電撃オンライン

【城・歴史・戦国武将イベントまとめ:2024年6~7月】一心祭り(毛利元就)、那須与一の刀展示、『刀剣乱舞』で学ぶ日本刀と未来展など

文:電撃オンライン

公開日時:

最終更新:

 戦国武将やお城、関連施設など、日本全国にはさまざまな歴史が刻まれた場所が残されています。

 好きなときに行って当時に思いを馳せるもよし、推し武将たちの生きた証を見に行くもよし――なのですが、年間を通して各地でたくさんのイベントが開催されていることをご存知でしょうか?

 夏が近づいてきたこの時期にも、さまざまなイベントが予定されています。今からでも間に合う、2024年6月~7月に開催されるイベントについてまとめてみました。

 ゲーム『刀剣乱舞』で学ぶ日本刀と未来展や、広島県で開催される一心祭りなど、期間限定のイベントばかりなので、この機会を見逃さないように!

2024年6月~7月開催の戦国武将・歴史・城イベントまとめ

返還30年 岐阜の赤羽刀総覧:美濃伝をたどる(岐阜県)
場所:岐阜県博物館
開催期間:4月20日~6月23日
内容:関市・岐阜県博物館の整備済み赤羽刀を主に、美濃鍛冶の始まりである西郡・赤坂鍛冶から最盛期の関鍛冶、さらに幕末の美濃刀まで、約70振りを展示。

日本刀の美Ⅴ 日本美術刀剣保存協会長岡支部会員愛刀展(新潟県)
場所:栃尾美術館
開催期間:4月27日~6月23日
内容:日本刀のほか、関連する刀装具や武具類なども紹介。「重要文化財:刀 銘 国廣(堀川)」など。

特別展:上杉茂憲 最後の藩主と米沢士族(山形県)
場所:米沢市上杉博物館
開催期間:4月20日~5月19日(前期)、5月25日~6月23日(後期)
内容:主に幕末から明治20年代にかけて、上杉茂憲と米沢の士族の生き様や思い、両者の関係性、地域の近代化に果たした役割を紹介。

●ゲーム『刀剣乱舞ONLINE』コラボ開催:後期展示で「短刀 銘 吉光(号 五虎退)」を展示するのに合わせて、“刀剣男士 五虎退”の等身大パネルを設置。

徳川美術館展:尾張徳川家の至宝(大阪府)
場所:あべのハルカス美術館
開催期間:4月27日~ 6月23日
内容:数ある名品の中から、甲冑や刀剣など武具のほか、茶道具や香道具、能道具、婚礼調度、書画などを通して、尾張徳川家の歴史と華やかな大名文化を紹介。現存最古の源氏絵である国宝「源氏物語絵巻」など、日本を代表する名品も特別出品。

平安から現代の名刀 栃木県支部会員愛蔵展(栃木県)
場所:那須与一伝承館
開催期間:4月27日〜5月26日(前期)、5月28日〜6月23日(後期)
内容:日本美術刀剣保存協会栃木県支部の発足75周年を記念し、与一の太刀(国指定重要文化財)をはじめ、会員の愛蔵刀や刀装具を公開。

宝物殿 青もみじ特別公開―天神様と源氏物語―(京都府)
場所:北野天満宮
開催期間:4月6日〜6月30日
内容:北野天満宮旧蔵の源氏物語の写本の歴史を特集展示するとともに、「太刀 銘 安綱《鬼切丸 髭切》」をはじめとする北野刀剣約20振りを一挙公開。

見どころ学べる! 目で観る刀の教科書展 ―噂の刀展Ⅴ―(奈良県)
場所:薬師寺
開催期間:6月28日~7月9日
内容:「重要美術品:名物 大倶利伽羅広光」や「重要美術品:号 般若丸(安綱)」、「重要美術品:名物 波游ぎ兼光」などを展示。また、「名物 乱藤四郎」の本物と偽物(オークション出品作)の比較展示を実施。

テーマ展:日本刀の聖地・長船復興の祖 今泉俊光(岡山県)
場所:備前長船刀剣博物館
開催期間:4月27日~7月15日
内容:瀬戸内市誕生20周年記念の第一弾として、現代の瀬戸内市を代表する刀鍛冶であった故・今泉濟(俊光)氏の作品を紹介し、彼の作刀生涯と瀬戸内市のかかわりについて紹介。

第41回 一心祭り(広島県)
場所:吉田運動公園グラウンド
開催期間:7月20日
内容:総勢約40名が甲冑を身に着け、毛利元就の逸話「三矢の訓」を再現する武者絵巻や、市民一丸となった一心節踊り、祭りの最後には1,000発の花火を実施。

企画展:新々刀名工 氷心子秀世 和楽器 江戸の音色(山口県)
場所:柏原美術館
開催期間:3月20日〜7月21日
内容:雅楽の演奏に使われる龍笛や琴、笙などの和楽器のほか、4月20日〜5月26日の期間中は、国宝「刀〈金象嵌銘天正十三十二月日江本阿彌磨上之(花押)/所持稲葉勘右衛門尉(名物稲葉江)〉」を同時展示。

●ゲーム『刀剣乱舞ONLINE』コラボ開催:“刀剣男士 稲葉江”の等身大パネルの設置や、コラボグッズの販売を実施。

企画展示:戦国の合戦(大阪府)
場所:大阪城天守閣 3階 展示室
開催期間:5月8日~7月24日
内容:毛利元就、武田信玄、上杉謙信など、有名な戦国大名の資料を紹介しながら、戦国時代の合戦がどのようなものであったのかを探る。

特別展:「天下人の子」結城秀康と一族・家臣(福井県)
場所:福井県立歴史博物館
開催期間:7月20日~8月25日
内容:徳川政権の樹立にあたって重要な役割を果たし、本多富正ら重臣の支えも得て、現在の福井市街地の原型を作った結城秀康の功績を紹介。「国宝:太刀 銘 国行(来)」、「御手杵の槍(レプリカ)」など。

超・日本刀入門 revive ―鎌倉時代の名刀に学ぶ(東京都)
場所:静嘉堂文庫美術館
開催期間:6月22日~8月25日
内容:館蔵の国宝・重要文化財刀剣9件をはじめとして、「日本刀の黄金時代」と称される鎌倉時代を中心に、平安~南北朝の古名刀を特集。

●ゲーム『刀剣乱舞ONLINE』コラボ開催:“刀剣男士 後家兼光”の等身大パネルを設置。

名刀展(京都府)
場所:本能寺 大寶殿宝物館
開催期間:4月19日~9月1日
内容:復元された織田信長の愛刀「薬研藤四郎」「実休光忠」の展示など。

武家の服飾―山内家伝来装束の世界―(高知県)
場所:高知城歴史博物館
開催期間:6月22日~9月1日
内容:初代山内一豊から16代山内豊範まで、歴代土佐藩主の所用品を中心に山内家伝来の服飾資料を一挙公開。武家の装いに備わる機能と美、そしてそこに垣間見える武士のすがたを紹介。

夏季特別展:瀬戸内市の名宝展(岡山県)
場所:備前長船刀剣博物館 1・2階展示室
開催期間:7月27日~8月18日(前期)、8月24日~9月23日(後期)
内容:瀬戸内市にある指定文化財の刀剣をはじめとする、瀬戸内市にかかわりが深い武具甲冑を紹介。あわせて、一文字派の最高傑作のひとつともされる国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛)」を期間限定で特別公開。※後期のみ

特別展:刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 -刀剣男士のひみつ-(東京都)
場所:日本科学未来館 1階 企画展示ゾーン
開催期間:7月10日〜10月14日
内容:日本刀を通して、日本が現代に紡いできた技術や文化を「科学」と「エンターテインメント」で楽しみながら学び、未来へつないでいくことをコンセプトとした展覧会。

電撃オンラインでは戦国ウォークゲーム『信長の野望 出陣』を特集中!


 電撃オンラインでは、コーエーテクモゲームスの戦国ウォーキングアプリ『信長の野望 出陣』の最新情報(攻略・ニュース・プレイ日記)を掲載しています。歴史イベントを楽しむ旅行のおともにぜひ!



    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります