電撃オンライン

【ディシディア デュエルム攻略】リセマラはできる? 最強おすすめURアビリティは? ガチャで失敗・後悔しない知識を解説【DDFF】

文:あんまさ

公開日時:

最終更新:

 スクウェア・エニックスの『ディシディア デュエルム ファイナルファンタジー』のプレイ日記をお届けします。


 この記事では、CBT(クローズドβテスト)の情報をもとにした、ガチャやリセマラ要素について紹介します。

 CBTでは実質的に2キャラを任意で獲得可能。自分が使うキャラとURアビリティを合わせることが大事です!(特に攻撃系のURアビリティが重要)

『DDFF』のガチャ要素は? リセマラは必要?【ディシディア デュエルム ファイナルファンタジー攻略】


 本作では、“キャラクター”と“アビリティ”を入手するためのガチャがあります。

[IMAGE]

 キャラクターはチュートリアル終了後にウォーリア・オブ・ライト、ティナ、クラウド、ライトニングから1人選択が可能。同じキャラでも衣装違いの“スタイル”が2種類(原作衣装、現代衣装)ありますが、スタイルによるステータスの変化はありません。

[IMAGE]

 この4キャラクターに関しては、シーズン報酬でも入手できます。

[IMAGE]

 また、後ほど紹介する“初回限定 アビリティ10連ガチャ”のあとに引ける“初回限定 キャラクターガチャ”で、クルル、カイン、リノア、ジタン、ガイア、プロンプトの6人から好きなキャラクターを入手できます。こちらも各キャラクターにスタイルが2種類あるので、好きなスタイルが出るまで引き直せます。

 初回4体から選べるキャラクターと“初回限定 キャラクターガチャ”を含めて、好きなキャラクターを2人は必ず入手できる仕様でした。なお、キャラごとに衣装が2種類(現代衣装・FF衣装)があり、それらもガチャでの追加となるので、任意で選べるときに“衣装”もきちんと意識しておきましょう(性能に差はなく、あくまで外見変化のみですが)。

[IMAGE]

 続いて“初回限定アビリティ 10連ガチャ”については、各キャラクターに装備するアビリティを入手できます。アビリティはキャラクター専用のものと、どのキャラクターにも装備できる汎用的なものの2種類があります。



[IMAGE][IMAGE]

 実際に何度か引いてみたのですが、最高レアリティのURアビリティが2つ出てきたこともありました。

 ただし、後述しますが、『DDFF』はURアビリティが多ければいいというものではなく、どのキャラのアビリティなのか、どんな効果なのかが非常に重要になります。
(クラウド専用の強力なURアビリティを獲得してもクラウドを使えなければ微妙ですし、攻撃系のURアビリティがあるかないかでボスへのダメージ量も大きく変わります)

 URアビリティの個数ではなく、その内容も考えたうえで考えることが大事です。

[IMAGE]

 基本的なガチャの確率としては、URアビリティが5%、SSRアビリティが20%といった排出率です。

[IMAGE][IMAGE]

 アビリティガチャを一定回数引くと“キャラチケット”が入手でき、キャラクターガチャで1枚消費してランダムに1体入手可能。また、キャラクターガチャに使わず、5枚集めることで好きなキャラクターを入手することもできます。ガチャをひかずに5回分を我慢するのは大変ですが、どうしても入手したい推しキャラがいる場合は我慢しましょう。

 リリース後はガチャを引くためのアイテムが配布される可能性がありますが、現段階ではアプリを再ダウンロードしたり、アカウントを削除して作り直して行うリセマラはありません。

キャラクターやアビリティガチャは何を狙うべき?【ディシディア デュエルム ファイナルファンタジー攻略】

[IMAGE]

 10体のキャラクターのなかで、誰を選ぶかという最適解はまだ結論を出せていませんが、ここでは初心者向けのおすすめを紹介します。

 まず、『DDFF』において打たれ弱いキャラは立ち回りが非常に難しいです。復活までの時間ロスもありますが、相手チームにブレイブを奪われることが大きなデメリットとなりますので。

 そのため、全般的に打たれ弱いロングレンジキャラ(ティナ、リノア、プロンプト)や、クルルについては敵との距離感が重要になるため、こういったジャンルのゲームを触ったことがない方ですと苦戦すると思われます。また、スピードキャラではありますが、ジタンもブレイブを奪って妨害するというテクニカルなキャラになっています。
※ただし、リノアは瞬間移動ができるURアビリティがあれば生存確率が大きく高まりますし、クルルは回復系として注目されています。打たれ弱いデメリットを打ち消すだけのメリットもありますが、初心者には扱いが難しい部分があります

 逆に初心者にとって扱いやすいのは、打たれ強くて近接攻撃でがんがんダメージを与えられるキャラ、いわゆる“脳筋”でごり押しをしやすいキャラです。その観点で見ると、フロントのカインやクラウド、ガイアが使いやすいです。

 サポートのウォーリア オブ ライト(WoL)も味方を守るタンク的なポジションで頼もしいのですが、初心者が扱う際には少しだけ難しい部分もあります(そこまで難しくはないので、WoLも初心者が使えないわけではありませんが)。

 そして、結論としてはスピードタイプのライトニングがかなりおすすめです。本作では自身が撃破されないようにすることと、クリスタルを浄化しに行くための機動力が重要になってくるため、ライトニングはその性能が非常に高いものとなっています。

[IMAGE][IMAGE]

 URアビリティの“天命万雷”と“シーンドライブ”はどちらも強力なので、“初回限定 アビリティ10連ガチャ”で狙っていきたいところです。

 フロントの3キャラ(カイン、クラウド、ガイア)もそれぞれ強いのですが、あえて初心者向けに順番をつけるならクラウド>ガイア>カインという印象。クラウドはURアビリティの“凶斬り”で相手をスタンできるのが非常に便利で、“超究武神覇斬”の火力の高さも大きな魅力です。ガイアは自己バフ系も多いので単身でしっかりと戦えます。

 カインは、操作に慣れれば非常に強力で、最強の一角になりうるポテンシャルの高さを感じています。立ち回りにおいては段差を越えられるため、クリスタルにいち早くたどり着けるのも魅力。ただ、かなりテクニカルなので初心者は避けてもよいかもしれません。

[IMAGE][IMAGE]

 続いて“初回限定 アビリティ10連ガチャ”は、使いたいキャラのURアビリティを積極的に狙いましょう。各キャラクターごとに2種類のURアビリティがあり、どちらかは必ず入手しておきたいところ。例えば、クラウドを使いたいのであれば、“凶斬り”と“超究武神覇斬”のどちらかは獲得すべきでしょう。

[IMAGE]

 基本的にどのURアビリティも強力な性能をしているのですが、そのキャラクターで使えないアビリティは、ステータスを向上させるサポートセットにしか装備できません。

[IMAGE][IMAGE]

 汎用的なURアビリティは4種類あり、副産物として出てきたら引き直し終了を検討してみてもいいと思います。

[IMAGE]

 そのなかでも“エース/ファイアRF”は、遠距離からHPが減った敵を狙って撃破できるので、どのキャラでも非常に重宝します。

[IMAGE]

 “セルフィ/ウォール”は、8秒間被ダメージを80%カットする強力な性能をしていて、倒されやすく狙われやすいロングレンジのキャラクターと非常に相性がいいです。

 このように、自身が使いたいキャラクターを決めておき、そのキャラクターの専用のURアビリティ+副産物を狙って引き直しガチャを引くのがよさそうでした。



【ディシディア デュエルム FF注目記事】

 電撃オンラインでは、『ディシディア デュエルム ファイナルファンタジー』正式発表前にティザーサイトのギミックまとめや、登場キャラ予想座談会などを掲載しています。

 また、ゲーム内にコミュニティ“電撃ディシディア”を作成しております! どなたでも加入可能なので、コミュニティへのポストのミッション達成などにお気軽にご利用ください。


 シリーズファンによる思い出振り返りも行っているので、『FF』や『ディシディア』ファンの方はぜひお楽しみください。

 キャラクターのプレイ動画紹介記事では、声や動きを確認できます。

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります