電撃オンライン

新作『信長の野望 天下への道』レビュー。対人戦の発生しない不可侵地域のおかげで初心者でも気軽に楽しめる。初期実装の注目おすすめ武将も紹介

文:Ak

公開日時:

最終更新:

 6月18日に正式サービスが開始したiOS/Android用新作MMO歴史戦略シミュレーションゲーム『信長の野望 天下への道』のレビュー記事をお届けします。

[IMAGE]

 このレビューでは、開発中のデータを使用。そのため、一部データなどが正式サービス時と異なる場合があるのでご了承ください。

※本記事はグラビティゲームアライズの提供でお送りします。

内政:序盤は任務をこなして施設を拡張していく【信長の野望 天下への道レビュー】


 『信長の野望 天下への道』は、『信長の野望·天道』の正式ライセンスを受けて開発されているMMO歴史戦略シミュレーションゲーム。

 ゲーム開始時、サーバーを選んだらまずは所属する大名家を選択することになります。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

 それぞれ大名家によって兵種の能力にボーナスが入りますが、そこまで大きなものではないので好みで決めてしまってもよさそうです。ただし大名家ごとに所属できるプレイヤー数に上限があるので、参加するサーバーによっては選べない大名家もあるかもしれません。

 サービス開始時に選べるのは織田家、武田家、上杉家、毛利家、長宗我部家、尼子家の6勢力ですが、今後は特定のシーズンによって登場する勢力が異なってくる模様。

[IMAGE]

 本作の特色は、プレイヤーの居城(本拠地)が勢力単位で決まっていること。その居城を拠点として、同勢力のプレイヤーと協力しながら勢力を広げていきます。

 一般的な戦略シミュレーションゲームでは、まず軍団に参加するのが基本ですが、本作ではゲーム開始時点から他プレイヤーと共闘関係を結べるので、共闘にハードルの高さを感じるプレイヤーでも安心。気楽に戦略シミュレーションゲームらしい共闘感を楽しむことができます。

[IMAGE]

 本拠地は共通ですが、内政はプレイヤーごとに進行します。ゲーム序盤では対人戦は発生しないので、まずは内政で自戦力を強化していくことになるのは、一般的な戦略シミュレーションゲームと同様です。

[IMAGE]

 内政で強化できる要素は多種多様ですが、基本的には“任務”を達成していくことで必要な施設の強化や建設が進んでいきます。任務はチュートリアルも兼ねており、達成時に施設拡張に必要な資源を入手できるので優先的に達成していきましょう。

[IMAGE]

 本作では、主に資源地を獲得して領地値を上げていくのが重要。資源地の獲得上限が増えるので、施設拡張のペースを早めることができます。資源地を獲得するのは下記のような流れ。山賊の討伐は部隊編制を試すのにも使えるので、のちのちの対人戦の予行演習も行えますね。

■領地値を上げていく流れ
①山賊を倒す
②名声を得る=資源地獲得の上限が増える
③資源地を得るとレベルに応じた領地値を獲得

[IMAGE]

 城内施設以外に、城下町も発展させることができるのが本作の特徴のひとつ。発展させると時間経過で獲得できる資源量が増えていきます。

[IMAGE]

 城下町の発展には、祭礼や毎日の提案(デイリーミッション的なもの)を完了すると獲得できる振興ポイントで文化を発展させていく必要があります。どの文化を発展させていくかは自分で選ぶ必要があるので、プレイヤーによって個性が出そうな要素ですね。

 個人的には武家の文化を上げたくなりますが……、序盤は石材の産出量を上げやすくなる公家文化を発展させていくのもアリかもしれません。

合戦:不可侵地域のおかげで初心者にもやさしい対人要素【信長の野望 天下への道レビュー】


 ゲームを進めていくと勢力の支配地域が広がっていき、やがて勢力同士がぶつかると対人戦が発生します。

[IMAGE]

 条件を満たして霧を晴らすと、行動できる地域が拡大。勢力同士で協力して、拠点を獲得していくことになります。

[IMAGE]

 遠くの城を攻める際には、付城に部隊を送り込むのも有効。対人戦においては、守りの要にもなりそうですね。

 なお各勢力の本拠地周辺は“不可侵地域”となっており、他勢力は関所の先には侵攻できません。GvG(対勢力戦)は近畿地方周辺の“争覇地域”でのみ発生します。

 そのため、序盤のうちは対人戦に苦手意識がある人でもいわゆる農民プレイが安全に楽しめるのが特徴です。

武将:戦法の付け替えで自由度の高い部隊編制が楽しめる! サービス開始時の注目武将を紹介【信長の野望 天下への道レビュー】


 武将は初期から習得している固有の戦法(スキル)以外に、2枠分の戦法を習得させることが可能。戦法は武将を消費することで入手することができます。

 伝授できる戦法は、固有戦法とは別のもの。性能的に部隊に編制するほどではない性能の武将でも、伝授用の戦法が強力な場合もあり、さまざまな武将に活躍の場があるのがうれしいところ。

[IMAGE]

 サービス開始時点でも、かなりの数のSSR武将が実装されています。有名武将はかなり実装済みな印象ですね。個人的には、真田十勇士のメンバーのSSR率が高いのがうれしかったりします(笑)。

 下記で、初期実装の注目武将を紹介していきます。

織田信長

[IMAGE]

 あらゆる能力に秀でており、兵種適正Sを3つも持つのでさまざまな編制に採用できます。戦法はレベルを上げると確実に再攻撃が可能になるので、連撃系の戦法との相性がいいですね。

 とにかく汎用性が高いので、もしピックアップされた場合は優先的に引くべき性能。ちなみに伝授戦法も連撃系で強いです。

上杉謙信

[IMAGE]

 味方全体に連撃効果を付与する武将。自身も非常に高い武勇を持つので、アタッカーとして優秀です。統率(防御力)が高く、さらに確率で抵抗(ダメージ無効効果)も付与されるので、耐久力も高め。アタッカー、サポーター、タンクを1人でこなせます。

 伝授戦法は時間差で全体攻撃が可能な効果が強力。アタッカーであれば誰でも使えそうなので、上杉謙信が複数引けたらラッキーですね。

武田信玄

[IMAGE]

 上杉謙信と同様に、味方全体に確率で強化効果を付与する武将。連撃、回復効果、範囲攻撃、抵抗(ダメージ無効効果)をランダムで付与します。やや運には左右されますが、とくに範囲攻撃を付与できるのがうれしいですね。

 伝授戦法がシンプルな回復効果を持つ戦法なので、長期戦で強くなれそうです。ややハードルは高いですが、上杉謙信など強力な主将に伝授するといい感じかも?

真田幸村

[IMAGE]

 シンプルに自身の与ダメージを上げる戦法が使いやすい武将。火力が底上げされるので、強力な戦法を習得させることで輝く性能です。自身の伝授戦法が全体攻撃系なので、複数枚引けると理想的ですね。

本多忠勝

[IMAGE]

 ダメージを与えるごとに自身の能力を上げる武将。連撃系の戦法との相性が良好で、味方に連撃を付与する立花誾千代や上杉謙信などと組ませると非常に強力です。

 伝授戦法がシンプルな強化効果なので、連撃系の戦法がない場合は消費してしまうのもアリかもしれません。

初心者にやさしい対人要素のおかげで誰でも気楽に楽しめる!【信長の野望 天下への道レビュー】


 ゲーム開始時から勢力に所属できたり、不可侵地域のおかげで本拠地周辺では対人戦が発生しなかったりと、とにかく対人関係の敷居が低くなっているのが特徴的な『信長の野望 天下への道』の特徴。

[IMAGE]

 今まで戦略シミュレーションゲーム(MMOSLG)に苦手意識があった人でもプレイしやすくなっているのがうれしいですね。サービス開始間もない今なら他プレイヤーと足並みをそろえやすいので、まずは気楽に始めてみるといいでしょう!

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります