電撃オンライン

アニメ『幻想水滸伝』インタビュー。熊谷俊輝(リリュウ役)、土屋神葉(ジョウイ役)、⽇原あゆみ(ナナミ役)ら声優陣に聞くTGSステージの感想と今後の意気込み

文:そみん

公開日時:

最終更新:

 TGS2025(東京ゲームショウ2025)コナミデジタルエンタテインメント(以下KONAMI)ブースメインステージにて、2026年放送決定のアニメ『幻想水滸伝』のメインキャストなどが発表されました。

 多くの発表が行われたステージを終えたばかりのキャスト・スタッフの皆さんに、アニメへの思いや見どころについてお話を伺いました。
[IMAGE]
 お話をお聞きしたのは、ステージでメインキャストとして発表された声優となる、主人公・リリュウ役の熊谷俊輝さん、ジョウイ役の土屋神葉さん、ナナミ役の日原あゆみさん。さらにサトウユーゾーさん(アニメ『幻想水滸伝』監督)、内藤塁さん(『幻想水滸伝』シリーズIPプロデューサー)、崎山高博さん(『幻想水滸伝』シリーズIP監修)の6名にお話をお聞きしました。

[IMAGE]
▲左から、内藤さん、崎山さん、土屋さん、熊谷さん、日原さん、サトウ監督。

 このインタビュー前編では、主にキャストの方々にご自身が演じるキャラクターやオーディションの秘話をお聞きしました。後編では、アニメならではの表現や制作の注目点などをお聞きします。

ステージでお客様の顔や反応を直で見られたことは、大きな喜びと、いいものを作らないといけないという責任感へ


――まずはステージを終えた直後の感想をお聞かせください。

内藤
非常に大変でしたというのが、率直な感想です。自分は素人なので(笑)。主人公にアニメでの固定の名前をつけることや、アニメという新しい形態のものを世に出すことなど、不安な部分もありましたが、ステージ上からのファンの皆さんの反応を見つつも、まだドキドキしています。

崎山
特に主人公の名前については、ステージでもお伝えしましたように、遊んでいただいたお客様がつけた名前が正しいものです。それに対して、アニメではリリュウという名前に決めましたとお伝えするのは、やっぱりプレッシャーを感じましたね。

サトウ監督
TGS会場ということで、当然ながらゲームを愛するファンの方が多い中でのアニメ情報の発表ということで、どういう反応になるのか気になる部分もありました。みなさんのリアクションを間近で見られて、「あ、こういうところでこういう反応をしてくださるんだ」「こんなに喜んでくださるんだな」と直で感じられたのは、大きな刺激になりました。

 その一方、これだけの熱量を持つ方々を納得させるための作品を仕上げなきゃいけないなと、あらためて強い決意をすることになりましたね。
[IMAGE]
――キャストのみなさんはいかがでしたか?

熊谷
僕自身、こういうリアルなイベントでキャスト情報が解禁されるということが初めてだったので緊張しました。

 配信と違って、お客様の顔や反応を直で見ることができたことが、僕にとってはすごく大きく、そしてうれしかったですね。

土屋
『幻想水滸伝』は、多くの方に長く愛されてきた作品です。だから、ステージ上でお客様の前でキャスト発表が行われるというのは、ものすごく大きなプレッシャーでした。

 あまりに緊張しちゃって、舞台袖で自己紹介の練習をしているときに、なぜかジョウイじゃなくてリリュウって言っちゃったんですよね。絶対にダメなミスなのに(苦笑)。そんなミスをしたときに、「あ、これは思ったよりも自分は緊張してるぞ」と、あらためて心を落ち着かせました。

 実際にお客様の前に出た時も、みなさんそれぞれのジョウイ像を持った視線をたくさん感じまして。その熱量や思いの強さは、本当に想像以上のものでした。

日原
自分はまだ『幻想水滸伝』のファンになったばかりなので、今回のステージでは『幻想水滸伝』ファンの先輩方と同じ空間に入れるんだといううれしさがありました。そして、お客様のお顔を拝見させていただき、さまざまなリアクションをいただいて。そこもすごくうれしかった部分です。

 やはりお客様1人1人にナナミちゃん像があると思いますので、そういったイメージと私のイメージが違うこともありえるわけで、そこは本当に不安で怖かったんです。だからこそ、まずは私自身が自信をもってナナミちゃんとしてステージに立たないといけないし、これから先にナナミちゃんを演じていかないといけないと、あらためて責任感のような決意のようなものを強く持ちました。

 正直、ちょっと不安が勝ちそうになることもあったんですけど、そんなときは「もしナナミちゃんだったら、こんなときどうする?」と考えました。明るくポジティブなナナミちゃんなら、こういうときに後ろ向きにならずにチャレンジするはずだ! と、ナナミちゃんに応援してもらいながらステージにのぞみましたし、これからの収録も頑張ります!

[IMAGE]
――日原さんの髪型や衣装はナナミさんを意識しているように感じましたが、熊谷さんの赤い服や、土屋さんの青い服もリリュウやジョウイを意識したのでしょうか?

熊谷
はい、色を意識しました。

日原
私も熊谷さんも同じ赤系の服なので、さっき「ゲーム同様、姉弟みたいだね」なんて話をしました(笑)。

土屋
ナナミとリリュウっぽいですよね。自分もジョウイっぽい青い服を意識しました。

主人公の名前がリリュウとなった理由とは?


——ステージでは、アニメの主人公の名前がリリュウになった理由などが語られました。あらためて、その経緯や理由を教えてください。

内藤
ゲームの場合はプレイヤーの皆さんが自分で名前をつけられますが、どうしてもアニメでは名前がないと話が進まないんですよね。ジョウイが彼を呼ぶときに「主人公」と言うのはおかしいじゃないですか。以前に展開された小説版のときはリオウという名前でしたが、今回はあらためて崎山と話し合いました。

崎山
そこで、リリュウ(Riliu)という名前になりました。まずはナナミやジョウイと並んだときに馴染む名前であること。そして、『幻想水滸伝』独特の東洋と西洋がまじりあったような世界にふさわしい響きのある言葉ということを意識して考えていきました。
[IMAGE]
 そうして考えているうちに、荘子の言葉で“驪龍頷下の珠(リリュウガンカノタマ)”という言葉を見つけまして。その解釈の一つが「命懸けで求めなければ得られない貴重なもの」の例えということを知って、その言葉からリリュウという名前をいただきました。“驪龍頷下の珠”はリリュウともリリョウとも読むそうですが、音的に「リリュウ」としました。

 英語の表記(Riliu)については、チーム内のネイティブなスタッフに、発音のしやすさと東洋の響き、そして男の子らしい凛々しさを感じさせるという意見をいただき、決定しました。

——リリュウという名前について、サトウ監督はいかがでしたか?

サトウ監督
名前は監督が決めるとか思われがちなんですけど、基本的に今回の場合はKONAMIさんと、一緒に考えていきました。このリリュウという名前は、主人公らしさが一番出ていていいなと思って。アニメのスタッフもみんな納得したかたちですね。

——熊谷さんは、ご自身が演じるキャラクターに名前がついたことについていかがですか?

熊谷
もうめちゃくちゃかっこよくて、元々リリュウっていう名前だったんじゃないのかというぐらい、本当にぴったりな名前だと感じました。それこそ小説版のリオウともどこか重なるような名前で、しかもジョウイとナナミと並んだ時にもかっこいい。めちゃくちゃいいなって感動しました。

オーディションにエントリーしたときの感想は?


——オーディションにエントリーされた時の感想をお聞かせください。

日原
エントリーするにあたり、ゲームの『幻想水滸伝II』に触れさせていただいたんですけど、ナナミちゃんの初登場時のインパクトがめちゃくちゃすごくて! オーディション資料で、想像していたものよりも5倍くらい元気で一気に大好きになったので、この子と歩めたら絶対楽しいだろうなって思いながらエントリーさせていただきました。

土屋
自分はゲームの評判を知っていました。言わずと知れた名作であり、長く愛されているものなので、それがついにアニメ化するんだという重さを感じました。なので、その重要人物であるジョウイにエントリーするなんて……と、ちょっと恐れ多い気持ちが勝っていましたね。

熊谷
エントリーしたときの気持ちを一言で言うと、難しい役だなあと感じました。例えば、漫画が原作の主人公だとキャラの性格などがの情報が決まっているので汲み取りやすいんですけど、ゲーム原作の主人公の解釈はプレイヤー側に委ねられているので、どう演じればいいのか悩みました。

 ゲーム版の知識やいただいた資料をもとに、自分が主人公に対して抱いたイメージも含めてキャラクター像を作っていったところもありまして、いろいろと考えながらオーディションに挑んだことを覚えています。

——実際に役が決まったときの感想はいかがでしたか?

日原
エントリーした時点でこの作品のファンになっていたので、嬉しいという気持ちが第一にありつつ、長く愛されている作品なので、皆さんに「ナナミちゃんの声だな」と思っていただけるような表現をしなければという強い責任感を持ちましたし、今も持っております。

土屋
「まさか自分が!?」という気持ちが大きかったですね。大きな作品であり、たくさんの方がエントリーされているなか、自分がジョウイを演じられる確率は本当に微々たるものなので、選んでいただけたというのがとても嬉しくて、気が引き締まる思いでした。

熊谷
いろいろな意味で衝撃でしたね。これだけの大きな作品に参加させていただける嬉しさもありながら、「これは現実なのか」と疑ってみたり。そういったさまざまな感情のあとにやってきたのはこの責任感で、これから作品を背負っていく重みをしっかりと実感していきました。

——キャスティングの決め手はなんだったのか、サトウ監督にお聞きできますか?

サトウ監督
この3人のキャラクターに関しては100人近くのオーディションがあり、全員のプロフィールを見て、全員の声を聞いて選考していきました。僕だけでなく、内藤さんや崎山さんをはじめとした多くのKONAMIさんのメンバーも聞いて、最終的には満場一致に近いかたちで決まりました。

 反対する人もおらず、みんなが納得していたので、なるべくしてなった感じですね。自分のようにシナリオやセリフを知っている人間からしても、熊谷さんたちの演じ方とか声が一番合っていると思いながら、選考が進んでいきました。

挑戦を意識したメインキャラクターのデザインについて


——キャラクターデザインはどんなところを意識したのでしょうか?

サトウ監督
石川 史さんがゲーム用に描いたキャラクターデザインを原案としていますが、メインキャラクター数名については、KONAMIのデザイナーである鈴木 新さんにアニメ用にベースをリデザイン(再構築)してもらい、それを今度はアニメーターの山内 遼さんにアニメとしてのデザインに落とし込んでもらうというような形をとりました。

 内藤さんたちとも相談して、(2026年に放送するアニメとして)新規層も意識した新たな挑戦をしてほしいという話だったので、そのあたりも意識してデザインを進めていきました。

熊谷
リリュウの顔立ちは、ゲームでのキリッとしたような表情とはまた違う、少し柔らかい表情をしていて、なんだか想像が膨らみますね。アニメがすごく楽しみになります!
[IMAGE]
土屋
ジョウイは、オーディションの際に声のイメージが書かれていたんですよ。一見冷たく冷徹に見えるけど、その中にも心の優しさがあるキャラクターということで、演じる声についても、一面的ではなく奥行きが欲しいというオーダーでした。
[IMAGE]
 今回このキャラクターデザインを見て、まさにその通りだなと。スマートでありながらも、どこか心を打ち解けられるようなキャラクターデザインだなと思っております。

日原
ナナミちゃんのデザインは、もうめちゃくちゃ可愛いですね! なんだか、リリュウとジョウイをむちゃくちゃに振り回すんだろうなあと。とにかく元気な声が聞こえてくるようなデザインで、すごく可愛いなと思いました。
[IMAGE]

※インタビュー記事の後編は近日公開予定です。

アニメ『幻想水滸伝』作品概要

[IMAGE]

 「その強さがあれば、すべてを守れると思った。」

 デュナン地方北東部に存在し、強力な軍事力を保有するハイランド王国。

 その少年兵部隊に所属する少年──主人公・リリュウと親友のジョウイ。2人は同じ星空を⾒上げ、同じテントで眠り、同じ未来を信じていた。

 この戦いが終われば、夜が明ければ、またあの日常が戻ってくる。その思いも虚しく、2人は戦火に導かれた宿命の渦へと飲み込まれていく。

 無力な少年たちが手に入れた強⼤な力。108の星が⼀際輝く夜空の下で、答えの無き問いを胸の内に抱えながら、少年達は、自らの信念のもとに歩み始める──

■放送時期
2026年

■CAST
リリュウ:熊谷俊輝
ジョウイ:土屋神葉
ナナミ:日原あゆみ
ビクトール:小西克幸
フリック:中村悠⼀

■STAFF
原作:コナミデジタルエンタテインメント
監督:サトウユーゾー
シリーズ構成:土屋理敬
ゲームキャラクターデザイン:石川 史(コナミデジタルエンタテインメント)
アニメーションキャラクター原案:鈴木 新(コナミデジタルエンタテインメント)
アニメーションキャラクターデザイン:山内 遼
音響監督:岩浪美和
音楽:中村弘⼆
企画:NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
制作・プロデュース:KONAMI animation
製作:アニメ「幻想⽔滸伝」製作委員会

関連記事


本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります