電撃オンライン

『崩壊:スターレイル』日本での収益成長量が圧倒的トップに。ゲーマーから高い支持を得ているタイトル

文:電撃オンライン

公開日時:

最終更新:

 Sensor Towerは、モバイルターン制RPG『崩壊:スターレイル』の収益に関するブログを公開しました。

[IMAGE]



 以下、ブログより一部抜粋します。

『崩壊:スターレイル』収益ランキングトップ10圏内に150日以上、収益成長量では2位に2.5倍近い差


 2023年4月にリリースされたモバイルターン制RPGの『崩壊:スターレイル』(miHoYo)は、日本では2023年のゴールデンウィーク直前リリースということもあり、連休中にゲームを始めた方も多いと思います。

※『崩壊:スターレイル』はPC版、PS5版もリリースされていますが、以降モバイル版の内容です。

 日本における『崩壊:スターレイル』の人気は、ランキングに反映されています。Sensor Towerのデータによると、2023年4月27日から2024年4月26日までの日本におけるApp StoreおよびGoogle Playのモバイルゲーム収益ランキングにおいて、50位以内が両ストアで350日以上となっています。

[IMAGE]

 また、トップ10圏内で見ると、App Storeでは150日以上、Google Playでは190日となっており、日本市場において安定した収益を確保し続けていることがわかります。

 収益成長量で見ると、『崩壊:スターレイル』の際立った急成長が確認できます。Sensor Towerのデータによると、2023年4月27日から2024年4月26日までの日本におけるモバイルゲーム収益成長量で、同作は圧倒的ナンバーワンになっています。

[IMAGE]

 2位の『ロイヤルマッチ』(Dream Games)も日本で人気のモバイルゲームですが、これらに対して『崩壊:スターレイル』は収益成長量で2.5倍近い差をつけています。

日本では年齢層が高く、ゲーマーに圧倒的支持を得ている『崩壊:スターレイル』


 日本、アメリカ、韓国の各市場における『崩壊:スターレイル』の特色にも違いが見られます。Sensor TowerのAudience Insightsのデータによると、アメリカでは女性比率が高く(42%)、韓国では男性比率が高い(71%)傾向にあります。

 年齢層では、アメリカと韓国では「18-24歳」の層が最も多いのに対し、日本では1つ上の「25-34歳」の層が最多で、55歳以上の層もこれら3市場でトップとなっています。

 実際、各市場のRPD推移を見てもこの傾向が確認できます。Sensor Towerのデータによると、日本は収益シェアトップの中国よりもRPDが高く、アメリカ、韓国と比較してもRPDが上昇傾向にあります。

[IMAGE]

 日本のRPDの上昇傾向は、同作のゲーム性が大きな支持を得ていると思われます。Sensor Towerのデータによると、日本では「コアゲーマー」「PCゲーマー」「コンソールゲーマー」からの支持が高く、ゲーマーがユーザーの多くを占めています。

 一方、アメリカや韓国では「マンガ&アニメ愛好家」からの支持が上位にあり、同作のグラフィックが魅力の1つになっていると推察できます。

 一般人口との比較では、『崩壊3rd』(miHoYo)を利用するユーザーが多いことは共通しています。一方で、日本市場に限っては『原神』(miHoYo)も多く、パブリッシャーmiHoYoファンが『崩壊:スターレイル』を支えていることがわかります。



    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります