2025年11月のお得イベント“楽天ブラックフライデー(BLACK FRIDAY 2025)”が、11月20日(木)20:00からスタートすることが発表されました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57760/532186a39a355cad4c8a5ce551540365.jpg?x=1280)
索引
閉じる楽天ブラックフライデーとは?
“楽天ブラックフライデー”は、年に一度、毎年11月に開催される楽天市場の大型セール。年に4回(例年3月・6月・9月・12月)開催される“楽天スーパーセール”と並ぶ、期間限定の特別なセールイベントです。
ちなみにブラックフライデーとは、アメリカの祝日である感謝祭(11月第4木曜日)の翌日にあたる金曜日のこと。近年では楽天市場に限らず、多くの企業やお店が大規模なセールを実施しており、ニュースやCMなどで耳にする機会も多いと思います。
期間中に複数のショップで買い物をすると、購入したショップ数に応じてポイント倍率がアップする“買いまわり”が最大の特長(1ショップあたり1,000円[税込]以上のお買い物が対象)。これを利用することで、効率よくポイントを貯めることが可能です。
また、50%OFFをはじめとするセール対象アイテムの割り引きや、お得なクーポンの配布なども行われ、注目アイテムをお買い得価格で買えるチャンスとなっています。
開催期間
今年の楽天ブラックフライデーは、11月20日(木)20:00~11月27日(木)1:59に開催されることが発表されました。
なお、過去の開催実績は以下のとおり。期間の長さには変動がありますが、ここ最近はほぼ1週間の開催となっています。
・2019年11月28日(木)~30日(土)
・2020年11月19日(木)~24日(水)
・2021年11月18日(木)~23日(水)
・2022年11月22日(火)~27日(日)
・2023年11月21日(火)~27日(月)
・2024年11月21日(木)~27日(水)
楽天ブラックフライデーの特長
前述のとおり、期間中は複数のショップで“買いまわり”(最大+10倍)や各ショップ個別のポイントアップ(最大+19倍)を利用することで、ポイント倍率が大幅にアップします。
セール期間中を通じて、このポイント倍率の合計をいかに高くできるかが、ブラックフライデー攻略のカギとなっています。
また、各種セールやクーポンなどで通常よりお安く買い物ををすることも可能に。簡単にまとめると……
・ショップ買い回り+ポイントアップ対象商品を組み合わせることで、最大47倍のポイント還元(※後述のSPUの最大+17倍を含む)
・開始2時間限定で使える最大50%OFFクーポンがある
・最大2,000円OFFクーポンの提供
・家電まつりクーポン使用で最大7,500円OFFに
・対象アイテムが最大半額になるクーポンを事前配布中
・対象ショップ限定で最大9,600円OFFクーポンを事前配布中
・エントリー&条件達成で100万ポイント山分け
・シルバー&レギュラー会員限定で間違い探しクーポンを配布
・ポイントが当たる“スロット”に挑戦できる
……となっています。クーポン等は事前配布の場合が多いので、あらかじめどのお店で何を買うのか、大まかでもいいので計画を立てておくのがオススメです。
“ショップ買いまわり”とは?
ポイントアップ期間中に合計1,000円(税込)以上のお買い物をした“ショップ数”に応じて、ポイントがどんどんアップしていくお得なキャンペーンのことです。
最大は10ショップ購入時のポイント10倍(通常ポイント1倍+期間限定ポイント9倍)。なお、参加するには事前のエントリーが必要です。
【エントリー期間】
2025年11月12日(水)10:00~2025年11月27日(木)1:59
【ポイントアップ期間】
2025年11月20日(木)20:00~2025年11月27日(木)1:59
ポイントはキャンペーン期間中の購入合計金額に対して付与されるため、買いまわるお店の順番や個々の購入額には左右されません。
複数のお店で少額(※合計1,000円以上)での購入を行って対象ショップ数を増やせば、効率よくポイント倍率を上げられます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57760/aa9bee089a7b03164856a978089f23943.png?x=1280)
このショップ買いまわりで獲得できるポイントの上限数は7,000ポイント(期間限定ポイント)。ただしその他のポイントアップキャンペーン(ショップごとのアップ分やSPU、5と0のつく日、楽天スーパーDEALなど)は別計算となり、この上限は適用されません。
キャンペーンごとに獲得上限ポイント数が設定されているので、各キャンペーンの詳細を確認しましょう。
各ショップ個別のポイントアップとは?
セール期間中はショップが個別にポイント倍率をアップしている場合があります(最大+19倍)。
価格の下に得られるポイントと共に、“(1倍+●倍)”などの表記があるため、ここで確認しましょう(※最初の“1倍”は楽天会員の基本ポイント倍率)。
値段は一緒でもポイント倍率が高ければ実質値下げされているのと一緒なので、アップ率が高い商品が狙い目です!
楽天ブラックフライデー:8つの攻略テクニック
楽天ブラックフライデーでお得に買い物を楽しむにはコツがあります。これまでに紹介した知識を踏まえて、誰でも実践しやすい8つのコツをご紹介!
①お得なキャンペーンにエントリー&クーポンを獲得
とにかくまずは各種キャンペーンにエントリーをすること。コレをしないと話(買い物)が始まりません。
事前にエントリーやクーポン獲得をしていくなかで、買いたいものも見つけられますし、焦ったりしないで済みます。
セール開始は11月20日(木)からですが、その前から楽天ブラックフライデーは始まっていると言っても過言ではありません。
■エントリーを済ませておきたいお得なキャンペーン
・楽天ブラックフライデーへのエントリー(※ショップ買いまわりの参加に必要です)
・“5と0のつく日キャンペーン”へのエントリー
・フリマアプリ楽天ラクマへのエントリー
・楽天ママ割へのエントリー(※子育て中のパパ・ママなら誰でもママ割に入れます)
・楽天マイカー割へのエントリー
他にも対象ショップでのポイントが増えるキャンペーンや、ドリンクのクーポン、お酒のクーポンなどもあります。
②ショップ買い回りを活用
楽天ブラックフライデー最大のポイントが“ショップ買いまわり”。1,000円以上購入したショップの数によってポイント倍率が決まります。
可能なら上限である10ショップで各1,000円(税込)以上の買い物を行い、ポイント+10倍を達成したいところ。
ただし、付与される特典ポイントには上限があるため(最大で7,000ポイントまで)、無理しすぎないのも重要です。また、繰り返しになりますが事前エントリーが必要なので忘れずに登録しておきましょう。
③SPU(スーパーポイントアッププログラム)をあわせて活用
SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、楽天グループの各サービスを利用することで、楽天市場での買い物時のポイント倍率がアップする仕組みです。
例えば楽天モバイルを利用しているだけで+4倍、楽天カードで決済すれば最大+2倍、楽天トラベルを一定額以上利用していればさらに+1倍……といった感じで、対象サービスを組み合わせるほど倍率が上がっていきます。
SPUによるポイントアップはブラックフライデーなどの“買いまわり”と違って常時適用され、併用することも可能です。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57760/ae4924c0ff5e17d15a52e136d01bddddc.jpg?x=1280)
2025年11月12日現在、対象となるのは以下の18のサービスとなっています。
【対象サービス・倍率】
・楽天モバイル+エントリー……+4倍
・楽天モバイルキャリア決済+エントリー……+2倍
・Rakuten Turbo/楽天ひかり+エントリー……+2倍
・楽天カード通常分……+1倍
・楽天カード特典分……+1倍
・楽天銀行+楽天カード……+0.5倍
・楽天証券 投資信託……+0.5倍
・楽天証券 米国株式……+0.5倍
・楽天ウォレット……+0.5倍
・楽天でんき……+0.5倍
・楽天トラベル……+1倍
・楽天ブックス……+0.5倍
・楽天Kobo……0.5倍
・楽天ラクマ……+0.5倍
・Rakuten Fashionアプリ……+0.5倍
・楽天ビューティ……+0.5倍
・Rakuten Pasha……+0.5倍
・RakutenKドリームス……+0.5倍
これにより最大17倍(楽天会員の基本1倍を含めて18倍)のポイントアップを獲得可能! すべてを満たすのはあまり現実的ではありませんが、少しでも多く対象となればそのぶん倍率がアップするので、積極的に活用しましょう。
④先着クーポンやポイントアップ企画をチェック
楽天ブラックフライデーの特設ページでは、特定のショップで使える最大2,000円OFFのクーポンなどが配布されています。お気に入りの商品を扱うショップが対象かを確認しておきましょう。
また、セール開始から2時間限定で使える、対象商品の最大50%OFFのクーポンも登場します。
さらに、セール期間中にはショップごとにポイントアップの商品(2倍~)が設定される場合も。ポイントアップには上限がないため、気になる商品が対象であれば、迷わず購入するのがオススメです(※ポイントアップが表示されているかどうかは、商品ページや検索結果画面で確認できます)。
⑤“5と0”のつく日の活用
楽天ブラックフライデーが開催される期間中には、特定の日にお得なポイントアップがあります。それが“5日”と“10日”です。
楽天市場では、楽天カード会員を対象に毎月“5”と“0”のつく日にはポイント4倍の特典が実施されています。今回は初日の11月20日(木)と11月25日(火)が対象となります。
ただし、対象日に特設ページでエントリーしたうえで、楽天カードで決済する必要があります。お買い物前に忘れずにエントリーしておきましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57760/acfc1557660707c44935b1e4a346ba673.jpg?x=1280)
⑥“楽券”をショップ買いまわりの枠消費に使う
ファミリーマートやローソン、コメダ珈琲店などで使用できるデジタルチケット“楽券”を、ショップ買いまわりの枠消費に使うのもオススメです。
セールで買ったものがいざ届いたときに「置き場がないな……」なんてことを経験した人もいるかと思います。
その点“楽券”であれば、そうした置き場のことを気にせず、かつ具体的な使い道も後で決めればいい(※有効期限などには注意!)ため、「ファミマやコメダを使うこと多いし、とりあえず買っておくか」と気軽に買えるのも利点ですね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57760/a0f87fd05a9ca5f3de49e48ab00dfb4a7.jpg?x=1280)
⑦ポイント上限を意識する
楽天ブラックフライデーでは、買いまわりで獲得できるポイントに上限があります。上限は最大7,000ポイントまでで、これを超えても追加のポイントはもらえません。
また、2022年4月からは、買いまわりの対象となるポイントの計算が“消費税別価格”に変更されている点にも注意が必要です。
ポイント獲得を目的に購入する際は、上限を意識しておきましょう。
⑧ブラックフライデースロットでポイントゲット
セール開催前~期間中に挑戦できる“ブラックフライデースロット”では、最大5,000ポイントを獲得するチャンスがあります。
ただし、こちらのスロットで獲得したポイントが使える期間は短い(楽天ブラックフライデー期間中のみ)のでご注意を。
事前告知版(2025年11月12日(水)10:00~11月20日(木)19:59)はすでに挑戦可能なので、ぜひ運試ししてみましょう!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/57760/a72ab1f0be6d1967234bec16f5c465238.png?x=1280)
楽天ブラックフライデーの注意点
1つめは、楽天以外にもブラックフライデーのキャンペーンを展開しているECサイト、実店舗が多数存在すること。よく比較してから動きたいですが、かといってお得なアイテムは早々と売り切れてしまうことも……。事前からの情報入手が必要ですし、ある程度の割り切りも必要です。
2つめは、“直後に楽天スーパーセールが開催される可能性が高いこと”。今回のブラックフライデーも終了から間を空けずに12月となり、過去の開催実績から考えると、すぐに楽天スーパーセールが始まってしまいます。
ショップの買い回りなどを考えると、どちらかのセールに買い物を集中させるのも考え方としてはアリ。とくに年末は出費の多いタイミングでもあるので注意したいところです。
3つめは、2025年10月1日より“楽天ふるさと納税”の寄付は、原則として楽天ポイント付与の対象外となったこと。詳しくは楽天市場のお知らせページで解説されていますが、前回のブラックフライデーではOKだったものが利用できなくなっているので、買いまわりショップ数のカウントや付与ポイントの計算時に注意しましょう。
楽天ブラックフライデーまとめ
楽天ブラックフライデーは、ただ商品をお得に購入するだけではなく、さまざまな攻略法を駆使することでさらにお得にポイントをゲットできるイベントです。
買い回りやキャンペーンへのエントリー、楽天カードの利用、クーポンの事前取得など、工夫次第で驚くほどのお得とポイント還元があります。
エントリーが必要なキャンペーンが多いため、参加する前にエントリーを忘れずにチェックしましょう。自分に合ったクーポンやイベントを見逃さないためにも、楽天の公式サイトを定期的にチェックしてみてください。