電撃オンライン

【難読漢字】“白絣”=美しい日本の伝統的な織物。読み方は?

文:電撃オンライン

公開日時:

最終更新:

[IMAGE]

 電撃オンラインの連載企画“難読漢字”。読み方が想像つかないほど複雑なものから、一見簡単そうだけど読みが難しいものまで、幅広く出題していくコーナーだ。

 この企画は、“
杠葉 啓二”が担当していくぞ。猫と一緒に暮らすしがない書道家だ。今回も「パッとは読めないかも」という漢字を紹介していくから、みんなで一緒に考えてみよう!



今日の問題は……



[IMAGE]

 今回の出題漢字は“白絣”。美しい雰囲気がある漢字だな。

 ヒントは〇〇〇〇〇。日本の伝統的な物の一つだけど、読めるかな?

答え



[IMAGE]

 正解は“しろがすり”! 日本の伝統的な織物の一種で、白地に絣(かすり)模様が入ったものを指すんだ。文様がかすれて見えることが特徴なので、時代劇などで見かけて印象に残っているという人も多いだろう。

 伝統的な幾何学模様や自然をモチーフにしたデザインが多く、見た目にとても美しい。白絣の歴史は古く、江戸時代から庶民の間で広く愛用されてきたそうだ。その涼しげな見た目から夏の着物として人気が高いとか。

 今後も難しい漢字を色々紹介していくから、引き続き、更新をお楽しみに!

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります