電撃オンライン

発売したて注目のソウルライク『AI LIMIT 無限機兵』が最推し!! ライターが2024年にハマったタイトル8選【電撃インディー大賞2025】

文:シュー

公開日時:

最終更新:

 4月13日(日)23:59まで投票受付中の、みんなが選ぶおすすめインディーゲームを決める“電撃インディー大賞2025”。

[IMAGE]

 本記事では、電撃オンラインのライターによる電撃インディー大賞2025の1~3位と、各部門の投票例を紹介します。どんなタイトルが選ばれているのか参考にしてください。

電撃インディー大賞2025に1位としておすすめするタイトル

[IMAGE]

・AI LIMIT 無限機兵

 3月27日にリリースと、今回の対象期間(※2024年4月1日から2025年3月31日までに発売)に滑り込みセーフなタイトル『AI LIMIT 無限機兵』。Steamではソウルライクにジャンル分けされるハードめなアクションRPGです。

 休息ポイントで休むと敵が復活する、敵の攻撃をパリィすると強力な一撃を繰り出せる、シームレスでつながっているステージの最奥にいるボスを倒すと強力なアイテムがもらえる、など清々しいまでのソウルライク。敵の攻撃に対する回避や反撃の感覚はまさにそのもので、経験者であればすっと馴染めるくらいリスペクトを感じます。

 特筆すべきは戦闘で増減する"シンクロ率"システム。この値が高いと攻撃力が増加したり、消費することでさまざまな効果を持つ"スペル"を使用したりと、各要素と連動しているのが特徴です。

 逆に、この"シンクロ率"が低いと被ダメージが増加するほか、"スペル"が使えなかったりと劣勢に。攻撃がヒットすると"シンクロ率"が増加していくので、いかに"シンクロ率"を維持しつつ各要素を使っていくかが重要なゲーム性となっています。アクティブに戦うことで流れるような攻防が発生する瞬間がたまらなく楽しいですね!

電撃インディー大賞2025に2位としておすすめするタイトル

[IMAGE]

・メタルブリンガー

 Steamではローグライクを常日頃から漁りまくってるのですが、その中でもダントツでおすすめなのが『メタルブリンガー』です。

 これはまず自分がメカ、ロボットが大好きなこと。そしてローグライクアクションが大好物なため、もうすべての好みがハマったタイトルです! ゲームとしては、他のローグライク同様にダンジョンに向かって装備を集め、持ち帰ることで自身を強化していく積み重ねが大切なタイプ。武器の種類も豊富で、自分好みのものをとことん扱えるスタイルフリーな感じも好印象でした。

 何よりロボットのパーツの種類が多く、非常に見た目にこだわれるのがうれしいところ。色も細かく分けて塗装でき、自分の好きを最大限まで表現できることなど、カスタマイズの自由さ幅広さが大きなポイントです。

 もちろんアクションの爽快感もかなり満足度が高め。大型武器をブン回して辺りをクズ鉄だらけにしてもよし、大型キャノンで正面を一網打尽にしてもよしと、デフォルメな見た目とは裏腹に、派手さもしっかり備わったローグライクです。

電撃インディー大賞2025に3位としておすすめするタイトル

[IMAGE]

・Void Crew

 こちらもまたローグライクに属するタイトルですが、いわば協力型宇宙船戦闘アクションアドベンチャー。最大4人で協力して宇宙船を動かすゲームなのですが、例えば1人が操舵手、1人が銃座に付き、もう1人が船体修理など、役割を決めて全員で船を動かす協力型の部分が非常におもしろい!

 ゲームとしては宙域に目標が表示されており、資源を回収したり敵を撃破したりしつつ、拠点に帰るまでが1サイクル。入手したパーツで船を強化したり、新しいサイズの船へとアップグレードしたりと、リプレイの奥行きもかなりのもの。何よりもフレンドと「本艦に被弾! 敵左舷より襲来!」なんてごっこ遊びで没入できると、臨場感も増しておもしろさにさらに拍車がかかります!

 ローグライクゲームらしくリスクを冒して宇宙の果てに進んで強力な資源を回収するか、安全マージンを考えて帰還するか、そんな作戦会議も乙なものでした。


電撃インディー大賞2025アクションゲーム部門でおすすめするタイトル

[IMAGE]

・AI LIMIT 無限機兵

 アクションゲームのおすすめは、こちらでも『AI LIMIT 無限機兵』を推します! ボス戦の緊張感や、探索をすればするほど蟻の巣のように広がっていくマップへの期待感。新しい武器や装備を手に入れたときの高揚感は、まさしくソウルライクのそれ! 経験者なら、インディータイトルでこの完成度には驚くこと間違いなし。経験者だからこそ推したい気持ちになる作品です。

 機械の敵が多く出現するためか、武器もノコギリやドリルなど機械的なデザインが目立ちます。一方で生物的な敵もいるので、侵食された機械的なものも手に入ったり。ディストピアソウルとして好みの方にはめちゃくちゃ刺さるでしょう。

 また主人公の左手には義手のような不思議な腕が装着されており、これを介してレールガンや火炎放射器、ミサイルなどの"スペル"を使えます。いわゆる魔法ポジションですが、機械世界にフォーカスした独自のものが扱えるのは本作ならではの魅力の1つ。

 ステータスを強化するスロットがあったり、装備品で性能や見た目が大きく変わったりと、ビルド要素も存在。発売したてですが、非常に高評価をもらっているタイトルですので、ソウルライクファンはぜひともチェックを!

電撃インディー大賞2025RPG部門でおすすめするタイトル

[IMAGE]

・ENDER MAGNOLIA: Bloom in the Mist

 『ENDER LILIES』の続編にあたる2DメトロイドヴァニアタイプのアクションRPGです。アクション要素が強いですが、同時に重厚な物語性も評価されているタイトルなのでRPGとして選出しました。

 ゲームとしては蟻の巣状に広がったマップを探索し、先々で出会うボスを倒して新しい能力を手に入れ、さらに探索範囲を広げていくというオーソドックスなメトロイドヴァニア。その分かりやすさから非常に遊びやすくもあり、ある意味同ジャンルの入門編としておすすめしたいタイトルです。

 相変わらず音楽が非常によく、どこか物憂げで影を感じるゲームの雰囲気、物語とマッチしているのがポイント。メトロイドヴァニアとしてかなり親切設計なタイトルにもなっており、探索不可能な所は何が原因かを教えてくれます。あっちいったりこっちいったりで、時間や手間をかける必要がほぼないのはストレスフリーでもあり、物語に没入できる重要な部分でもありました。

 そしてやっぱり物語がよい。マップの開拓が進むにつれ、より物語の深層&真相に迫っていく緊迫感や、そろそろ終わってしまうんじゃないかという名残惜しさが混在していくあの感覚は、すっかりキャラに感情移入してしまっている証拠。おすすめです。すごく!

電撃インディー大賞2025アドベンチャーゲーム部門でおすすめするタイトル

[IMAGE]

・都市伝説解体センター

 今回のアドベンチャー枠を語るうえで外せないのは、やはり『都市伝説解体センター』でしょう!

 タイトルの通り、インターネット上に存在する都市伝説絡みの事件を調査していくアドベンチャーゲームで、連続ドラマ形式の物語となっています。ピクセルアートのカットシーンや演出、サイケデリックな色彩も目を引くデザインも特徴で、独特すぎる世界観から本作ならではの没入感もかなり強い。

 アドベンチャーゲームの宿命でもありますが、おすすめしたいが多くを語れない一本。派手な操作や難しさもなく遊べるので、雰囲気や設定に惹かれたなら今すぐプレイを!

電撃インディー大賞2025シミュレーションゲーム部門でおすすめするタイトル

[IMAGE]

・Satisfactory

 一言で表すなら、一人称型オープンワールド工場建設シミュレーション。未開拓の惑星で資源を採掘し、ひたすらに工場建設、拡大をしていくゲームです。

 はじめは小さな資源を元に工場を稼働していくなか、段々と自動化が進み、とてつもなく巨大な工場になっていく積み重ねがやはり魅力のジャンルですね。

 工場建築が平面だけでなく、まるでウォータースライダーかのようにベルトコンベアを繋げることができ、複雑な三次元構造の工場を建設できるのはならでは。超大規模な工場建築が楽しめるほか、惑星開拓における未知の生物との戦闘や、資源の探査も魅力の一つ。最高効率の工場の自動化への追求がとことんおもしろいです!

 マルチプレイにも対応しており、リソースが蓄積していく楽しさや自動化がうまくいったときの爽快感や、直面した問題を解決していくおもしろさをフレンドと共有できれば、時間の溶け具合に驚くこと間違いなしです。


電撃インディー大賞2025シューティングゲーム部門でおすすめするタイトル

[IMAGE]

・虫潮

 いわゆる全方位シューティングに属する見下ろし型のサバイバルシューティング『虫潮(INSECT SWARM)』。この手のジャンルは無心でプレイできて、ただひたすらに目標をセンターに入れてスイッチを繰り返していると何時間も経っているから恐ろしい。

 本作はレベルアップで強化を獲得していくスタイルではなく、敵を倒したり鉱石を破壊することで得られる資源を用いて自由にステータスを強化できるのがポイントです。敵を倒す/鉱石を破壊→資源回収→拠点に帰還→ステータス強化というサイクル。

 そしてこのステータス強化に際限がないというのだから、まさに沼。好きなだけ機体の耐久値を強化してもいいし、武器の火力を追求してもよし。ステータス項目も非常に多く、メイン/サブ攻撃力、連射速度、耐久値、シールド容量、資源の回収効率……etc. メイン/サブ武器の種類選択もあり、さらに機体も戦闘機タイプから2足歩行メカまであります。

 この手のジャンルに多い、武器同士のシナジーによって画面がハチャメチャになっていく様こそありませんが、メカ好き&自分のスタイルを追求したい人におすすめ。


“電撃インディー大賞2025”概要


投票締切:2025年4月13日(日)23:59まで
対象タイトル:2024年4月1日から2025年3月31日までに発売したタイトル(早期アクセス版を含む)
投票方法:かならず注意事項を確認のうえ、“電撃インディー大賞2025”投票フォームより応募してください(投票は1人1回までとなります。複数回の投票は集計・抽選の対象外となります)。
プレゼント:Amazonギフトカード(Eメールタイプ)3,000円分(抽選で3名様)
当選発表:当選者へのみ、メールの送信(2025年6月予定)をもって代えさせていただきます(送信先は日本国内に限ります)。
※メールは「dengekionline-present@ml.kadokawa.jp(PCメール)」からお送りします。あらかじめメールの受信ができるよう設定してください。

注意事項


●投票はPC・スマートフォン・タブレット端末が対象です(フィーチャーフォンには対応していません)。
●投票は1人1回までとなります。複数回の投票は集計・抽選の対象外となります。
●投票欄には個人を特定できるような情報を含まないようご留意ください。
●第三者の権利を侵害する内容および公序良俗に反する内容など株式会社KADOKAWA Game Linkage(以下、当社といいます)で不適切と判断した場合は投票をお受けできません。
●当選賞品を譲渡(転売、オークション出品含む)しないことが投票・当選の条件となります。譲渡が明らかになった場合、当選は取り消され賞品をお返しいただくことがあります。
●入力いただいたハンドルネームおよびコメントは、文字数等を編集のうえ電撃オンラインほか、当社の刊行物、Webサイト、イベント等にて紹介する場合があります。
●本企画は、当社が主催しています。AmazonおよびAmazon.com, Inc.とは関係ありません。
●システム等のやむを得ない事情により、本企画を予告なく変更・終了する場合があります。
●投票に際しご提供いただいた個人情報は当社の
プライバシーポリシーの定めるところにより取り扱わせていただきます。

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります