電撃オンライン

『エルデンリング ナイトレイン』霧の裂け目“夜の霞、カリゴ”戦は“音”と“炎属性”が重要に。トロコン&全実績解除済み声優・司波悠真の攻略法は?【ELDEN RING NIGHTREIGN】

文:電撃オンライン

公開日時:

 電撃オンラインユーザーのみなさま~、こんにちは!

 新人声優で夜渡りの司波悠真です!

[IMAGE]

 『エルデンリング ナイトレイン』攻略記事第7夜! 前回は闇駆ける狩人“夜光の騎士、フルゴール”をレディで攻略しました。そして今回挑むのは、凍傷攻撃に要注意! 見た目とBGMが最高な夜の王を、『ナイトレイン』をトロコン&全実績解除済みの司波悠真が攻略していきますッ!

[IMAGE]

トロコン声優・司波悠真が、霧の裂け目“夜の霞、カリゴ”戦に挑む【エルデンリング ナイトレイン攻略】


 さて、今回攻略するのは“霧の裂け目”です。ついに……ついに来ましたね、本格的な竜が!!! しかも、説明文からわかるように冷気系……ロマンの塊ですよ。弱点属性は炎属性で、今回は初期武器に弱点属性付与ができなくても、超おすすめなキャラがいます!

[IMAGE]

 それではおすすめキャラクターについてです! 今回のおすすめがこちら!

・追跡者
 遺物による大剣の追加攻撃で炎エンチャントが可能。霧の裂け目は大型+大移動が多いボスなので、スキルでの移動もかなり便利。アーツも相性バッチリで、後述する遺物を持っているのであれば、とりあえず追跡者を選んでおけば間違いありません。

・鉄の目
 初期武器に炎付与しておくことで、武器問題が解決! 弱点付与による大ダメージや、弓によって頭部に継続的な攻撃が可能。足元に高火力攻撃が来やすい霧の裂け目戦で、一定の距離を保てるので安定度も高いです。

[IMAGE][IMAGE]

 以上の2キャラがおすすめとなります! 今回、司波が使用するのは追跡者! 道中からボスまでどんな状況下でも対応できるので、遺物がそろっていれば選んで間違いなしのキャラクターです。

[IMAGE]

 次に遺物紹介です。霧の裂け目の弱点である炎属性、それを最大限に活かせるのが“アーツ発動時、周囲を燃焼”と“スキル使用時、追加攻撃できる”という2つの効果です。どちらも炎属性のダメージを与えることができる効果であり、追跡者は追憶を進めることで、かなり効果の整った遺物がもらえるので、遺物を厳選していなくても扱える最高のキャラとなっています。本当はここに“スキル使用回数+1”が入っていれば完璧だったのですが、この時点では所持していなかったので断念……。

 準備が整ったらいよいよ出撃! 毎度のことながら、『ナイトレイン』は毎回ランダムなマップ配置なので、司波が今回ご紹介するルートは記事を読んでいただいた方が完璧に再現することはできません。武器やスキル、1日目・2日目のボスなども完全にランダム要素のため、道中はほぼ割愛させていただきます!

 それでは参ります!

[IMAGE]

 今回のマップ配置はこんな感じ! 久々にすごくいい感じの配置を引きました……! 一番ありがたいのが、中央の城近くに教会があること! 1日目に城に行けるかどうかって、この先のレベルに相当影響しますからね……。この配置であれば坑道にも寄ることが可能なので、あまり良い武器がない問題はまず起こらないでしょう。

[IMAGE]
☆大事故☆

 最高のマップで最悪のパターンを引きました。なんと、城地下のボスが鈴玉狩りです。いや、追跡者であれば狩れないこともないんですがね武器…? ですが、かかる時間を考えるとスルーしたほうが無難というか……。一応パリィが決まるボスなので、腕に確かな自信がある方は挑んでも良いかもしれません……。

[IMAGE]

 1日目でフランベルジェを入手&強化できたこともあり、鈴玉以外はサクサク攻略でした! ここからは強敵をなぎ倒し、2刀流を目指す旅が始まります。欲を言えば、出血大剣二刀流ができればもう文句なしの構成になります!

[IMAGE][IMAGE]

 いよいよ3日目! 今回の記事、過去最高に装備が良いかもしれません……!!! 今回のレベルと装備、所持アイテムがこちらです!

[IMAGE][IMAGE]

 かーなり整っています! なんとなんと、出血大剣であるミエロスの剣まで拾うことができました! 手数の多い大剣追跡者で、出血大剣二刀流ができたのは最高の一言です。

 続いては1日目と2日目のボス報酬です。

[IMAGE][IMAGE]
1日目ボス
爛れた樹霊
報酬
回避強化

2日目ボス
神肌の使徒、神肌の貴種
報酬
物理攻撃力上昇+9%

 これまた……最高ですね……。とくに1日目、非常に悩みました。出血時に攻撃力上昇がとても魅力的だったのですが、安定させたほうが良いよなぁ……と思い回避強化に。今回は運よく大剣がそろいましたが、ほかの武器種で炎属性を持つ武器が出た場合でも扱えるのが追跡者! 無理に大剣にこだわらなくても、炎属性を持つ強力な武器が出た場合は乗り換えてしまってもOKです!

 装備説明も終わったので、いざボス戦! 霧の裂け目“夜の霞、カリゴ”戦です!

[IMAGE][IMAGE]

 開幕、とんでもなく濃い霧に包まれたフィールドに飛ばされるプレイヤー。少し歩くと、眠っていた(?)カリゴが目覚め、周囲の霧が消えます! この始まり方、めっちゃ神秘的で好きなんですよ~!

 このカリゴ戦、常に意識していただきたいのが頭部を攻撃することです。理由は竜の弱点が頭部というのはもちろん、カリゴはその巨体さゆえ、接近しすぎると攻撃モーションが非常に見えづらいという問題を抱えています。前方にいれば安全なのかと言われるとそんなことはないのですが、機動力がある追跡者であれば、見えさえすれば回避はそこまで難しくありません。むしろ、カリゴ戦では足元への高火力攻撃による被弾で聖杯便を消費させられて、終盤の高火力攻撃でダウン……。という事故が多い気がするので、近接職はジャンプ攻撃を駆使して頭部を狙いましょう!

[IMAGE][IMAGE]

 カリゴはHPが減ると大技を仕掛けてきます。プレイヤーの前から一瞬で姿を消し、あたり一帯が濃霧に包まれます……。

[IMAGE]

 この時、カリゴの姿は見えないのですが、場所を特定する手段があります。それが“音”です。カリゴはプレイヤーからかなり離れた位置に飛んでいっており、そこで大技発動の準備をしています。氷が作られていくパリパリとした音が聞こえてくるので、その方向に向かって全力ダッシュしましょう!

[IMAGE]

 音を頼りにカリゴに近づくと、上空に大きな氷が作られており、準備が整うとこれを落下させて攻撃してきます。まともに受けると、とんでもないダメージを受ける攻撃ですが、なんとカリゴの足元は安全! 追跡者であれば、スキルを使ってあっという間にたどり着けるので、カリゴが消えたら音に耳を傾けてください! また、別パターンとしてあたりの空気がカリゴに吸い寄せられていき、大爆発(?)を起こす技もあるのですが、これに関しては足元ではなく、回避用の氷柱が生成されているので、その裏に隠れればOKです。

[IMAGE]

 また、カリゴにはもう1つ気をつけていただきたい技があります。それが空気吸い込みからの二連撃!

[IMAGE][IMAGE]

 この技は、発動までの時間こそ長いので、見てからすぐに離れればそこまで回避が難しいわけではないのですが、油断していて当たると凍傷がほぼ確定+範囲が広いので脱出が難しく、そのままダウンの危険性がある攻撃です。対策としては、この技に限らずですが欲張らないこと! とくにカリゴ戦においては、攻撃のダメージ×凍傷のリスクがあるので、ほかの夜の王に比べて一撃が非常に重たいです。追跡者であれば、最悪スキル離脱という戦術も使えますが、あくまで緊急回避策として回避2回分くらいのスタミナは常に残すように意識しましょう!

[IMAGE]

 また、炎属性で攻撃することで、カリゴは防御&攻撃ダウンのデバフを受けます。カリゴの身体にオレンジ色のエフェクトが出たらデバフが決まった合図! 追跡者であればスキル追加攻撃やアーツ燃焼で、気づいたらデバフが付与できていたりするので、あまり意識しなくてもOKですが、ほかのキャラを使う場合、自分はもちろん味方も嬉しい状態なので、ぜひ意識して炎属性を取り入れてみてください!

[IMAGE][IMAGE]

 いかがだったでしょうか! 今回は霧の裂け目“夜の霞、カリゴ”を攻略しました!

 個人的に、夜の王の中ではかなり簡単な部類だと思っているカリゴ! ただし、マルチだとターゲットの分散や、ダウン復帰の難しさから難易度が上がりがちかなと感じます。司波はソロでしたが、マルチプレイであれば隠者で炎系の魔法や祈祷を連打していても早く終わるので、運しだいなところもありますが、高火力炎攻撃を連続して出せるのはかなり楽しいと思います! 
また、地変“山嶺”が起こっているときに出撃できれば、取得できる効果がどれも対カリゴ能力が高く、攻略が超絶楽になるのでぜひお試しくださいー!

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 竜に挑むは、騎士の誉れよな……。新人声優の司波悠真でした~!

[IMAGE]
▲足跡はこんな感じでした!

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります