電撃オンライン

『F1 レース』ファミコン発売から41周年。小学生が挑みまくったあの裏技覚えてる? コーナー出口を塞ぐライバル車の絶望も!【メモリの無駄づかい】

文:うま

公開日時:

 三つ子の魂百までと言われますが、幼少期に限らず、ゲームを遊んだ思い出は脳に深く刻まれるもの。

 何年、何十年たっても、「なんでオレ、こんなこと覚えてるんだろ…」と愕然とするような記憶が残りがちでして。

 そんな脳のメモリ(記憶・容量)を無駄づかいしている例を語ります! 今回は、ファミリーコンピュータ(ファミコン)で発売された『F1 レース』について語ります。

[IMAGE]

『F1 レース』とは?


 本作は、1984年11月2日に発売されたファミコン用レースゲームで、発売から41年を迎えました。

 タイマーが0になる前にコースを2周するのが目的で、ゴールすることで次のコースにチャレンジできます。

 3種類の難易度から選択が可能で、コースは全部で10種類。なかには、実際のレースで使われているサーキットに似たものもありました。

小学生のあいだで話題になった裏技、“ターボ”にとりつかれたあのころ【F1 レース】


 男の子って、動く鉄の塊が好きなものですよね。それはロボットだったり、鉄道だったり。そして、自動車や自動車のレースにもロマンを感じたりしませんでしたか?

 自動車レースのなかでも有名なのは、やはりフォーミュラ1(F1)でしょう。日本でF1と言えば、1987年に中嶋悟さんが日本人でフルタイムF1ドライバーになったのが印象的ですよね。

 それより遡ること3年前、ファミコンで発売されたのが『F1 レース』です。当時、図鑑などでしか見たことがなかったF1のマシンを操作してレースができるなんて、小学生だった筆者には夢のような出来事でした。そもそも車の運転ができませんけど!

 今でこそ、コーナーに進入するときに減速したり、アウト・イン・アウトで曲がるとかもわかるのですが、そのころはまったく知らないわけで。アクセルベタ踏みでコーナーに突っ込んでポールにぶつかって爆発しながらも、楽しくプレイしていたのを覚えています。

 そんなある日、“時速が416kmに到達するとターボがかかる裏技がある”というウワサを小耳に挟んだのです。

 シンプルなオーバルコースとなっているコース1がやりやすいと聞いて挑んだのですが、なかなか難しくて何度も何度も練習に練習を重ねました。

 第2コーナー出口手前でタイヤを鳴らさないようにインを攻め、バックストレートでイン側の路肩にタイヤを半分ほど乗せながら走り、第3コーナー入口でコースアウトを覚悟して突っこむように攻め……、ついに時速416kmに到達!

 すると突然エンジン音が甲高くなり、最高速度が一気に時速497㎞ほどまで急加速! しかも、グリップ力も大幅に向上してノーブレーキでもコーナーを曲がりやすくなりました。成功した喜びに、思わず大声を出して喜んだのを覚えています。

 一度コツを掴んだら、あとはもう何度でも出せるようになって、ひたすらコース1を走り回ったものです。でも調子に乗ってると、ライバル車がコーナーを塞いで失敗することも!

 あと2kmってところでライバル車に激突してクラッシュしたときの絶望感、きっとあのころの子どもたちならきっとわかってくれますよね!?



うま:かつては、とあるメーカーでゲームを作っていたり、デパートの屋上で特撮ヒーローの中の人だったりしたライター。


本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります