8月29日発売となる、フランスの開発会社Lizardcubeとセガが贈るPS5/PS4/Switch/Xbox Series X|S/Xbox One/PC(Steam)用アクションゲーム『SHINOBI 復讐の斬撃』の攻略を伝授!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ab418c8f40e17c5ef1ede6c8e85a56dfa.jpg?x=1280)
先祖が伊賀忍者の総代……などとは縁もゆかりもない、正真正銘凡人のライターMが、若干のネタバレありでお届けします。ストーリーについては触れていないのですが、詳細なゲーム展開を知りたくないという方は本編クリア後、もしくは手詰まりを感じたときにでもご一読ください。
なお、本稿と画面写真はすべてSteam版で、SONYのデュアルショックコントローラーを使用した際のボタン表記となっています。実際の画面に表示されるボタンなどはプレイするプラットフォームや使用するコントローラーによって異なるのでご注意ください。
索引
『SHINOBI』プレイ前に覚えておくべき10のこと。技の入手方法からボス攻略まで駆け出しの忍(SHINOBI)を徹底サポート
其の壱 ~画面の見方~
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/abf36d1c4184e107bb16824584e2e33f7.jpg?x=1280)
まずは軽く基本中の基本から。画面左上・主人公アイコンの左に記載された数字は手裏剣の残数、赤色のゲージが体力、緑色のゲージは忍法のストックを表しています。
主人公アイコンはそれ自体が忍術ゲージとなっていて、倒した敵がドロップする魄(はく)を取得したり、被ダメージを受けると燃え上がり、アイコン全体が炎に覆われるとチャージ完了。“L2”と“R2”を同時に押しながら“〇、×、△、□”ボタンのいずれかを入力することで、各ボタンに対応した強力な忍術を発動できます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a0dbc92b39d6fca36d667bd1d80441d36.jpg?x=1280)
画面左下にある4つの菱形はセットしている忍術の種類で、“L1”を押しながら“〇、×、△、□”の各ボタンを入力することで、それぞれに対応した忍法が発動します。
軽めの注意点として、“焔玉”と“八双手裏剣”、“空刃波斬”は空中技扱いのため、地上では発動できません。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a4f643c29c5fc5f547b2abd03a200ef5f.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ac1e9985433034ffdebb78b0d8a959ea7.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a2c13a0d444fbe91d14566f5b6364c7cb.jpg?x=1280)
其の弐 ~シノビ・エクスキューション~
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/adfe4c441ac5d9d3b9fcc34ffff44220e.jpg?x=1280)
主人公による攻撃の蓄積で処刑ゲージがMAXになると、敵の頭上に“滅”の文字が浮かび上がり、この状態で“L1”を押したまま追加で“R1”と入力するとシノビ・エクスキューション(以下、忍EX)が瞬時に発動。あらゆる敵を一撃で仕留めることができます(感覚的にはほぼ同時入力でもOK)。
敵の頭上に表示されている赤いゲージが体力で、その下に表示されている白いゲージが処刑ゲージです。 緑色のゲージが表示されている敵はアーマー状態であり、通常攻撃や忍法でアーマーを破壊したあと、処刑ゲージを増やすことが可能となります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a1a690c598f95b5772b1e2de9d5143566.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ab08799f779ad20743861701a6bc1a4a8.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a0402699af74ed97b31f1b950bdfbe2db.jpg?x=1280)
ちなみに、強力な忍EXにも致命的な欠点があって、画面外に落下している敵や、足場を踏みはずした敵に放つと、主人公も危険なポイントへと瞬間移動してしまいます。また、忍EX執行直後は主人公が通常の当たり判定となっている(無敵ではない)点にも注意が必要です。
其の参 ~技や術の入手タイミング~
主人公が扱うアクションは忍術、忍法、忍技、戦闘技といった4つのカテゴリに分けられ、それぞれ宝箱から入手したり、ステージ内に点在するショップで購入したり、複数個所に配置された精鋭部隊のせん滅報酬などで入手できます。
忍法は最大4種類まで任意のボタンに設定可能。忍術、忍技と戦闘技は、入手するだけで使えるようになります。
ここでは、とくにステージ攻略上必須となる5つの忍技の詳細と入手タイミング、場所のヒントを紹介しておきましょう。
【赫念當て】
淡く光る妖魔壁を横方向に破壊可能。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a813f032c2e2690d110ab81cec0526c90.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a22458f39bf381072bbdc228c93fb3b33.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a17564c34e26346f9fcad01a1ef1df4f5.jpg?x=1280)
【鋼鷹爪】
白く覆われた特殊な壁面や天井をかぎ爪で移動可能。
白く覆われた特殊な壁面や天井をかぎ爪で移動可能。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a9a0b7fc211398886683ea425cce4b8e7.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ab7e63eb7727a7eaaac30fc6c58fc3f5a.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a84a59b175aff5b3aa422afdcf68325c0.jpg?x=1280)
【鎖分銅】
特殊装置にフックを引っかけて、反動で空中移動可能。
特殊装置にフックを引っかけて、反動で空中移動可能。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a9eae746433dd3879779a24b356ffb78e.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/af830a05465b47c026838307974d5a480.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a352e724eaeeb08782127b7c195b61cb4.jpg?x=1280)
【金剛落】
淡く光る妖魔壁を下方向に破壊可能。
淡く光る妖魔壁を下方向に破壊可能。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a444ccca61fe2cb06b18d2d514de2ebaf.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a1d875f5cfce41f267a5bbd3ad8c27fee.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a79e02f1accf989be9f9f365519ede6fc.jpg?x=1280)
【ムササビ】
空中で一定時間浮遊可能。
空中で一定時間浮遊可能。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ab2e240df2022e329ebd4919fa638677b.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a71777919b820296bc99275e49ec2b010.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/aea6b14a3832218e0d1a86b499de6c0de.jpg?x=1280)
上記5つの忍技はいずれも未踏破ルート開拓のカギとなる要素なので、入手後はいったんワールドマップに戻り、クリア済みステージでアイテム探しをしてみるのもオススメです。
其の肆 ~ステージ構成~
ゲーム展開についてややネタバレになってしまいますが、本作は以下のようなステージ構成となっています(一部ステージ演出は除く)。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ab4fe19ffbe99cb500d61bb42876b4cc2.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/addb4ff3451e58c6de75e9026e869892f.jpg?x=1280)
- 1 :朧の里
- 2 :荒野
- 3-a:提灯祭り
- 3-b:山岳
- 4-a:ネオシティ
- 4-b:魚市場
- 4-c:海底軍事基地
- 5 :潮衝
- 6-a:砂漠
- 6-b:軍事列車
- 6-c:ENE Corp 研究施設
- 7 :巨大怪獣
- 8 :襲撃
- 9 :ルーズの辺獄
数字やa~cは説明のため便宜上つけたモノでゲーム内ではとくに表示されません。基本的な流れは数字どおりで、アルファベットを振ったステージについてはどこから攻略しても問題ありません(一応、オススメ順となっています)。
なお、ステージ2の荒野とステージ5の潮衝は特殊な強制スクロールステージで、途中で力尽きてもクリアとなりますが、完走すると報酬が手に入るので見逃し厳禁です!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ad1142183cbaa5693022f2cf883bbb9f9.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a77ee4d70c2a4529319ad8b39172c8c23.jpg?x=1280)
いずれのステージにも複数のチェックポイントが設けられていて、到達することで体力が全快します。マップ画面を開けば“ファストトラベル”機能で各チェックポイントまで自由に瞬間移動できるため、初挑戦のステージでは敵の撃破よりもチェックポイント到達を重視したいところ。
其の伍 ~ステージ内の強制スクロールイベント~
おそらく本作最大の障害となるのが、ほぼすべてのステージに設けられた強制スクロールイベントです。攻略に関してはプレイヤーのテクニックに100%依存するため、難易度変更システムの外側にある難しい要素となっています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a2a844effd440327585dd53ae760d725b.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a7ecfeff573225badd693012828a70a71.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a492cce1505af60f27d82b88e77fd8082.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ad3824ec0bf7c0bcbe441b398511a3d4b.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/aacdddc2714b8971ae1e741444390a1f8.jpg?x=1280)
炎や軍用ヘリに追い立てられたり、落下する足場から足場へと逃れたりとシチュエーションはさまざま。飛燕(ダッシュ移動)や二段ジャンプ、鎖分銅に鋼鷹爪など、あらゆる移動技を駆使して逃げ延びることが目的となります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a68d4c8690a39b04b93340b187cb2f8d1.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a23e122794b1af5483beacc0072230697.jpg?x=1280)
高低差の激しいステージでは先々に何が待ち構えているかが見えないため、トライ&エラーを覚悟して挑みましょう。なかでも、最終ステージの強制スクロールイベントは地獄のような難易度となっています(ラスボスが可愛く思えるレベルです)。
其の陸 ~ジャンプの鉄則~
本作では、飛燕と2段ジャンプを組み合わせることでより高い場所へと到達できます。ただし、どちらも連続で使用できるのは1回までという制限があるため使う順番が重要となります。
例:右側の壁をより高く登る場合
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/afff58cc582bade7cfa47630a44bccc0b.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/abe2afb4f37549898b01fdad91bf54865.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a5d75391cdb7f14e3f61104883578eb63.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ad81deef638cd4f4edcd67e1362ba6c10.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a083c450bc7bf713d28ed87328be3c662.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ab259f5178c585f50995e0219bd055eb4.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a84b65a97a145a46d676afc51e8c92574.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a9203fde712ba173743ac745d9862a4ce.jpg?x=1280)
以上の手順で右の高い壁面を登れるのですが、初手で2段ジャンプを使ってしまうと最後のステップで左方向にジャンプしてしまうため、垂直登坂は失敗となります。
ほかにも、足場のない中空を飛燕で進み、そこから空中2段ジャンプで上昇して高所にあるフックに鎖分銅を引っかけて移動するといったアクロバティックな場面もあります。
とくに隠し要素を取得するには、炎やトゲ、歯車といった障害物を立体的に掻い潜りながら進まなければいけないため、パズルを解くような思考と正確な操作が求められます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/aa545104c33f45b710819879ba78b18cf.jpg?x=1280)
其の漆 ~マップの見方と要注意ギミック~
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a926d5af9f3f9d2b97c0dc14c4520cc42.jpg?x=1280)
プレイ中にマップ画面を開くと、宝箱や鬼の面(精鋭部隊の出現箇所)といったアイコンのほかにも、うっすらと黄色や紫で色分けされている区画が確認できます。
多少例外はありますが、黄色の区画はボス戦、紫の区画はさまざまな隠し要素が配置されている合図。とくに後者は、忍技を駆使して探索するパズル要素の強い区画となっている可能性が高いのでご注意を。
ここでステージ固有の要注意ギミックについてもいくつか紹介しておきましょう。
★山岳地帯:先が見えない危険な通路
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a7e2af51d0335a6f632462de4e1f324c6.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/acfc0d7470d229176bbcc454727cb45db.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a6a4115942f998e67ecb64ac1c94492a6.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a0b933d2731cd731e4b540c6de714eaf5.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ae0a7d8522fa028cfb4428d9be20e16b5.jpg?x=1280)
★魚市場:コンテナ落下
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a7aae9f7e3db6a8b8c0f997a7c3c80d11.jpg?x=1280)
★砂漠:ドクロの熱風
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a7dc22ffd997db620eccc62f1cac903e2.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a3df93b732e710056716adfdff4ab296a.jpg?x=1280)
其の捌 ~基本的なバトルテクニック~
本作では格闘ゲームのようなコンボを叩き込み、連続で何ヒットまでカウントを伸ばせるかを探してみるのも楽しみの1つ。
オーソドックスな組み合わせとしては、□、□、□、□の弱攻撃4連撃の後に△を入力して鬼顔落としで吹き飛ばし、飛燕で回り込んで反対側から折り返すように同様のコンボを叩き込むなどがあります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a1ee13fad3d2bfb60302b6fbd87b0991f.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a9e190e18b44420fdf422a98214c6eb03.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a290fae1db0dfe3c0941eed51816bba09.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ae6775c9e8537750d321b9e074723b7a4.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a5ef7343e25914c61ddf1edbabaa1ba47.jpg?x=1280)
ほかにも、忍技の金剛落で敵の頭上から強襲しつつ、吹き飛んだところから連続技につなぐなど組み合わせは無限大。
戦闘での注意点としては、敵が黒紫色に光ったら回避行動に徹しましょう。道中に出現する侍や鬼、斧を持った敵などに見られる強攻撃の予兆で、そのほとんどが飛燕でもすり抜け不可能となっています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ade5a3e3f0fdcdb048eee0211f3167562.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a16c03bd3d1ebfc44a05d16665fc91730.jpg?x=1280)
ほかにも注意したい敵をいくつかピックアップしておきましょう。
★盾装備の兵士
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a92532af88fa27b2a5ce6ac01321022c6.jpg?x=1280)
★狙撃兵
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/aeacc736482b47eded2974bc43493a15c.jpg?x=1280)
★弓兵
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a2ff19bfe3dba65a9195944265597e6f4.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a6014dde7ab2e00070131f3642f685e12.jpg?x=1280)
★ガードする忍者
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a165e18ffec8193ffc35e21eb507afa76.jpg?x=1280)
其の玖 ~序盤から中盤ボスのポイント攻略~
発売直後と言うことである程度ネタバレにも配慮しつつ、序盤~中盤に出現するボス戦についても、軽めの攻略ポイントをまとめておきました。
なお、すべてのボスは残り体力がわずかになると忍EXが発動可能なので、体力ゲージに注意しつつ、“滅”の壱文字が表示されたら迷わず執行しましょう。
★VS赤猿鬼
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a5f0085d21cdf5fa78864d0a214de8b03.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ae2ac7b94880312f3713895c01f1e3b32.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a8bc840f405b5f213a2a024c7c0070f91.jpg?x=1280)
三叉槍を使った攻撃がメインで、槍を地面に突き刺して画面外へとジャンプしたあと、主人公めがけて落下します(地面が赤く光るため落下地点は予測可能)。
黒紫に発光するとすり抜け不可能な竜巻を放ってくるため、2段ジャンプからの飛燕で回避しましょう。
★VSクモ式戦車
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/afda995948b9a8d5b4bf2373b175e08c1.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ae9a431984cf01e4ec5e4f754f671fe47.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ae09b396c7bb3b757682e828dfd8ba5d2.jpg?x=1280)
主な攻撃パターンは機関銃の連射と突進、一定範囲を燃やすナパーム弾、近距離レーザーなど。正面に展開しているバリアを赫念當てで破壊しないとダメージを与えられないのですが、バリアは定期的に復活するので要注意です。
★VSマンダラマスター
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ac53c3ca1f7e04565dd3aace20f6176f7.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a6547be6730736f976f3027038b0ad478.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ab3e67303b58d63e288cc0ac785a57a43.jpg?x=1280)
元祖『SHINOBI』オマージュとなるボス。攻撃パターンは複数あって、背景全体が赤く発光すると地表全体が雷で覆われるため、画面左の壁面に鋼鷹爪で張り付いて回避します。
赤い光が水平方向に鋭く伸びた場合は口から強力なレーザーを照射。垂直方向に光った場合は、上空から彫像が落下。接近するとまれに、口から雷を帯びた玉がバウンドしてきます。
ちなみに、縦に重なった彫像は赫念當てで一撃粉砕。壁に張り付いている間は無理をせず、ボスの額めがけて手裏剣を投げてチクチクと削りましょう。
★VSキジマ
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ad2360fa2fd1b7dc51e1d26e8ecab21a1.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/aaf612b7d34e103fd66bb62069831f3b8.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a1d020e1664176d1ccc1d68b4919dcc3d.jpg?x=1280)
一定ダメージを喰らうと空中に逃げて体力回復を図るという珍しいタイプのボスです。黒紫に発光してから放たれる2段階の突進は無理せずに回避。時折放たれる回転する刀(飛燕ですり抜け可能)に気をつけつつ、空中に逃げた場合は画面中央にあるフックに鎖分銅を放って懐に飛び込み、連続攻撃で地面へと叩き落とします。
一定以上ダメージを与えると画面中央に陣取り、巨大な十文字の回転攻撃を放ってきます。回転する刀と合わさるとやっかいなのですが、どちらもすり抜け可能なので、回避に徹しましょう。
★VSオクトスター
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a415535f8626224dc1016f3b82a8975e3.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ac8780fb41c3847d45f65b0030012f513.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ae88a7f0a7f746e65623b5ccbe9b0ab35.jpg?x=1280)
ボスは画面右端に陣取る巨大な軟体生物で、地面から生えてくる激しい触手攻撃(赤く発光する予兆あり)がやっかいです。触手攻撃にはパターンがあって、主人公を追尾するタイプのほか、地面を激しく叩いてコンテナを落下させたり、ほぼ隙間なく等間隔で一斉に触手が生えたりと多彩。
また、黒紫に光るとバリア状態となり、一定時間後に巨大な岩石のような吐瀉物を放ってきます。長引くと手強いため、やや強引にでも接近して空中から連続攻撃を叩き込み、なるべく地面に接しないように戦いましょう。
★VSチヨ
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ab387e464f1603cb7ee5896902b1297e7.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a05336cb913456782db179b417f0e74de.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/abfda3aafceac012f1177a14129bed03c.jpg?x=1280)
素早い動きの女幹部で、広範囲に手裏剣を放ったり、すり抜け不可能な謎の球体を放ったりしてきます。 最大の特徴は実体を持つ分身技で、2~4体程度に分身したあと、それぞれが独立して行動。他のボスと比べると連続技を叩き込みやすい相手なのでゴリ押しでもかなり削れます。
分身技を使われた場合はなるべく画面左右どちらかに移動して、飛燕からの連続攻撃に疾風迅雷を絡めて、複数体を巻き込むようにダメージを与えると効果的。
其の拾 ~クリア後のお楽しみ要素~
ゲームをクリアすると、追加要素である“ボスラッシュ”と“アーケードモード”が解放されます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ad3aee84b857151a61f5babbf66e76152.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ad5dfaa6ec5bc22a1aef7796a9ba1cbc3.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/ac46284707351056bf436fda31f7fe2fe.jpg?x=1280)
ボスラッシュは体力回復無しで、全11体のボスキャラと連戦するチャレンジモードです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/a1dad6791e6cd2f1e6800bc33ca8f46c3.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/50430/aa9c09346c3d495734279767fa4700d9c.jpg?x=1280)
アーケードモードはスコア&タイムアタック専用のモードで、ストーリーモードクリアデータをロード後、各ステージを選ぶ際に△ボタンを入力すると、ストーリーモードからアーケードモードへと切り替わります。
ストーリーモードとの大きな違いは“ファストトラベル”が使えないという点でステージの展開は変わらず。評価項目は“ノーダメージ”、“忍術不使用”、“ボス処刑撃破”、“難易度:Shinobi”をベースに、クリアタイムや倒した敵の数などが細かくスコアに反映されます。
腕に覚えのある人はぜひチャレンジしてみてください!
製品情報
現在、デラックス版の予約を受付中です。無料体験版も配信中なので、興味の出た方はぜひ!
商品名
SHINOBI 復讐の斬撃
対応機種
PlayStation5/PlayStation4/Nintendo Switch/Xbox Series X|S/Xbox One/PC(Steam)
発売日
2025年8月29日
希望小売価格
通常版 3,000円(税込3,300円)
デジタルデラックス版 4,000円(税込4,400円)
※PlayStation®4/Xbox Series X|S/Xbox One/PC(Steam)版および「デジタルデラックス版」はダウンロード版のみ販売
ジャンル
プラットフォームバトルアクション
プレイ人数
1人
発売・販売
セガ
CERO
B区分(12歳以上対象)