強化+腕甲=プロトタイプB
・スプレッド・ショット+武器強化+白紙の学術書=プロトタイプC
・CUレーザー+武器強化+ティラギス=プロント・ビーム
・ファイヤーアーム+武器強化+ロウソク=ファイヤーレッグ
・ソニック・ブーム+武器強化+鎧=ウェーブ・ビーン
・ブレード・クロスボウ+武器強化+クローバー=BFC2000-AD
・ダイバー爆弾+武器強化+引き寄せのオーブ=魚雷

[IMAGE]

 DLCのキャラクターが持つ初期武器は、進化素材として新アイテム“武器強化”を必要とします。マップ“ネオガルガ”に配置されているので、アルカナ“狂乱の調べ”で回収するのが手っ取り早いでしょう。

 基本的にはDLC武器の進化を目指す場合は、マップ“ネオガルガ”に挑戦すると進化素材を入手しやすいのでオススメ!

[IMAGE]

 プロボテクター、スタンリー、バハムートの初期武器に関しては、進化が新要素の開放条件になっていないので優先度は低め。各キャラで15分生き残るついでに達成を目指すといいでしょう。

 またこれらの武器はマップ“ネオガルガ”で初期配置されているので、アルカナ“狂乱の調べ”で手軽に入手できます。

■初期武器or“ネオガルガ”で入手できる武器の進化素材
・プリズム・ラス+武器強化+翼=タイムワープ
・追尾ミサイル+武器強化+複写の輪=マルチミサイル
・メタルクロー+武器強化+命の器=巨大モフ・フィスト

“ヘクティック・ハイウェイ”では自動で移動している途中で棺に触れられる

 “ヘクティック・ハイウェイ”は、右側に強制移動してしまうマップ。

[IMAGE]

 棺はマップ右方向に進むと接触できます。マップを見ながら現在位置との距離に注意しつつ、棺を取り逃さないように注意! 金の卵でかなり素早さを上げたキャラであれば、強引に移動して棺を開けることも可能です。

 なお、棺の回収以外に“ヘクティック・ハイウェイ”で開放する要素はないので、新要素の開放が目的なら、棺の回収後は“ネオガルガ”に挑戦するようにしましょう。

特別なピックアップアイテムは“ネオガルガ”でアルカナ“狂乱の調べ”を使用して集める

 初期武器の進化で開放されるキャラクター以外は、基本的にDLCで実装された特別なピックアップを規定数入手すると開放されます。

[IMAGE]

 特別なピックアップは入手すると周囲にダメージを与えるなどの効果があり、DLCキャラクターでプレイ時にランダムで入手できます。

 またマップ“ネオガルガ”で初期配置されているので、アルカナ“狂乱の調べ”で集めるのが手軽。規定数に足りない場合は、マップに入り直しながら集めていきましょう。

新キャラクター&新武器:『魂斗羅』コラボキャラや殲滅力に優れた強力な火器が多数追加!【ヴァンサバ攻略】

 新キャラクター12人と、その初期武器+進化武器となる新武器22種類の性能を解説していきます。

ビル

[IMAGE]

■特性
・多くの敵を倒すと弾速と攻撃力にボーナス
・特別なピックアップを見つけられる

■初期武器
ロングガン(進化アイテム:武器強化)

 敵を倒すほど弾速と攻撃力が上がる汎用性の高いキャラ。

 初期武器の“ロングガン”も攻撃範囲は正面しかないものの、高威力で使いやすいです。

[IMAGE]

 進化武器である“プロトタイプA”はドローンが2機射出され、自動で攻撃してくれます。こちらも攻撃範囲は正面ですが、攻撃力は高め。

ランス

[IMAGE]

■特性
・多くの敵を倒すと弾速とクールダウンにボーナス
・特別なピックアップを見つけられる

■初期武器
ショートガン(進化アイテム:武器強化+腕甲)

 ビルと基本的な性能は似ていますが、こちらはクールダウンにボーナスが入るのが特徴。初期武器は射程が短いぶん攻撃範囲がやや広めです。

[IMAGE]

 進化武器“プロトタイプB”の性能は基本的に“プロトタイプA”と同等。ドローンが自動的に敵を攻撃します。

アリアナ

[IMAGE]

■特性
・移動速度により防御力が増加
・特別なピックアップを見つけられる

■初期武器
スプレッド・ショット(進化アイテム:武器強化+白紙の学術書)

 移動速度が上昇すると防御力も上昇する耐久寄りのキャラ。

 初期武器は正面に複数の弾を射出します。ややスキがあるので、序盤は別の武器との併用が推奨。

[IMAGE]

 進化武器“プロトタイプC”もドローンを2機射出可能。初期武器の攻撃範囲の狭さをカバーしてくれます。

ルチア

[IMAGE]

■特性
・復活+1。復活後に全ステータスにボーナス
・特別なピックアップを見つけられる

■初期武器
CUレーザー(進化アイテム:武器強化+ティラギス)

 復活回数が+1され、復活時にボーナスが入るので序盤の安定感の高いキャラ。

 初期武器は攻撃範囲こそ直線的ですが、貫通力が高いのが強み。複数発射できると強力なので、パワーアップや“複写の輪”で発射弾数を高めておくと効果的です。

[IMAGE]

 進化武器“プロント・ビーム”はビームが太くなり、レーザーが当たると複数のビームへと分散するようになります。分散も含めるとかなり広範囲の敵を攻撃可能!

ブラッド

[IMAGE]

■特性
・HPが低くなるとクールダウン減少、移動速度と弾速アップ
・特別なピックアップを見つけられる

■初期武器
ファイヤーアーム(進化アイテム:武器強化+ロウソク)

 HP低下時に機動力が高くなるキャラ。ピンチ以外に恩恵を受けられないので汎用性は低いものの、炎を射出する初期武器の火力や攻撃範囲が優秀で使いやすいです。

[IMAGE]

 進化武器“ファイヤーレッグ”は誘導性能も高く攻撃範囲も優秀。明かりや破壊可能アイテムを破壊すると再射撃するので、アルカナ“狂乱の調べ”との相性が良好です。

ブラウニー

[IMAGE]

■特性
・クールダウン減少+攻撃範囲拡大
・爆発小道具や特別なピックアップを見つけられる

■初期武器
ソニック・ブーム(進化アイテム:武器強化+鎧)

 クールダウン減少と攻撃範囲拡大で、武器の使い勝手を向上させる特性が優秀。

 正面に攻撃範囲を持つ初期武器もクセがなく比較的使いやすいです。

[IMAGE]

 進化武器“ウェーブ・ビーン”は止まっている間は強力な自動照準型の攻撃をチャージ。放置しても大丈夫なように、自分の周囲に攻撃範囲を持つ“銀の風(お祝いの風)”などの武器と併用すると安心です。

シーナ

[IMAGE]

■特性
・移動速度によってクールダウンが減少
・特別なピックアップを見つけられる

■初期武器
ブレード・クロスボウ(進化アイテム:武器強化+クローバー)

 移動速度によってクールダウンが減少するキャラ。育成が不十分な状態では“翼”などを優先的に取得していきましょう。マップ“ネオガルガ”では初期配置に“翼”があるので特性を生かしやすいです。

 初期武器は手裏剣のような形の刃を射出。攻撃範囲が前方に広いので使いやすいですが、背面は攻撃できないので要注意です。

[IMAGE]

 進化武器“BFC2000-AD”はさらに巨大な手裏剣を周囲に射出します。進化前と比べると攻撃範囲も優秀。運によって射出頻度が変わるので、より使い勝手がよくなります。

プロボテクター

[IMAGE]

■特性
・防御力により攻撃力が増加
・特別なピックアップを見つけられる

■初期武器
プリズム・ラス(進化アイテム:武器強化+翼)

 防御力を高めると攻撃力が増加する特性を持つキャラ。“鎧”などで耐久力を高めつつ攻撃力も高められるので安定感があります。

 初期武器は自分の進行方向の前後に刃を放ちます。向く方向によって攻撃方向を調整可能で、貫通性能もある点が強み。

[IMAGE]

 進化武器“タイムワープ”になると自分の周囲に攻撃範囲を持つようになり、かなり使い勝手がよくなります。攻撃範囲も広く、さらに確率で敵を凍結、牙抜き、動きを遅くすることができるので、妨害性能も優秀です。

スタンリー

[IMAGE]

■特性
・攻撃力により防御力が増加
・特別なピックアップを見つけられる

■初期武器
追尾ミサイル(進化アイテム:武器強化+複写の輪)

 攻撃力を上げると同時に防御力を上げられるキャラ。攻撃力を上げる手段は豊富なので、ついでに耐久力を高められるのが優秀です。

 初期武器は誘導性能の高いミサイルを射出。狙った相手を攻撃するには接近する必要があるものの、威力も高く優秀な性能です。

[IMAGE]

 進化武器“マルチミサイル”になると、追尾ミサイル命中時に小型ミサイルへと分散するようになります。かなり広範囲を攻撃可能になり、火力も高いですがややランダム性がある点には注意。

ニュート

[IMAGE]

■特性
・弾速により攻撃力が増加
・爆発小道具や特別なピックアップを見つけられる

■初期武器
ダイバー爆弾(進化アイテム:武器強化+引き寄せのオーブ)

 弾速を高めると攻撃力が増加。弾速の高さを生かしやすい初期武器を持つので、“腕甲”などで弾速を高めておくと序盤の強さにつながります。

[IMAGE]

 進化武器“魚雷”は敵を引き寄せるダメージゾーンを展開します。攻撃力はそこまででもないですが、敵の集団に囲まれにくくなるほか、強敵の動きも妨害できるので防御面では優秀な性能。

バハムート

[IMAGE]

■特性
・欲望と呪いにより攻撃力が増加
・特別なピックアップを見つけられる

■初期武器
メタルクロー(進化アイテム:武器強化+命の器)

 欲望と呪いで攻撃力が増加する特性を持つキャラ。序盤で不用意に欲望や呪いを高めると危険なので、中盤以降に真価を発揮する性能です。

 初期武器は“ムチ”と同じように左右に攻撃範囲を持つ使い勝手のいい性能。とくに序盤では攻撃範囲が分かりやすいので有用です。“ムチ”と併用して安定感を高めるのもアリ。

[IMAGE]

 進化武器“巨大モフ・フィスト”は、周囲で一番強い敵を集中攻撃可能。非常に火力が高く自動攻撃してくれるので放置にも向きます。

 死神などの対策も可能なので、今回のDLCでもトップクラスに優秀なオススメ武器です。

シモンド

[IMAGE]

■特性
・20レベルごとに発射物が増加(最大+4)

■初期武器
なし

 初期武器を持たないものの、20レベルごとに発射物が増加する特性を持つキャラ。

 “モルタッチオ”などの特性と同じですが、こちらは初期武器を持たないぶん増加数の最大値が+4と高いです。

 初期武器なしの弱点は、アルカナ“狂乱の調べ”で武器やアイテムを集めてカバーするといいでしょう。

新マップ:2種類のマップが追加! “ネオガルガ”はDLC武器の進化に向くマップ【ヴァンサバ攻略】


 DLCで追加された2種類のマップの特徴を解説。“ネオガルガ”に出現するボスの出現条件も掲載します。

ネオガルガ

[IMAGE]

 マップ“ネオガルガ”は、左端にガルガジャングル、中央にネオシティ、右端にエイリアンゾーンと3つのエリアに分かれているのが特徴。

 3種類の新武器や進化素材となる“武器強化”を含む初期配置の武器&アイテムが多く、アルカナ“狂乱の調べ”による恩恵が大きいです。

[IMAGE]

 ただし戦力が十分でない場合は、指輪や印字系のアイテムは死神が出現するのでスルーしたほうが無難です。

[IMAGE]

 最初はマップ右端のエイリアンゾーンにある棺を目指し進み、道中にある地図を回収していきましょう。それ以外はアルカナ“狂乱の調べ”さえ使えば探索しなくても要素の開放には問題ありません。

[IMAGE]

 27分経過時に、画面上にテロップが流れるとネオシティの北東に赤い魔法陣が出現します。この赤い魔法陣を踏むと、ボスが出現!

 なお、一定時間が経過すると魔法陣は消えます。エンドレスでステージを攻略したい場合は、魔法陣はスルーするといいでしょう。

[IMAGE]

 ボス戦では、特別なエリアに移動して戦います。その後は基本的に武器やアイテムの回収ができないので、しっかり戦力を整えてから挑むこと!

 ボスは主に炎を射出して攻撃してくるので、壁沿いに時計回りに移動しながら炎を避けつつ、ボスの頭部にダメージを与えていきましょう。

[IMAGE]

 一定ダメージを与えて撃破すると白い死神が出現し、ステージクリア! 強制的に終了となるので、探索を優先したい場合は要注意です。

ヘクティック・ハイウェイ

[IMAGE]

 “ヘクティック・ハイウェイ”は、強制的に右方向に移動し続けていくマップ。少し前のアップデートで追加されたマップ“カルロ・カート”と似た特徴ですね。

 基本的にこのマップでは棺の回収以外に新要素の開放はありません。宝箱を入手しにくく武器を進化させにくいので、新要素の開放を目指すのであればマップ“ネオガルガ”の探索を優先しましょう。



“電撃インディー大賞2024”概要


 電撃インディーでは、インディーゲームの中から最高のタイトルを決める投票企画“電撃インディー大賞2024”を実施中です。対象タイトルは“2023年4月1日から2024年3月31日までに発売したタイトル(早期アクセス版を含む)”となっていますので、ぜひ皆さんの大好きなインディーゲームを教えてください!

投票期間:2024年5月19日(日)23:59まで
対象タイトル:2023年4月1日から2024年3月31日までに発売したタイトル(早期アクセス版を含む)
応募資格:特になし
投票方法:かならず注意事項を確認のうえ、“電撃インディー大賞2024”投票フォームより応募してください(投票は1人1回までとなります。複数回の投票は集計・抽選の対象外となります)。
プレゼント:Amazonギフトカード(Eメールタイプ)3,000円分(抽選で3名様)







    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります