2025年5月16日にサービス開始から23周年を迎えた、スクウェア・エニックス運営のMMORPG『FINAL FANTASY XI(ファイナルファンタジー11)』(以下、FF11)。その攻略班である“電撃の旅団”が『FF11』の旬を語る連載企画です!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55839/abb6be3debabfc4442bad17722697e823.jpg?x=1280)
“電撃の旅団”とは、電撃PlayStationの編集&ライターで結成された『FF11』の攻略班。ちなみに下の4人以外にも、いくつもの修羅場をくぐってきた精鋭が存在するのだ!

団長…… 毎年ハロウィンの季節になると、旅団の記事で作ったパンプキンカービングを思い出します。また作ろっかな(*´∇`*)

Osho…… 10月24日(金)から入手可能なデュークソードは、アンバスケード武器2段階目(アジャソード)と3段階目(エレタソード)の中間くらいの性能。新規&復帰プレイヤーは取っておいて損はないかと!

Haruhi…… “リリ活”なつかしいですね。試行錯誤と装備更新で、徐々に効率的になっていくのが楽しかった気がします。

Kitty…… スマホが壊れたのでソフトウェアトークンから、セキュリティトークンへ。出かけるときに必ず持ち歩いていた日々を思い出して、懐かしい気持ちに。
月刊★ヴァナナンデスweb!2025年10月号

団長: “リリ活”が楽になったんだって?

Osho: 「★翼もつ女神」のレディリリスを倒してマリグナス装束を集める活動、略して“リリ活”ですな(笑)。

Haruhi: はい。ただ、未所持の部位が入手しやすくなっただけでバトルの難易度自体は変わっていないため、今回は未挑戦の冒険者のために「★翼もつ女神」の攻略をしようと思います!

Kitty: あ、まだ未視聴の方は10月11日放送の“A.M.A.N.とLIVE!”のチェックもぜひ!
今月のバージョンアップ
上位ミッションバトルフィールド「★翼もつ女神」において、戦利品が マリグナス装束 → 包装【マリグナス】 に変更

Haruhi: 包装【マリグナス】は、マリグナス装束のいずれかを入手できるアイテムです。すでに所持している装備品が抽選された場合は包装【マリグナス】を再度入手するというもので、ようするに未所持の部位が出るまで何回でも使えるということですね。
リンバスにおいて、ノートリアスモンスターの討伐集計期間と宝箱の報酬の受け取り期間が1週間から4週間に変更

Haruhi: 先月の「A.M.A.N.とLIVE!」でも話がありましたが、リンバスのNM討伐の集計期間と報酬の受け取りについての変更が入りました。NM討伐数が増えればアスプロマター、メランマターが取りやすくなるので、集計期間が伸びたのはうれしいです。
ワークスコールのコールチケットの発行時間が、360分→180分に短縮

Haruhi: 『アドゥリンの魔境』ミッションの進行や、エルゴンウェポンの作成には一定回数のワークスコールのクリアが必要なのですが、コールチケットがあふれないように使うようにしていてもある程度の日数がかかります。その発行時間が半分になったことにより最低限必要な日数も半分になりました。
ただし、コールチケットの所持上限は変わっていないので、コールチケットをあふれさせないようにするにはこれまでよりこまめにワークスコールをこなす必要があります。
ただし、コールチケットの所持上限は変わっていないので、コールチケットをあふれさせないようにするにはこれまでよりこまめにワークスコールをこなす必要があります。
モグガーデンにおいて、採集ポイント"Arboreal Grove"、"Mineral Vein"を調べた際に表示されるメニューのカーソル初期位置が変更

Haruhi: 地味な調整ではありますが、人によっては毎日モグガーデンの世話をしますから、操作がワンステップ減るのはありがたいですよね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55839/a01c8d748063bea0f0d3d5e028b057b43.jpg?x=1280)
今月のキャンペーン
2025年10月ログインキャンペーン
ポイント付与期間:2025年10月10日(金)17:00頃~11月2日(日)23:00頃
ポイント交換期間:2025年10月10日(金)17:00頃~11月9日(日)23:59頃

Haruhi: 今月は新しい装備品としてイルムウエスキットが追加されています。ハロウィンイベントの報酬でもらえる装備と合わせて一式となっているので、ぜひゲットしましょう!
また、来月からログインキャンペーンがリニューアルされるそうです。そして、リニューアルに伴い今月から翌月に繰り越せるログインポイントが1500から700になるので、今月はいつもより多くポイントを使っちゃいましょう。リニューアルでは、「過去に登場したアイテムが取りやすくなるほか、これまで交換対象にならなかったアイテムをラインナップに加えることを予定」とのことで、どんなラインナップになるのか楽しみです。
また、来月からログインキャンペーンがリニューアルされるそうです。そして、リニューアルに伴い今月から翌月に繰り越せるログインポイントが1500から700になるので、今月はいつもより多くポイントを使っちゃいましょう。リニューアルでは、「過去に登場したアイテムが取りやすくなるほか、これまで交換対象にならなかったアイテムをラインナップに加えることを予定」とのことで、どんなラインナップになるのか楽しみです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55839/abc589b1a1ed3796a666122087a4af9fb.jpg?x=1280)
成長の追い風! コンテンツ挑戦応援キャンペーン
1回目 開催期間:2025年10月10日(金)17:00~10月23日(木)23:59
2回目 開催期間:2025年10月29日(水)17:00~11月4日(火)23:59

Haruhi: 今月のキャンペーンも2回に分けての開催ですね。10月24日からはシーズナルイベントのハロウィンがあり、今回は追加の報酬もたくさんあるので、この期間はハロウィンイベントを遊んで報酬を集めましょう!
ハロウィン
開催期間:2025年10月24日(金)17:00頃~11月9日(日)23:59頃

Haruhi: 上にも書きましたが、今回は報酬として新装備であるイルムティアラとイルムファラッシュが追加されているので、ぜひイベントに参加してアイテムを集めましょう~!
“本物”のジュノ大公も注目されたいようです
開催期間:2025年10月24日(金)17:00頃~11月3日(月)23:59頃

Haruhi: このイベントは「やみおーの日々」同様に3カ月連続の開催で、今回で2回目となります。そして、この2回目はデュークソードという片手剣が用意されており、カムラナートの剣、若き召喚士の憂鬱、エンライト、エンダーク、レッドカレーを集めてCurator Moogleにトレードすると入手できます。
告知で「新規~熟練の冒険者の皆さんに幅広く活用いただける性能」と言われているとおり、入手難度のわりにおもしろい性能となっているのでぜひ手に入れたいですね。
告知で「新規~熟練の冒険者の皆さんに幅広く活用いただける性能」と言われているとおり、入手難度のわりにおもしろい性能となっているのでぜひ手に入れたいですね。
多数の新アイテム&復刻アイテムの入手手段が追加
実施期間:2025年10月24日(金)17:00頃~11月9日(日)23:59頃

Haruhi: 今回は新しい装備品として、デュークソード(片手剣)、イルムマニラ(両手装備)、イルムラッパ(両脚装備)が追加されています。復刻アイテムはクショーランタンですね。私も持っていなかったので入手を目指します!
デュナミスのボスモンスター弱体用のアイテムは、デュナミス-バルクルムとデュナミス-クフィムのものが用意されました。とくにデュナミス-クフィムのボスモンスター・Antaeusは、攻撃1回あたりのダメージ上限が99になる特性と強力なリジェネがあり、アイテムレベル装備でも弱体なしでAntaeusと戦うのは面倒なので、これで手に入れるのもありですよ。
・デュークソードの交換に必要なアイテム:カムラナートの剣、若き召喚士の憂鬱、エンライト、エンダーク、レッドカレー
・クショーランタンの交換に必要なアイテム:エクステンクション、炎の精霊石、カラバジラランタン
・イルムマニラ(両手)の交換に必要なアイテム:コヴンハット、カメレオンダイヤ、有翼獅子のたてがみ、霊獣の血
・イルムラッパ(両脚)の交換に必要なアイテム:パンプキンランタン、ボムランタン、マンドラゴランタン
・消臭苔の交換に必要なアイテム:オルデール銅貨、乾燥マージョラム、ボヤーダ苔
・無臭キノコの交換に必要なアイテム:オルデール銅貨、乾燥マージョラム、パフボール
・香木の根の交換に必要なアイテム:オルデール銅貨、カモミール、木霊の根
・海坊主の毒墨の交換に必要なアイテム:1バイン紙幣、毒素
・穿孔翼の交換に必要なアイテム:1バイン紙幣、コウモリの翼
・不滅の破片の交換に必要なアイテム:1バイン紙幣、ゴーレムの破片
デュナミスのボスモンスター弱体用のアイテムは、デュナミス-バルクルムとデュナミス-クフィムのものが用意されました。とくにデュナミス-クフィムのボスモンスター・Antaeusは、攻撃1回あたりのダメージ上限が99になる特性と強力なリジェネがあり、アイテムレベル装備でも弱体なしでAntaeusと戦うのは面倒なので、これで手に入れるのもありですよ。
・デュークソードの交換に必要なアイテム:カムラナートの剣、若き召喚士の憂鬱、エンライト、エンダーク、レッドカレー
・クショーランタンの交換に必要なアイテム:エクステンクション、炎の精霊石、カラバジラランタン
・イルムマニラ(両手)の交換に必要なアイテム:コヴンハット、カメレオンダイヤ、有翼獅子のたてがみ、霊獣の血
・イルムラッパ(両脚)の交換に必要なアイテム:パンプキンランタン、ボムランタン、マンドラゴランタン
・消臭苔の交換に必要なアイテム:オルデール銅貨、乾燥マージョラム、ボヤーダ苔
・無臭キノコの交換に必要なアイテム:オルデール銅貨、乾燥マージョラム、パフボール
・香木の根の交換に必要なアイテム:オルデール銅貨、カモミール、木霊の根
・海坊主の毒墨の交換に必要なアイテム:1バイン紙幣、毒素
・穿孔翼の交換に必要なアイテム:1バイン紙幣、コウモリの翼
・不滅の破片の交換に必要なアイテム:1バイン紙幣、ゴーレムの破片
やみおーの日々
開催期間:2025年10月29日(水)17:00頃~11月9日(日)23:59頃
アンバスケード★プチ攻略【2025年10月】

Haruhi: 今月の敵はドゥエルグ族です。このドゥエルグ族は、戦闘開始時に難易度に応じた数のトーム族をお供として召喚します。トーム族は8種類の中からランダムで召喚され、攻撃はしないけどその場にいるあいだボスモンスターに何かしらの効果を付与しています。トーム族はHPは低いものの、倒してもすぐに再召喚されてしまうので、倒したいトーム族と場に残してもいいトーム族をあらかじめ決めておき、倒したいトーム族がいる場合は排除し続けるという感じの戦闘ですね。
私としては、物理ダメージ耐性を与えるThe Immovable Objectと、ランダムな属性を吸収するArs Espiritusの2種類を倒す対象にしておくといいかなと思います。
私としては、物理ダメージ耐性を与えるThe Immovable Objectと、ランダムな属性を吸収するArs Espiritusの2種類を倒す対象にしておくといいかなと思います。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55839/a4551cad1d18630dbaed53a74958517d5.jpg?x=1280)
"アンバスケード大典2章"入手のオススメエリア
討伐対象……デーモン類(3体)
【オススメその1】
エリア……ズヴァール城〔S〕
移動方法……ホームポイント#1
【オススメその2】
エリア……ザルカバード〔S〕
移動方法……ホームポイント#1
※詳しい攻略はこちら
「★翼もつ女神」を攻略!

Haruhi: 「★翼もつ女神」で入手できるマリグナス装束は高い魔回避や魔防に加え、被ダメージ-も付いていて防御性能が高く、命中や飛命、魔命、ストアTP、物理ダメージ上限+なども備わっているとても優秀な装備品です。実装から6年経っていることもあってこれより強い装備もありますが、装備の組み合わせしだいでは現在でも有用ですし、コンテンツレベルの高いバトルに挑むためのステップアップ用にぜひ手に入れておきたい装備のひとつです。全部位揃えておいて損はないと思うので、コンプリートを目指しましょう!
なお、「★翼もつ女神」に挑むための「ファントムクォーツ【女神】」を交換するためには、『アルタナの神兵』ミッションの「翼もつ女神」のコンプリートが必要です。『アルタナの神兵』ミッションは、進行でちょっとむずかしかったところも緩和されているので、未クリアの人はこの機会にクリアしちゃいましょう!
なお、「★翼もつ女神」に挑むための「ファントムクォーツ【女神】」を交換するためには、『アルタナの神兵』ミッションの「翼もつ女神」のコンプリートが必要です。『アルタナの神兵』ミッションは、進行でちょっとむずかしかったところも緩和されているので、未クリアの人はこの機会にクリアしちゃいましょう!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55839/a71dc28ae3ffa209af3eac1db09975776.jpg?x=1280)
事前の準備

Haruhi: 「★翼もつ女神」は難易度「とてもやさしい」でもそれなりに強いので、ある程度は装備品を整えてから挑みましょう。また、装備品を狙う場合、トレジャーハンターのあるシーフとそれ以外のジョブではかなり差ができてしまいます。ですから、ここでは新規および復帰者の方向けに、シーフのソロで「とてもやさしい」に挑む際の攻略にしぼって解説していきたいと思います。
●武器(短剣)候補
・四条
・スキンフレア
・サンダン
・アンバスケード武器
・スキンフレア
・サンダン
・アンバスケード武器

Haruhi: 四条はレベル99になったばかりのプレイヤーにオススメする武器の中でも、イチオシの短剣です。もっといい武器はたくさんありますが、ギアスフェットかドメインベージョンで得られるドメインポイントを200で交換でき、強化用のエアリキッドも競売やバザーで買うことができます。
ドメインポイントが余っていれば800で交換できるスキンフレアをもらい、アーケイン・グリプトで強い値を狙うのもおもしろいですね。
サンダンはジュノ港にいるOboroが作ってくれる武器で、トレジャーハンター用です。ほかの装備品でトレジャーハンターの数値が足りそうなら、なくてもいいかもしれません。
アンバスケード武器はとても強いので、最終的には最後の段階のトーレットまで強化したいところです。最終段階への強化はパルスアームズが必要となるので、もし持っていないならひとまず可能な範囲まで強化して持っておきましょう。
ドメインポイントが余っていれば800で交換できるスキンフレアをもらい、アーケイン・グリプトで強い値を狙うのもおもしろいですね。
サンダンはジュノ港にいるOboroが作ってくれる武器で、トレジャーハンター用です。ほかの装備品でトレジャーハンターの数値が足りそうなら、なくてもいいかもしれません。
アンバスケード武器はとても強いので、最終的には最後の段階のトーレットまで強化したいところです。最終段階への強化はパルスアームズが必要となるので、もし持っていないならひとまず可能な範囲まで強化して持っておきましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55839/aae8c116299613a0815e3de802f0f8588.jpg?x=1280)
●防具候補
・ムンム装束

Haruhi: ムンム装束はアンバスケードで入手できる装備品で、レベル99になってエミネンスや同盟戦績で交換できる装備品で一式整えたあと、その次の段階で手に入れたい装備品になります。さらに上を目指すときは、ムンム装束+1を基準にして装備品を入れ替えていくという形がいいですね。「★翼もつ女神」に挑む前に、ムンム装束+2にはしておきたいところです。
そのうえで、マリグナス装束を入手したら随時入れ替えていくといいでしょう。2部位、3部位と増えていくにつれて、このBF自体でもマリグナス装束の強さを実感できるようになると思います。
そのうえで、マリグナス装束を入手したら随時入れ替えていくといいでしょう。2部位、3部位と増えていくにつれて、このBF自体でもマリグナス装束の強さを実感できるようになると思います。
・トゥルム装束

Haruhi: マリグナス装束には劣りますが、高めの魔回避とリジェネが特徴の装備品。「レベル99になってすぐ」という主旨からは少しはずれますが、合成品なので競売やバザーで購入でき、ギフト500で習得するスペリア3があれば装備可能です。ムンム装束で勝てない場合は、この装備品を目指してみるのもひとつの選択肢だと思います。
・ジョブ専用装束

Haruhi: 通常のルートで強化してもいいですし、マンスリー目標のディードをためればアイテムレベル119+1と+2のAFとレリック装束が手に入るので、ディードがたまっているなら交換してしまうのもありです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55839/ae461e42469999cf1a3c5cf47723db2ab.jpg?x=1280)
●トレジャーハンター装備候補

Haruhi: まずはシーフのトレジャーハンターについてのおさらいです。シーフ以外のジョブはトレジャーハンターの値を4までしか付けられませんが、シーフは初期値を8まで付けられるうえに値を上昇させることもできます。この特性を活かさないのはもったないので、まずは初期値を8にしましょう。レベル99あればジョブ特性で+3があるので、装備品で+5を補えばOKです。下記でオススメの装備品を挙げていますが、入手難度がちょっと高いものもあるので、まずはサンダンと完璧な幸運の卵を手に入れ、プランダアムレットとスカルカプーレーヌを+1へ強化しておくといいと思います。
また、「不意打ち」と「だまし討ち」にはトレジャーハンター効果を上昇させやすい効果があります。「まどわす」の効果時間中はどの方向からでも「不意打ち」が入るので、自分が盾役をする場合でも「不意打ち」を狙っていきましょう。ほかにも、メリットポイントで習得する「フェイント」は1段階強化するごとにトレジャーハンター効果の上昇確率にボーナスを得られるので、周回中だけでも最大強化しておくといいかもです。ただ、8からスタートした場合、11以降はかなり上がりにくいので、トレジャーハンター効果の数値上げにはあまりこだわらず、「10になったらいいなあ」くらいの気持ちで戦うといいでしょう。
オススメのトレジャーハンター装備
※()内は装備部位。【】内はトレジャーハンターの値
・サンダン(短剣)【+1】
・スキンフレア(短剣)(※秘術によるアーケイン・グリプト)【+1~+2】
・完璧な幸運の卵(投てき)【+1】
・プランダアムレット(両手)【+2】
・PDアムレット+1(両手)【+3】
・PDアムレット+2(両手)【+3】
・PDアムレット+3(両手)【+4】
・スカルカプーレーヌ(両足)【+2】
・SKプーレーヌ+1(両足)【+3】
・SKプーレーヌ+2(両足)【+4】
・SKプーレーヌ+3(両足)【+5】
・ヘルクリア装束(※秘術によるアーケイン・グリプト)【+1~+2】
・チャークベルト(腰)【+1】
・ゴーニーリング(指)【+1】
・GNリング+1(指)【+1】
また、「不意打ち」と「だまし討ち」にはトレジャーハンター効果を上昇させやすい効果があります。「まどわす」の効果時間中はどの方向からでも「不意打ち」が入るので、自分が盾役をする場合でも「不意打ち」を狙っていきましょう。ほかにも、メリットポイントで習得する「フェイント」は1段階強化するごとにトレジャーハンター効果の上昇確率にボーナスを得られるので、周回中だけでも最大強化しておくといいかもです。ただ、8からスタートした場合、11以降はかなり上がりにくいので、トレジャーハンター効果の数値上げにはあまりこだわらず、「10になったらいいなあ」くらいの気持ちで戦うといいでしょう。
オススメのトレジャーハンター装備
※()内は装備部位。【】内はトレジャーハンターの値
・サンダン(短剣)【+1】
・スキンフレア(短剣)(※秘術によるアーケイン・グリプト)【+1~+2】
・完璧な幸運の卵(投てき)【+1】
・プランダアムレット(両手)【+2】
・PDアムレット+1(両手)【+3】
・PDアムレット+2(両手)【+3】
・PDアムレット+3(両手)【+4】
・スカルカプーレーヌ(両足)【+2】
・SKプーレーヌ+1(両足)【+3】
・SKプーレーヌ+2(両足)【+4】
・SKプーレーヌ+3(両足)【+5】
・ヘルクリア装束(※秘術によるアーケイン・グリプト)【+1~+2】
・チャークベルト(腰)【+1】
・ゴーニーリング(指)【+1】
・GNリング+1(指)【+1】
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55839/a4ca810612d34663e04fac4a7a3125c66.jpg?x=1280)
●ダメージカット装備

Haruhi: このBFでは、Lady Lilithの攻撃がほぼ魔法ダメージなので、シェルVがかかっている状態なら被ダメージ-もしくは被魔法ダメージ-が20%ほどあれば大丈夫です。マリグナス装束には全部位に被ダメージ-が付いているので、1部位でも入手できればだいぶ楽になるでしょう。
ほかにも首部位や指部位でのダメージカット装備を用意しておきたいところです。また、後述するノックバック対策用のリパルスマントとの選択になりますが、アンバスケードの背装備に被ダメージ-を付与したものは、どこででも使える強力なダメージカット装備なので作っておきましょう。
オススメのダメージカット装備
※()内は装備部位。【】内はトレジャーハンターの値
・黄昏の光輪(首)【被ダメージ-5%】
・ロリケートトルク(首)【被ダメージ-5%】
・ロリケートトルク+1(首)【被ダメージ-6%】
・守りの指輪(指)【被ダメージ-10%】
・ヴォーケインリング(指)【被ダメージ-7%】
・VCリング+1(指)【被ダメージ-8%】
・メランリング(指)【被ダメージ-10%】
・月明の指輪(指)【被ダメージ-4%】
・月光の指輪(指)【被ダメージ-5%】
・ヤクルナリング(指)【被魔法ダメージ-5%】
・ヤクルナリング+1(指)【被魔法ダメージ-6%】
・トゥタティスケープ(背)
※付与できる最大で、【被ダメージ-5%】もしくは【被魔法ダメージ-10%】
ほかにも首部位や指部位でのダメージカット装備を用意しておきたいところです。また、後述するノックバック対策用のリパルスマントとの選択になりますが、アンバスケードの背装備に被ダメージ-を付与したものは、どこででも使える強力なダメージカット装備なので作っておきましょう。
オススメのダメージカット装備
※()内は装備部位。【】内はトレジャーハンターの値
・黄昏の光輪(首)【被ダメージ-5%】
・ロリケートトルク(首)【被ダメージ-5%】
・ロリケートトルク+1(首)【被ダメージ-6%】
・守りの指輪(指)【被ダメージ-10%】
・ヴォーケインリング(指)【被ダメージ-7%】
・VCリング+1(指)【被ダメージ-8%】
・メランリング(指)【被ダメージ-10%】
・月明の指輪(指)【被ダメージ-4%】
・月光の指輪(指)【被ダメージ-5%】
・ヤクルナリング(指)【被魔法ダメージ-5%】
・ヤクルナリング+1(指)【被魔法ダメージ-6%】
・トゥタティスケープ(背)
※付与できる最大で、【被ダメージ-5%】もしくは【被魔法ダメージ-10%】
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55839/a961ef6bf5c2efa6ef79e519d7b5b5277.jpg?x=1280)
戦闘でのポイント
難易度「とてもやさしい」でLady Lilithの使用する特殊技
サブジュゲートスラッシュ:前方範囲に最大HPに対して一定の割合のダメージ(威力は難易度による)、ノックバック、敵対心減少
デュランスウィップ:前方範囲にダメージ、追加効果:バイオ、バインド、アムネジア
ムーンライトヴェール:範囲にダメージ、追加効果:スタン、魔法防御力ダウン、魔法回避率ダウン
ペタラインテンペスト:範囲にダメージ、追加効果:HPmaxダウン、MPmaxダウン、TPmaxダウン
サポートジョブは戦士か魔導剣士

Haruhi: 好みにもよりますが、サポートジョブは戦士か魔導剣士がいいですね。というのも、特殊技のサブジュゲートスラッシュには敵対心減少の効果があり、フェイスにターゲットが移ったあとにターゲットを取り返す手段がほしいからです。個人的には、戦士のほうがわかりやすくて使いやすいと思います。
フェイスの編成

Haruhi: 装備状況によっても変わるものの、フェイスの編成は支援と回復を厚めにするのが鉄板です。
盾役の有無は好みにもよりますが、自分が盾役をしたほうがフェイスの位置取りなどを調整しやすいので戦いやすいと思います。盾役を入れるメリットには、「だまし討ち」が使いやすいというのもあります。前述のとおり、トレジャーハンターを上げやすくなるのでどちらを取るかという感じですね。
こういった戦闘では、フェイスのMPを支えるセルテウスは必須と言ってもいいでしょう。ヘイストIIが使える支援役も必要な役回りで、定番のコルモルがオススメです。キング・オブ・ハーツは支援系魔法と状態異常回復魔法を使うのでなかなかいい感じですが、技連携・光に対してファイガを使ってMPを大量に使っちゃうのでMPまわりがやや不安なのと、メッタ打ちが核熱属性なので技連携を気を付ける必要があり、一長一短といったところです。
Lady Lilithは治療にイレースが必要な状態異常を持つ特殊技が多いので、回復役は2人ほどいるといいかもしれません。イングリッドII、ユニティリーダーのピエージェ(UC)、モンブロー(※)の3人は範囲で状態異常を回復できます。
※ジュノ上層にいるモンブローに所持金に応じた寄付をすることで、その週のコンクェスト集計までのあいだは状態異常回復の薬が範囲化される。
いわゆる“置物フェイス”のブリジッドは魔法防御力アップのスフィアを展開してくれるので、こちらも選択肢のひとつとして覚えておきましょう。
詳細は後述しますが、Lady Lilithは闇属性を吸収する特徴があるので、セルテウス以外の核熱属性の特殊技を持つフェイス、アークEVなどの湾曲属性の特殊技を持つフェイス、通常攻撃が魔法属性のシャントットII、アシェラ、アシェラIIあたりは使わないほうが無難かもしれません。
以上を踏まえた編成の一例としては、自分で盾役をする場合はブリジッド、ピエージェ(UC)、セルテウス、コルモル、クピピなど、盾役を入れる場合は、アムチュチュ、セルテウス、ヨランオラン(UC)、コルモル、クピピなどといった感じでしょうか。前者の場合、マリグナス装束をいくつか手に入れたあとはウルミアなどにしてもいいと思います。ディードがたまっていてモンブローを取得済みなら、こちらも入れ替え候補のひとりになると思います。
盾役の有無は好みにもよりますが、自分が盾役をしたほうがフェイスの位置取りなどを調整しやすいので戦いやすいと思います。盾役を入れるメリットには、「だまし討ち」が使いやすいというのもあります。前述のとおり、トレジャーハンターを上げやすくなるのでどちらを取るかという感じですね。
こういった戦闘では、フェイスのMPを支えるセルテウスは必須と言ってもいいでしょう。ヘイストIIが使える支援役も必要な役回りで、定番のコルモルがオススメです。キング・オブ・ハーツは支援系魔法と状態異常回復魔法を使うのでなかなかいい感じですが、技連携・光に対してファイガを使ってMPを大量に使っちゃうのでMPまわりがやや不安なのと、メッタ打ちが核熱属性なので技連携を気を付ける必要があり、一長一短といったところです。
Lady Lilithは治療にイレースが必要な状態異常を持つ特殊技が多いので、回復役は2人ほどいるといいかもしれません。イングリッドII、ユニティリーダーのピエージェ(UC)、モンブロー(※)の3人は範囲で状態異常を回復できます。
※ジュノ上層にいるモンブローに所持金に応じた寄付をすることで、その週のコンクェスト集計までのあいだは状態異常回復の薬が範囲化される。
いわゆる“置物フェイス”のブリジッドは魔法防御力アップのスフィアを展開してくれるので、こちらも選択肢のひとつとして覚えておきましょう。
詳細は後述しますが、Lady Lilithは闇属性を吸収する特徴があるので、セルテウス以外の核熱属性の特殊技を持つフェイス、アークEVなどの湾曲属性の特殊技を持つフェイス、通常攻撃が魔法属性のシャントットII、アシェラ、アシェラIIあたりは使わないほうが無難かもしれません。
以上を踏まえた編成の一例としては、自分で盾役をする場合はブリジッド、ピエージェ(UC)、セルテウス、コルモル、クピピなど、盾役を入れる場合は、アムチュチュ、セルテウス、ヨランオラン(UC)、コルモル、クピピなどといった感じでしょうか。前者の場合、マリグナス装束をいくつか手に入れたあとはウルミアなどにしてもいいと思います。ディードがたまっていてモンブローを取得済みなら、こちらも入れ替え候補のひとりになると思います。
BF中央で戦える配置に。罠(Dark Gyves)に注意!

Haruhi: このBFでは戦闘開始時に罠(Dark Gyves)が展開されます。この罠は一定時間ごとに周囲にダメージを与えるため、フェイスが罠の近くにいると戦闘不能になりやすいです。ですから、戦闘はなるべくBFの中央で戦うようにしたいです。
また、戦闘中にターゲットしている対象のいる場所に別の罠を2つまで配置します。こちらは周囲に魔法回避率ダウンの効果を与えるタイプで、ダメージがないので近くで戦っても大丈夫ではあるのですが、魔法攻撃や状態異常をレジストしにくくなるので、できれば離れて戦いましょう。この罠については、できる限り外周近くに配置されるように戦うと、以降の戦闘が楽になります。
また、戦闘中にターゲットしている対象のいる場所に別の罠を2つまで配置します。こちらは周囲に魔法回避率ダウンの効果を与えるタイプで、ダメージがないので近くで戦っても大丈夫ではあるのですが、魔法攻撃や状態異常をレジストしにくくなるので、できれば離れて戦いましょう。この罠については、できる限り外周近くに配置されるように戦うと、以降の戦闘が楽になります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55839/aec83c21243bf34132fc8ff16360c0fc3.jpg?x=1280)
闇属性攻撃は厳禁! 技連携も注意。

Haruhi: Lady Lilithは闇属性のダメージを吸収します。もちろん技連携のダメージも対象なので、収縮、重力、闇の技連携が発生しないように注意しましょう。短剣のWSで気を付けたいのはルドラストームとエヴィサレーションで、ルドラストームからルドラストームで闇、湾曲属性からエヴィサレーションで闇、核熱属性からのエヴィサレーションで重力といった技連携が危険です。慣れるまではシャークバイトかエクゼンテレターを使う、もしくは連携属性のある技を使うフェイスを編成しないでエヴィサレーションを連発する、などがよいかと思います。
外周ではレディリリスへのダメージが0に!

Haruhi: Lady LilithはBFの外周部にいるとき、ダメージが0になるという特徴があります。目安としては、最初に配置される罠より外側です。Lady Lilithはノックバック&敵対心減少効果のある特殊技を使うためにターゲットがふらつきがちで、距離を取るタイプのフェイスを追いかけて外周までいっちゃうこともあります。こうなるとWSでターゲットを取り戻すこともできないので、落ち着いて「挑発」などでターゲットを取って中心付近に戻ったあとにWSを撃ちましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55839/a87ea376efa0733e8cd4ea2a5d9efca92.jpg?x=1280)
ノックバック対策について

Haruhi: Lady Lilithは通常攻撃にノックバックの効果があるので、プレイヤー自身が盾役をする場合はとても戦いにくいです。こういうときは壁を背にするのがセオリーなんですが、前述したとおり外周ではLady Lilithへのダメージが0になってしまうため、このBFでは壁を背にして戦うことができません。そこで役に立つのがノックバック軽減の効果がある装備です。現在は、ダッシングサブリガ(両脚)、ヴォーケインリング(VCリング+1)(指)、リパルスマント(背)の3つの装備があり、すべて装備することでノックバックを無効化できます。前者2つは入手方法が特殊なので集めるのは大変かもですが、リパルスマントは楽に入手できるので、戦いにくいと感じたらこれだけでも使ってみるといいかもしれません。
・ダッシングサブリガ
「ハラキリ」でネオタキタロから出る腐食したサブリガを、光のクリスタルで合成する。競売やバザーでも購入可能。
・リパルスマント
ピースキーパー・ワークスで同盟戦績と交換。
・ヴォーケインリング
『アドゥリンの魔境』ミッションのコンプリート報酬のひとつ。
・ダッシングサブリガ
「ハラキリ」でネオタキタロから出る腐食したサブリガを、光のクリスタルで合成する。競売やバザーでも購入可能。
・リパルスマント
ピースキーパー・ワークスで同盟戦績と交換。
・ヴォーケインリング
『アドゥリンの魔境』ミッションのコンプリート報酬のひとつ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55839/afc2d7e29bdee78dff31a53a67720d7da.jpg?x=1280)
「フェイスの絆キャンペーン」を利用する

Haruhi: 負けてしまう場合の敗因はいくつかあると思いますが、その多くはフェイスが戦闘不能になって瓦解してしまうことだと思います。ですから、「フェイスの絆キャンペーン」中に集中してがんばるというのもひとつの手だと思います。とくに、「フェイスの絆キャンペーンHQ」はフェイスが戦闘不能になっても1回は耐えてくれますから、より勝利しやすくなります。この期間中に2部位くらい取れればしめたもの、という感じですね。
まとめ

Haruhi: 長々と書きましたが、要約すると「しっかりと事前準備をしよう」、「罠(Dark Gyves)とフェイスの位置に注意しながら戦おう」という感じでしょうか。フェイスの編成は好みによるところもあると思うので、いくつか試してみて、自分がしっくりくるものを探すといいと思います。
次回もお楽しみに!
次回もお楽しみに!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/55839/a22b7a409dce3b85ab5bb843f5ce9407a.jpg?x=1280)