電撃オンライン

新作『信長の野望 天下への道』先行レビュー。戦法の相性が重要な奥深い編制を考えるのにハマる! 試遊時の注目編制も紹介

文:Ak

公開日時:

最終更新:

 2025年配信予定のiOS/Android用新作MMO歴史戦略シミュレーションゲーム『信長の野望 天下への道』。そのメディア向け体験会が実施されたので、そこで遊べた本作の試遊レビューをお届けします。

[IMAGE]

“争覇地域”でのみ対人戦が発生するので農民プレイも快適【信長の野望 天下への道レビュー】


 『信長の野望 天下への道』は、『信長の野望·天道』の正式ライセンスを受けて開発されているMMO歴史戦略シミュレーションゲーム。

[IMAGE]

 いわゆる“MMOSLG”と呼ばれるジャンルのゲームで、内政要素など基本部分は同ジャンルのゲームとそこまで差はありません。

 同ジャンルのゲームに馴染みがあるプレイヤーであればチュートリアルいらずで、すぐに楽しめるかと思います。

[IMAGE]

 本作の特色は、プレイヤーの本拠地が勢力単位で決まっていること。勢力ごとに本拠地が決まり、そこを拠点として同勢力のプレイヤーと協力しながら勢力を広げていきます。

 試遊時のバージョンで参戦していたのは、織田家、武田家、上杉家、毛利家、長曾我部家、尼子家の6勢力。それらの勢力の本拠地周辺と、近畿地方の周辺が舞台となります。

[IMAGE]

 また各勢力の本拠地周辺は“不可侵地域”となっており、他勢力は関所の先には侵攻できません。GvG(対勢力戦)は近畿地方周辺の“争覇地域”でのみ発生します。

 そのため、対人戦に苦手意識がある人でも、いわゆる農民プレイが安全に楽しめるのが特徴です。

 ちなみにシーズンが進むと戦場となる地域や参戦する勢力が変わる可能性があるとのこと。どんな時代のどの地域、勢力が登場するのかも楽しみにしたいですね!

試遊時に組めた編制の一部を紹介!【信長の野望 天下への道レビュー】


 試遊会では、主にあらかじめ用意された武将を使って、いろいろと編制を組んで試すことができました。

[IMAGE]

 武将には初期から習得している固有の戦法(スキル)以外に、2枠分の戦法を習得させることが可能。戦法は武将を消費することで入手することができます。

[IMAGE][IMAGE]

 編制を組むうえでは、この戦法の習得が何より重要! 同じ編制であっても、武将にしっかり戦法を習得させておくと戦力が大幅に上昇します。

 試遊時はNPCの土豪を相手に試していましたが、同レベルのNPCでも、初回に挑んだときは負けたのに、戦法を習得させたあとは安定して勝利することができるようになりました。

 なお、戦法はレアリティが高いほど、消費する武将も多くなります。またレアリティの高い戦法は、習得させられる武将の上限も少なくなります。そのため、強力な戦法をどの武将に習得させるかが重要に!

 ここからは今回の試遊時に試すことができたなかで、とくに印象的だった編制を紹介します。あくまで短時間の試遊で考えたものなので最適解とはいえないと思いますが、あくまで編制の幅広さの参考としてご覧ください!

連撃謙信編制

[IMAGE]

 上杉謙信は、味方全体に連撃効果を付与する武将。自身も非常に高い武勇を持つので、アタッカーとして優秀です。統率(防御力)が高く、さらに確率で抵抗(ダメージ無効効果)も付与されるので、耐久力も高め。

 アタッカー、サポーター、タンクを1人でこなせる超優秀な性能なので、正式サービス開始時も、欲しがる人が続出しそう!

[IMAGE]

 そんな上杉謙信と相性がいいのが、味方大将が6回ダメージを与えるごとに自身がダメージを与えられる固有戦法を持つ島清興。上杉謙信に連撃効果のある戦法を習得させて、島清興の固有戦法の発動率を上げています。

 さらに上杉謙信は耐久力が高いので、“下剋上(大将に攻撃させる状態異常)”を付与させる戦法を習得させておきます。ちなみにもう1人の武田信虎は純粋なアタッカーとして採用。

 このように、戦法ごとのシナジーを考えて編制を組むのが楽しいポイントですね。ただ連撃系の固有戦法を持つ武将は豊富だったので、連撃系の戦法の競争率は高くなりそうな予感がします。

連撃立花家編制

[IMAGE]

 立花道雪をアタッカーにして、サブアタッカー兼サポーターとして立花誾千代、サポーターとして佐久間信盛を採用した編制。

 立花道雪は固有戦法で連撃が可能なので、そのほかの武将で強化効果を得つつ、戦法によるダメージを与えていきます。

 立花誾千代の固有戦法で部隊全体に連撃付与できるので、味方を強化しつつ自身の能力の高さを生かしてサブアタッカーとしても活躍可能です。

[IMAGE]

 佐久間信盛はSR武将ではありますが、確率で味方に抵抗(回避効果)を付与できるのでサポーターとして優秀。回復効果のある戦法を習得させればより活躍できそうです。

 このように、最高レアリティでない武将であっても活躍の可能性がありそうなのも、本作の編制の面白いところですね。

大将狙い柴田勝家編制

[IMAGE]

 敵大将に単体攻撃を仕掛ける柴田勝家を大将にした編制。本作では大将が重傷になると敗北となるので、大将を狙い撃ちできる柴田勝家の戦法はなかなか強力です。

 しかも柴田勝家自身も、SR武将ですが能力値がなかなか優秀。アタッカーとして活躍できそうです。

[IMAGE]

 この編制のキモとなるのは、通常攻撃を受けたあとに相手に丸腰(通常攻撃無効)を付与する甘利虎奏。統率も高いので、挑発効果のある戦法を習得させることで、タンクとして活躍できます。

 これにより、大将である柴田勝家の生存確率を上げつつ、大将を狙っていけるので戦闘に勝ちやすくなります。ちなみにもう1人の武田信繁は、回復系の戦法を習得させて長期戦向きのサポーターに!

戦法効果が分かりやすいので編制の相性を考えるのが楽しい!【信長の野望 天下への道レビュー】


 そんな感じで、相性を考えて編制を組むのが楽しい『信長の野望 天下への道』。あくまで現段階ではですが、各種戦法効果が複雑すぎないので、相性を考えて編制を組む敷居は低めですね。

[IMAGE]

 ちなみに試遊会では何とか織田信長も引けました。なんとこの信長、ほかの武将が兵種適正Sを(おそらく)最大一種類しか持っていないにも関わらず、3種類の兵種適正を持っています。

 固有戦法で追加行動が可能で、しかも再行動時に能力が強化されるのも超強力。オールラウンダーとして、さまざまな編制で活躍できそうです。

試遊会では甲冑体験も! 意外とシックリきて快適に動けるかも?【信長の野望 天下への道レビュー】


 また試遊会では、甲冑の試着体験企画も実施されました。今回、筆者も実際に甲冑を試着できたので、その感想をレポートしていきます。

[IMAGE]

 今回の甲冑体験では、まず鎧用の下着を着込んだあと、下半身に装着する鎧である佩楯(はいだて)などから装着していきました。

 今回装着する各部位の甲冑の材質は史実とは異なりプラスチックなどの軽いものになっていますが、形はけっこう忠実に再現されていました。

[IMAGE]

  脛当(すねあて)の装着感は、サッカーのときに付けるものとそこまで変わらず。

 ただ、草鞋(わらじ)は慣れていないのもあって、歩くときに少し痛かったです。

[IMAGE]

 籠手(こて)は紐で固定。おそらく史実ではもう少し伸縮がきかない材質だったと思われますが、今回はゴム製なのでかなり快適です。

[IMAGE]

 その上から胴などを装着してもらって、無事に甲冑一式を装着完了。

 太刀は手で持っていますが、脇差は腰巻を巻いて、その隙間に挟んでいます。

 全体的に固定具がしっかりしているのと、軽い材質を使っているのもあって重さはほとんど感じなかったですね。

 ただし胴のサイズが合っていないからか、前方に太刀を構える際にやや圧迫感はありました。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE]

 上記はスタッフの方にいろいろなポーズをとってもらって撮影した写真。ちなみに、この甲冑は信長モデルとなっているようです。

[IMAGE]

 そんな感じで、本作の試遊のほかに甲冑体験もできた今回の試遊会。編制の奥深さの一端は体験できましたが、やっぱり対人戦で実際にどんな編制が活躍できるかが気になるところ。

 本格的なマルチプレイも触ってみたいので、正式サービスが待ち遠しいですね!

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります