電撃オンライン

6周年を迎えた『ラスクラ』はハクスラ要素も楽しめる! 強敵とのバトルがアツい新要素の魅力とは【ラストクラウディア】

文:タダツグ

公開日時:

 アイディスより配信中のスマートフォン用アプリ『ラストクラウディア』。4月15日に6周年を迎えた本作は、現在さまざまなアニバーサリーキャンペーンを実施して、大きな盛り上がりをみせています。

 本記事ではそんな『ラスクラ』を愛してやまないゲームライターのタダツグが、追加された新要素などの手触りをお伝えしていきます。

※本記事はアイディスの提供でお送りします。[IMAGE]

◆関連記事

『ラスクラ』は6周年を機にゲーム性がボリュームアップ! お得なキャンペーンも実施中【ラストクラウディア】

 ここ数日はずっと『ラスクラ』ばかりを遊んでいます。やっぱりめちゃくちゃ面白い! アツい施策が目白押しとなっていて今にもハチきれそう……それが『ラスクラ』6周年に抱いている僕の率直な感想です。

 毎度アニバやハフバのたびに痛感しますが『ラスクラ』の周年キャンペーンはてんこ盛りすぎる。例えるならいつまでも冷めないし、麺が伸びないし、量もなかなか減らないラーメンを食べているかのよう。「とにかく座って味わってみてくれ! 後悔はさせないぜ」という開発スタッフの気概がひしひしと伝わってくるんですよね。

 ……この場合は「とにかく遊んでみてくれ!」が正確か(笑)。そんな本作に魅せられている自分としても、仕事とかそういうのは抜きにして、もっと多くの方に『ラスクラ』を知ってほしいし遊んでほしいというのが本音です。

[IMAGE]
▲ゲームキャラにこんなメタいセリフを口走らせてくる『ラスクラ』チームの遊び心が、僕は大好きだったりします(笑)。

 ということで、まずは“6周年記念キャンペーンのここがお得!”って部分からプレゼンしつつ、本作が秘めるRPGとしての面白さの本質にも言及していきたいと思います。最初はこちらの施策から。

・最大300連分のガチャが無料。ステップアップ形式でユニット確定枠もアリ

 本作のガチャからはプレイヤーが操作する“ユニット”と、彼らに装備させることでさまざまな恩恵を得られる“アーク”の2種類を獲得できます。そして6周年キャンペーンでは、毎日10連の無料ガチャ施策を実施中。その数なんと最大300連!

[IMAGE]
▲スクショはラスクラTVより。

 ガチャの排出率的にはユニットの方が稀少なのですが、なんと今回のキャンペーンでは、そのユニットが確定で手に入るステップアップ形式が無料ガチャに初めて採用されることとなりました。

 無料ガチャにステップアップ方式を取り入れるゲームなんてなかなか珍しいというか……ぶっちゃけ超お得ですよね。無料ガチャ自体は結構実施してくれる『ラスクラ』ですが、まさかステップアップ形式まで盛り込まれるとは!

 このステップアップ形式、所持ユニットが少ない初心者や復帰勢はもちろん、既存プレイヤーにとってもすごくありがたい施策。というのも、本作では所持しているユニットが被るとそのキャラの“スキルコスト上限”が増加し、より多くのスキルをセット可能になるんですよ。

 さらに6周年のアップデートで“フリースキルスロット”が実装され、スキルコスト上限の拡張が一定まで進んだユニットはさらに強くできるようになったのもポイントです。これがかなり強い!

 せっかくユニットを引いても、キャラが被ると少なからずガッカリする側面はどんなゲームにも存在しますよね? でも『ラスクラ』ではこの“フリースキルスロット”が実装されたおかげで、そんな感情がやや薄らいだ形となっています。

[IMAGE]
▲つまりは“推しをとことん強くしていける”ということ。もちろん未所持ユニットよりも喜べるとまでは言わないけど……それは贅沢ってものですからね(苦笑)。
・6th Anniv ユニット引換券や6th Anniv URアーク引換券などを入手可能

 前述したユニットやアークを任意で選べる引換券が報酬としてもらえる、特別なボーナスクエストも期間限定で開催中。超強力なユニットや最高レアとなる“UR”のアークを、自分で好きなものを選んでゲットできちゃいます。

 こちらは昨年の10月(5.5周年)までに登場したユニットやURアークが対象。強いユニットやアークが自軍に加わるだけでストーリー攻略は一気に捗りますし、マジでお得としかいいようがない! 交換できるURアークは種類が豊富なので自分の戦略に合う性能のものをチョイスすればOKです。

・有償クリスタルを使用するお得なガチャもたくさん!

 上記2つは誰でも無料で楽しめる施策ですが、課金すると手に入る有償クリスタルでのみ回せる限定ガチャにも、すこぶるお得なものがラインナップされています。

[IMAGE]
▲スクショはラスクラTVより。

 性能は後述しますが、使っていてとにかく楽しいうえに超強い新ユニット“魔人ローランド”が、3周目の最後で確定入手できるステップアップガチャは要注目。ほかにも新URアーク“神機『アスラトロン』”の入手が確定する10連ガチャや、全枠からユニットの登場が確定する10連ガチャなど、うれしい施策がたくさんです。

 どれもこれも回せるのならそれはとても幸せなことですが! 現実問題としては懐と相談しつつ、自分が回したいと思えるガチャに絞る形がベストでしょう。個人的には“6th Anniversary 全枠ユニット確定10連ガチャ”と、“6th Anniversary UR確定ステップアップガチャ”が初心者さんにはオススメですかね。

 本作は、ユニットやアークの育成が大きな魅力となっている生粋のRPG。所持ユニットやアークが多ければそれだけバトルの戦略や楽しみ方が広がっていきます。URアークなんてどれもが強力なので、持っているだけで頼もしいですよ。

[IMAGE]
▲かくいう僕も“6th Anniversary UR確定ステップアップガチャ”に突撃し、未所持だったURアークを5つゲットしました。ほっくほく!

新たに“バトルグラフシミュレーター”が実装。強敵とのバトル&ハクスラ要素が楽しすぎる【ラストクラウディア】


 6周年を機に、新要素“バトルグラフシミュレーター”が実装されたことも大きなニュース。こちらは少しずつ強さを増していくボス敵とのバトルを繰り返し、その勝利報酬として手に入る新装備アイテム“クレスト”を自分好みにカスタマイズしていくやり込み系の要素です。実際に遊んでみましたが、これ、すごく面白い!
 
[IMAGE]
▲同キャラを編成して戦えるというのもなんだか新鮮!

 シミュレーターに登場するボス敵は結構なお点前の強さですし、入手できるクレストも便利そうな感触。注目すべきは“相手のレベルを自分で決めることができる”という独自仕様ですね。ボスの難易度を高くすることで、かなり歯ごたえのあるバトルが味わえる形に仕上がっていました。

 とくに気に入っているのは、高難易度になるほどクレストのレアリティが上がりやすくなる、いわゆる“ハクスラ”的な要素。これがお宝堀り感覚でめっちゃ楽しいんですよ。

 思えば公式生放送で、このバトルグラフシミュレーターについて“『ラスクラ』でハクスラ”と紹介されたときは「ダジャレか!」とツッコミを入れたくもなりましたが(汗)。フタを開けてみれば、めちゃくちゃ深いやり込み要素となっていて、モチベがグイッとアップしました。

 同時に「これこそが『ラスクラ』チームの考えるRPGとらしさと面白さなんだな」と、妙に納得してしまいましたね。

[IMAGE]
▲僕は実装されている3体のボスのうち、古の雷鳥ジャラバンガの難易度70くらいで止まっています。初手のアビスストリームで大ダメージ! これを防ぐ手段を考えないと……(汗)。

 このシミュレーターでさらに上を目指すなら、キャラクターのレベルや装備している武器、アークの質はもちろんのこと、状態異常の付与やバフ・デバフといった戦略面も充実させる必要がありそう。マジで手ごたえがあって楽しいです。

[IMAGE]

 なお、バトルをクリアすることで入手できるクレストにはN、R、SR、SSR、URなどのレアリティが存在。当然ながら高レアなクレストほど装備時に上昇するパラメータが優秀になっています。

 加えてこのクレストには“特性”の概念も存在。各クレストには最大で3つの“特性スロット”が存在し、獲得時にスロット数、特性、効果量がランダムで付与されます。

 クレストのレアリティが高いほど強力な特性や高い効果量が見込めるほか、“魔粒素”と呼ばれるアイテムを使用することで、付与されている特性を再抽選する機能まで実装されているんです。

[IMAGE]
▲“魔粒素”を使って特性や効果量の再抽選! 前のほうがよかったと感じる場合は変更を中止することもできます。

 高レアリティのクレストに便利な特性をつけようと、ついついやり込みたくなること請け合いです。時間がもっとほしい……。

 このバトルグラフシミュレーターに挑戦するには、メインストーリー第2部の中盤にあるクエストをクリアしている必要があるなど、いくつかの条件が設定されています。ゲームをスタートしてすぐに遊べるわけではなく、明確に既存のやり込み派プレイヤーに向けたコンテンツという位置づけといえるでしょう。

 昨年からクエストのスキップ機能やサブアーク装備の実装など、ユニット育成の幅が広がる要素をたくさん盛り込んできた『ラスクラ』。ここにきて「強くしたユニットでぜひ挑戦してくれ!」と言わんばかりのヌマれる要素をぶち込んでくるあたり、最高に素敵なゲームデザインですよ。

[IMAGE]
▲一度クリアした難易度はバトルスキップも可能。高難易度までクリアできたら活用していきたい機能ですね。

 歯ごたえのあるバトルに餓えていた猛者たちは、さながらケモノ。そんな人たちの目の前にジューシーなお肉が放り込まれたようなものですからね、このバトルグラフシミュレーターは。そりゃあみんな夢中で食らいつくに決まってます(笑)。

[IMAGE]
▲現在、このバトルグラフシミュレーター用のスタミナは8時間に1ずつ回復していく形。プレイヤー目線で言うともうちょっと溜まるのが早いとうれしいのですが……。クレストの使い勝手の良さを考えると急激なバランス崩壊に繋がりかねませんしね。総じて今くらいが適正なのかなって思いました。

超攻撃的な性能! ひたすらバトルスキルを繰り出し続けるのが楽しい新ユニット“魔人ローランド”は初心者さんもオススメ【ラストクラウディア】


 6周年記念のこのおめでたいタイミングで実装された新ユニット“魔人ローランド”は、約束された高性能というか……。個性や特技、習得スキルがいずれもめたんこ強い強い!

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
▲スクショはラスクラTVより。

 注目はやはり個性“深淵の英雄”の効果ですね。これは武器を1つだけ装備している際に特技を発動すると一定確率で“魔装バフ”が付与され、スキルのリキャスト速度上昇やクリティカル発生率+100%、特技のダメージ量やダメージ上限が上がるといった、信じられないくらい強力な性能。書かれている文言が全部強いと思いませんか?(笑)

 ただしこの“魔装バフ”の効果はたったの5秒間。維持し続けるためには、必然的に特技でガンガン攻撃を繰り出していく必要があり、実戦では獰猛に敵を攻撃しまくることになるわけです。これがハマると最高に気持ちいいんですよ! 

[IMAGE]

 完璧に使いこなそうと思ったら特技の発動タイミングを見極める必要がありますが、そもそもこのバフがなくても十分強いですし。じつはもう1つの個性“魔皇の片鱗”で防御系の能力も補完されており、ある程度のゴリ押しも可能なんですよね。脳筋プレイが大好きな自分としては、待ってましたって感じのキャラコンセプト!

[IMAGE]
▲ということで僕はガチャを回してお迎え済み。あまりにもカッコいいし超強いですからね。現在じっくり育成している最中です!

 今から『ラスクラ』を始めるという方にもうってつけの強力なユニットなので、よければぜひ狙ってみてほしいです。ザコのせん滅はもちろんボスハンターとしても優秀なので、さまざまな局面で役に立ってくれますよ!

[IMAGE]
▲超必殺技の“アポカリプス・ゼロ”もシビれるカッコよさ!

ファンタジーとSF要素が融合したストーリーが秀逸。主人公に感情移入できるRPGはそれだけで推せる……。【ラストクラウディア】


 自分はこれまでにも何度か『ラスクラ』の周年記事を担当させていただき、そのたびに『ラスクラ』のストーリーは面白いぞ! と書かせてもらってきましたが、今回もあえて繰り返させてください。

 『ラスクラ』のストーリーはめっちゃ面白いぞ、と! 捻りも何もないけど(苦笑)。

[IMAGE]

 実際のところ世にRPGは数あれど。僕は『ラスクラ』のストーリーがお気に入りというか、かなりの高水準だと思っています。

 世界を崩壊に至らしめる破神ログシウスの復活が近づくなか、この強大な神を倒すために冒険の旅に出る主人公のカイル。旅のなかでさまざまな人々と出会い絆を深めることで、彼が少しずつ戦士として、そして人間として成長していく姿が描写されていきます。

 僕はこのカイルという主人公が本当にお気に入り。直情的でまっすぐな彼は、持ち前の猪突猛進さで仲間のために身体を張って最前線で戦い続けます。バカがつくほど正直だから融通が効かないし、ある意味トラブルメーカーでもありますが、その裏表のない性格が見ていて本当に気持ちよくて。仲間のみならず敵ですら、そんな彼に一目置かずにはいられないのも納得です。

[IMAGE]
▲カイルがいれば大丈夫。ここまでそう信じさせてくれる主人公って、今どき珍しい気もします。

 ちなみにこの『ラスクラ』ですが、現在はストーリーの第2部が展開中。第1部の終盤くらいからその傾向はありましたが、第2部になるとカイル以外の登場人物にもどんどんスポットが当たるようになっていきます。つまりは群像劇! さまざまな人物たちの思惑が交錯する物語は、これまた格別に素晴らしい!

 神とはなにか? 信仰とは? 人間が生きる意味とはなんなのか? ファンタジーとSFが絶妙にクロスした世界観が秀逸で、少年マンガも顔負けな熱血展開からちょっとニヤニヤできてしまうアオハル要素まで、なんでもござれとなっています。一度読み始めたら止まらないすさまじい吸引力。どこかの掃除機もまっさお!

[IMAGE]

 6周年のこのタイミングで本作に触れることになったプレイヤーさんは、強ユニットでガンガン敵を蹴散らしていただき、圧倒的な“全能感”とともに物語を堪能してほしいなあって思います。それは新規層ならではのカタルシス。いわゆる「俺TUEEEEEEEEEEEE!」を味わいながら、自分なりのペースで最新話に追いつくことを目指すのも運営型ゲームの楽しみだといえますね。

 なんといっても、この6周年が生み出す確かな熱を新鮮な気持ちで味わえるのは、新規プレイヤーさんや復帰勢の方のみの特権ですから。今しかない感覚に浸りつつ、『ラスクラ』が描き続けるであろう7年目以降の展開に想いを馳せるのも、オツなものではないでしょうか。

[IMAGE]
▲物語を彩る美麗なサウンドにも胸を打たれますし、やっぱり『ラスクラ』の感情の盛り上げ方は最高!

 ちなみに、いざゲームを遊び始めたら「もっと早くこの『ラスクラ』に出会いたかったなぁ」と感じる方もいるかもしれません。じつは他ならぬ僕がそうでしたから、気持ちは共感できちゃいます(笑)。

 僕は4.5周年くらいのタイミングでプレイを始めた人間なのですが、その時点でストーリーはとっくに第2部まで進んでいたんですよ。何が言いたいかって、つまりはゲームバランスもストーリーに応じてしっかり進化してまして。前述のとおり、最新ユニットで戦うことで第1部のボス敵たちを比較的簡単に撃破できたわけです。これがね、ちょっとだけもったいなく思えたってお話し。

 ストーリー的に“ものすごく強大な相手に窮地に立たされる”って描写されているシーンで、さほど苦労せずクリア出来てしまうことに、少し寂しさがあったんですよね。そりゃあサービス開始当初に比べたらユニットの強さは向上しているわけですから、当然なんですけど。

[IMAGE]
▲最新ユニットの性能はもとより、覚醒や進化、今なら神域開眼など、さまざまなユニット強化要素が解放され、全ユニットの性能が少しずつ底上げされているからこその感覚かも。

 どんどん前へ前へと加速し続ける『ラスクラ』ゆえに感じる、この独特のもったいなさ。もっと早くカイルたちと出会えていれば、今とは少し違った速度感が楽しめたんだろうなって思うと、ちょっぴり寂しくなる自分がいます。いやはや贅沢な悩みですが。

 それならまだ育成途中のユニットを使えばいいじゃんって考え方もありますが……そこはやはり快適さを求めてしまうのも人情! あちらを立てればこちらが立たずで、つまりはただのワガママなんですけどね。ええ、ええ、わかってます(苦笑)。

 そんな僕だからこそ思うのは、古参のプレイヤーさんたちはこれまでに自分が戦ってきた強敵たちとの思い出をずっと大切にしてほしいなってこと。これもまた、運営型ゲームならではの体験だと思うんです。“そのとき、その瞬間でしか味わえない熱量”って絶対存在するわけですから。皆さんにも覚えがありますよね?

[IMAGE]

 古くから遊んでいる人間ほど、アツい瞬間に立ち会う機会が増える。「あの時、胸に迫るストーリー展開で覚醒したこのキャラをどうしても使いたくて、ガチャに実装された瞬間に回したなあ……」なんて体験、僕は素敵だと思うんですよね。それはひとえに『ラスクラ』が6年もの間サービスを続けてきたからこその想い出。その瞬間に立ち会ってきた皆さんは、思い出を誇っていいのではないでしょうか。

 思わず長文になってしまいましたが、とにもかくにも! 今が『ラスクラ』最大のスタートダッシュタイミングなのは間違いないと思うので、この記事を読んで少しでも興味を抱いてくれた方は、ぜひ勇気を出してこの世界に飛び込んできてほしいです。きっと後悔はしないと思いますよ。

 めでたきアニバのタイミングで、少しでも多くの方に『ラスクラ』の魅力が伝わればいいなと心から願いつつ……それでは、本日はこのへんで!


◆関連記事

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります