学生インディーゲームの成長型コンテスト“ゲームクリエイター甲子園”を運営する“ゲームクリエイターズギルド”は、インディーゲーム展示会“BitSummit”と連携し、“BitSummit Game Jam 2025”を開催します。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/38619/aa017e0caf9119cc47e6729799c0161ba.jpg?x=1280)
“BitSummit Game Jam 2025”について
“BitSummit Game Jam 2025”は3カ月のロングランゲームジャムとなっており、複数学校の参加者をシャッフルしたチームでゲームを制作します。
ジャムで制作された作品は2025年7月18日~20日に開催される“BitSummit the 13th Summer of Yokai”での展示が予定されています。エントリーの締切は4月11日(金)23:59までとなります。
●詳細・エントリー
【主催】
BitSummit実行委員会
【運営】
BitSummitゲームジャム実行委員会
【協力】
株式会社ゲームクリエイターズギルド
株式会社コナミデジタルエンタテインメント
株式会社 Eel Game Studio
株式会社オーディオストック
【BitSummitゲームジャム実行委員会】
石川 武志 (委員長/BitSummit実行委員会)
森 善龍(大阪電気通信大学)
村上 聡(京都芸術大学)
奥出 成希(立命館大学)
安慶名 伸行((株)コナミデジタルエンタテインメント)
齋藤 和也((株)コナミデジタルエンタテインメント)
小野 憲史(東京国際工科専門職大学)
宮田 大介((株)ゲームクリエイターズギルド)
末浪 勝己((株)Eel Game Studio)
ゲームクリエイターズギルドの共催における背景
「ゲームクリエイター甲子園」は、次の時代のゲームクリエイターが同じ制作仲間に出会い、切磋琢磨し、多様なチャンスを掴む環境として、成長型コンテストという形で年間を通じた「学びと発表の場」を作っています。ゲームクリエイターにとって実制作以上の学びの場はありません。本年度は若手クリエイターの育成を強化するために、実制作のきっかけづくりをより多く提供できればと考えています。その一環としてゲームジャムの実施を推進しており、今回の「BitSummit Game Jam 2025」に協力させていただくことになりました。
本イベントと協力することで、「学びと発表の場」づくりを自社の単独コンテストの範囲に留めず学生クリエイターの可能性の輪が更に大きくなっていくことを目指しています。今後もゲームクリエイターズギルドでは、学生クリエイターの可能性の最大化を目指して、本取り組みのような「ゲームクリエイター甲子園」のノウハウやコミュニティを提供する活動を推進していきます。
ゲームクリエイター甲子園 概要
ゲームクリエイター甲子園は、ゲーム制作に携わる学生クリエイターを対象に開催される、インディーゲームのコンテストです。
その特徴は、成長型ゲームコンテストであること。作品は最終締切までいつでも何度でも応募することができます。作品がない状態からでもエントリーは可能で、1年を通して作品をブラッシュアップしながら、作品とともにクリエイターが成長することを目指します。
電撃インディー大賞2025が開催中! Amazonギフトカードが3,000円分が当たる
2025年4月13日(日)23:59までインディーゲームの中から最高のタイトルを決める“電撃インディー大賞2025”を実施中です。
今年の対象タイトルは2024年4月1日から2025年3月31日までに発売したタイトル(早期アクセス版を含む)となっています。
投票結果は後日、電撃オンラインの番組・記事で発表します(2025年5月下旬予定)。
また、抽選で3名様にAmazonギフトカード3,000円分が当たるので、ぜひ皆さんのイチオシタイトルを教えてください!
“電撃インディー大賞2025”概要
投票締切:2025年4月13日(日)23:59まで
対象タイトル:2024年4月1日から2025年3月31日までに発売したタイトル(早期アクセス版を含む)
投票方法:かならず注意事項を確認のうえ、“電撃インディー大賞2025”投票フォームより応募してください(投票は1人1回までとなります。複数回の投票は集計・抽選の対象外となります)。
プレゼント:Amazonギフトカード(Eメールタイプ)3,000円分(抽選で3名様)
当選発表:当選者へのみ、メールの送信(2025年6月予定)をもって代えさせていただきます(送信先は日本国内に限ります)。
※メールは「dengekionline-present@ml.kadokawa.jp(PCメール)」からお送りします。あらかじめメールの受信ができるよう設定してください。