インティ・クリエイツより、2025年3月27日にダウンロード版がリリースされた『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク(SotD)』。
本作は、悪魔でメイドの姉妹“キリカ”と“マーシャ”が魔王様と魔王城の再建を目指して戦う、探索型2D横スクロールアクションゲーム……すなわち、メトロイドヴァニアです。
本作は、悪魔でメイドの姉妹“キリカ”と“マーシャ”が魔王様と魔王城の再建を目指して戦う、探索型2D横スクロールアクションゲーム……すなわち、メトロイドヴァニアです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a02ca5c7854c052c97b487bbbfe72754b.jpg?x=1280)
※なお、SwitchとPS5にはパッケージ版が用意されており、こちらは2025年4月24日発売予定となっています。
もうすぐパッケージ版も発売される本作。そこで本記事では、インティ・クリエイツ好きのライター・sexy隊長が、初心者向けの攻略方法を伝授!
悪魔メイド×メトロイドヴァニアが気になるけどやったことのないジャンルだ……という方はぜひ参考にしてください。
初心者向けの造り。2Dアクション初めてでもオススメ
前作『グリム・ガーディアンズ デーモンパージ』の1Pモードでは、いずれかのキャラクターがダウンすると、残された片方の姉妹のみでチェックポイントから再開される仕様でした。
そのため、残された姉妹単独でダウン地点まで到達し、“姉妹レスキュー”と呼ばれる蘇生アクションを行ってもう一方を蘇生させる必要がありました。
ただ、このチェックポイントからの再開システム……スリリングで緊張感があって楽しいシステムでしたが、残された側によっては移動や戦闘が厳しく、ダウン地点まで辿り着けない。ダウン地点まで辿り着いても蘇生ができない、ということも……!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a20aee983cc9b32f9a198b72047551e87.png?x=1280)
本作ではこのシステムが大きく変更され、いずれかの姉妹がダウンしても、その場で即座に蘇生可能なシステムに。
これは前作の2Pモードで採用されていた即時復活システムがベースになっているのだと思いますが、こちらのおかげで遊びやすさが格段にアップ!
前作のような「ヤバい、片方がダウンした! 早く助けなきゃ!」というドキドキ感はしっかり残しつつ、その場でサッと蘇生できるようになったので、ミスをしても立て直しやすくなっています。
アクションゲームにあまり慣れていない人でも、比較的安心して遊べる仕様になったと感じます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a342e232ac9a30c98dcc4ec7cf37bdedc.jpg?x=1280)
ここは推測なのですが……本作でシステムが変更された理由は、ゲームの構造自体が前作の“ステージクリア型”から、“メトロイドヴァニア型”のマップ探索型へと大きく変化したためなのではないでしょうか?
前作のシステムのままだと、遠いチェックポイントから再スタートして長い道のりをひとりで再探索し直さなければならなかったわけですが、今回の変更は特に初心者にとって非常にありがたい変更になっています!
スタイル変更で難易度調整。その日の気分で選ぼう!
インティ・クリエイツさんではお馴染みの、3つの“スタイル”である“カジュアル”、“ベテラン”、“チャレンジャー”が本作でも用意されています。
アクション作品が苦手な初心者の方は、まずは無理せず“カジュアル”で本作に触れてみるのがオススメです! こちらでも十分に楽しめます。
カジュアル(CASUAL)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a951ea984bb13702ac8fa69ff36f275f8.jpg?x=1280)
公式が“ストーリーを楽しむための難易度”と明記している通りの手触りです。が、前述した通り、メトロイドヴァニアとしての魅力はしっかり味わえます!
広大なマップ探索で常に次回の目的地点が表示される便利なシステムもちろん、体力は3倍、魔力は1.5倍になっているのもポイント。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/ada3d0dfd5239ab880793885e3c6541b4.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/ae72700635593eab4971b53616b6f963b.jpg?x=1280)
難易度は途中で変更できるので「カジュアルだと少し物足りない」と感じたら、お好みに合わせて変更しましょう。
ちなみに、ベテランとチャレンジャーはそれぞれ、下記のようなスタイルになっています。
ベテラン(VETERAN)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a6a8d4cefc0b141ade9e6e7100956e637.jpg?x=1280)
チャレンジャー(CHALLENGER)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a7e4b18063fee60bc56f5745cb30d312c.jpg?x=1280)
前作は3番目のスタイルには“レジェンドハンター”という(血反吐を吐きながら)プレイする最高難易度スタイルがありましたが、本作には“チャレンジャー”というハイリスクでハイリターンな探索重視のメトロイドヴァニアに最適なスタイルが用意されています。
チャレンジャースタイルは難易度が高そうに感じますが、アイテムのドロップ率が高く思ったよりも快適に楽しめるスタイルになっています。※ボス戦は除く
ホネ集めは一番重要と言っても過言ではない!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a872a6dfa2e12a3686b135b40f27651f5.jpg?x=1280)
難易度をカジュアルにしたけど、まだちょっと難しいなぁ……と、感じる方もいるかもしれません。これはインティ・クリエイツさんの作品だからこそ!(と、思っておりますがいかがでしょうか)
カジュアルモードとはいえ、ある程度のほどよい歯ごたえは健在です。特にボスは強力な敵が多く、カジュアルでも苦戦してしまうことも……?
そこでカギとなるのが、“レベル”のシステムです。各地に点在する“魔王様”の“ホネ”を集めることで、キャラクターのレベルを上げることができます。
レベルが上がると、姉妹のHPや攻撃力などの各種パラメーターが強化されるほか、新たなアクションが解放されることも。本作における最重要システムと言っても過言ではありません!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/afe16989279f49d96195541800a590f19.jpg?x=1280)
そのレベルあげに必要なホネですが、意外とそのあたりをウロチョロしている雑魚敵を倒すと入手できます。
難易度カジュアルにしたけど、ボスが倒せない……敵が多すぎて先へ進めない……といった形で行き詰まってしまったら、来た道を戻って、雑魚狩りをしてみましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a5a84f62f408dd9083e659a5b8d80bf5b.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/ad73d85f312b6318b1193c22e55a14d24.jpg?x=1280)
ホネは比較的ドロップしやすいですし、操作に慣れるという意味では、雑魚狩りをしているだけでプレイヤーのアクションゲームスキルもリアルにレベルアップしていくはず。
ただ、注意しなければいけないのが、フロア毎にホネの出現数が決まっているというところ。広範囲を探索しつつ、雑魚狩りをする必要があります。雑魚狩りをしていて「あれ? ホネ出ないな」と思ったら移動しましょう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/ad1c32b15eb758552a487cd8097fcb609.jpg?x=1280)
そのほか、各エリアに隠しのホネを持った敵がいるので、その敵を探し出す探索的要素も存在するのが面白いところ。
しかもこの敵、ものすごい勢いで逃げていきます!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a4af5741b1a01ebd962b39ef36cda8dd4.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/aa9e5459ed88b66d61361892b41a7a52f.jpg?x=1280)
詳しくは言えませんが……レベルは高ければ高いほどよいので、低レベルでクリアしよう! という縛りを課すようなプレイ方法は3周目ぐらいにとっておいて、まずはガンガンレベルを上げていくことをオススメします。
好きなサブウェポンを見つけ出せ!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/ae839a32e6ef488949ff28f6e5627175a.jpg?x=1280)
前回の記事で、“長距離と近距離”の通常攻撃とサブウェポンを組み合わせて弱点をカバーする……といった部分に触れました。が、初心者の方にとって大切なのは、“自分に合ったサブウェポン”を見つけて、それをとことん使いこなすこと。
サブウェポンごとに性能や使い勝手がかなり異なるため、まずは色々試してみて、自分のプレイスタイルにしっくりくるものを選んでみましょう。
セットできる枠は2つあるので、1つをお気に入りで埋めても問題ありません! お気に入りを極めれば、攻略がかなりスムーズになります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/aa1aa3d9d8a013d1dd16ee0b7f598a017.jpg?x=1280)
サブウェポンにはさまざまな効果が付与されているだけでなく、厳選や合成といった収集・強化要素も兼ね備えています。
お気に入りの一本があれば、それらの要素を無駄なく楽しめるうえに、自然と愛着もわいてきます! 沼への入り口とも言えるわけですが……。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a1c71ea3d7b539f2d4ede774cdc9e43d2.jpg?x=1280)
ここではオススメもご紹介。付与効果に“幸運”というのがあるのですが、これが付いていると“ホネ”のドロップ率が上がるため、積極的に狙っていきたいです。
ちなみに「サブウェポン、何使ったらいいのかな?」、「近距離・長距離を両方備えたオールマイティなものがいい!」という方には“チェイサー”がオススメ。筆者イチオシの便利なサブウェポンになります!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a574b828d3f45c97be1106da337152abd.jpg?x=1280)
チェイサーは、十字架のような見た目が特徴の投擲型の武器で、投げたあとに持ち主の元にリターン。ブーメランみたいですね。個人的にかわいいサブウェポンと思っています(異論は認める)。
複数の敵をまとめて攻撃できるので、雑魚戦で活躍しそう……と思いきや、実はボス戦でも強みを発揮します。
というのも、当たり判定がある部位に多段ヒットするため、意外にも高火力が狙えます!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a80b1625d13a51a0a90918f66e42db47d.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a8ae51216e005a9260c2d25e527382f17.jpg?x=1280)
攻撃を当てやすく、多段ヒットしやすい大きめの敵はチェイサーとの相性が抜群に良いため、こちらを用いることで、初心者の方でも安定した立ち回りがしやすくなります。
また、チェイサーの「投げたあとも持ち主の元に戻ってくる」という特性ですが、戻って来る最中にも攻撃がヒットする仕様になっています。
そうです……つまり、投げて逃げ回っているとそのぶん攻撃が多段ヒットするという、なんとありがたきサブウェポン!
この戦法は逃げ回りながら攻撃ができるので、受けるダメージをかなり軽減できるという利点があります。ボスに苦戦している方はぜひ試してみてください。
序盤ボス“蓄宝魔王 ドラニス”の攻略
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a636fe68c04187518c0c0b987d71e042c.jpg?x=1280)
初心者の前に立ちはだかる強敵、“蓄宝魔王 ドラニス”。レッドドラゴン族に属する悪魔で、得意とするのは強力な炎のブレス攻撃です。
近づくだけでもリスクが高く、さらに引火性の分泌液をまき散らして足元を火の海に変えてしまいます。逃げ場を奪われるだけでなく、一気に被ダメージが増えるかなり厄介な相手!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/ae5f5e73d264fc2d475c45a48cdfda88d.jpg?x=1280)
近〜中距離戦を得意とする妹・マーシャではやや分が悪いのですが、そこで遠距離攻撃を得意とする姉・キリカが活躍。彼女を中心に立ち回ることで、攻略がグッと安定します。
あと……ドラニス戦で苦戦している方、どちらを狙っていますでしょうか?
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a4283ac4094f381dfba9ca7b657876691.jpg?x=1280)
この手のボスは顔を狙いたくなる、という方もいるかもしれません。
ですが、ドラニス戦で大事なのは“胸”です! 明確な“弱点”というわけではありませんが、実はそこを狙う方がより安定して立ち回れます。ドラニスの姿勢や高さを踏まえても攻撃しやすい印象です。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/40230/a607df3c76ccb5d615efef4ddea848db4.jpg?x=1280)
顔を狙えば大ダメージが狙えそうに思えますが、位置が高く、攻撃を当てるにはジャンプや接近が必要となります。そのぶん敵の攻撃に巻き込まれやすく、結果としてダメージレースで不利になる場面も少なくありません。
胸を狙う攻撃はリスクが少なく、遠距離からでもヒットもしやすいため、特に初心者の方にはおすすめの立ち回り。ガンガン狙ってください。
※ちなみに胸に攻撃を当てると……めちゃくちゃ揺れます……さすがインティさん! ぬかりない!
「難しそう……」と一歩引いていた方にこそ、ぜひ手に取ってほしい作品
本作は最初に紹介した通り、2Dアクションやメトロイドヴァニアに不慣れな方でも安心して楽しめる超親切設計になっています!
ダウンしてもその場で蘇生OK! 広大なマップでも迷わない! サブウェポンで自分流の戦い方が見つかる! そして何より、レベルアップで着実に強くなれるため、気づけばどんどん先に進めてしまうこと間違いナシ。アクションに自信がなくても大丈夫です!
遊びやすさと手応え、どちらもバッチリ詰まった『グリム・ガーディアンズ』最新作。悪魔メイド姉妹とともに、魔王様の復権を目指す旅に出ませんか?